MENU CLOSE
TEL

2025年 6月

子どもの人権をもっと大切する社会へ

2025/06/29

こども家庭庁が今年3月末に「保育所、認定こども園等におけるこどもの権利や意見の尊重の一層の推進について」という通知を発出しました。

【事務連絡】保育所、認定こども園等におけるこどもの意見の尊重の一層の推進について

【事例集】こどもの意見の尊重等に関する取組事例集_

これに基づいて、当園でも5月に「こどもの権利尊重マニュアル」をつくりました。子どもの人権をもっと大切にした保育、一人一人が独立した人格と尊厳をもった人間としての保育を深めていきたいと思います。

こどもの人権 尊重マニュアル

昨今の教育関係者の不祥事は子どもの人権侵害も甚だしく、本当に心が痛みます。そして教育関係者として悲しみと怒りを沸々と感じてしまいます。

私たちももっと子どもたちのための保育を考えていきます。そのためには大人の私たちもゆとりをもってやってきいたいと思います。

育児をもっと楽しもう! 東京青年会議所のイベント(7月27日)

2025/06/10

子育てはお父さんの出番が大事。そこで東京青年会議所が7月末の夏休みに築地本願寺でイベントを企画しました。

「育児をもっと楽しむための体験ブースや、パパ・夫婦としての一歩を踏み出すヒントが詰まったトークセッションを開催」するそうです。

「家族みんなで、一緒に新しいステップを始めませんか?」

20250721 ファミリオンハーモニープラザ2

保健所の立ち入り検査

2025/06/06

これからの季節は食中毒が発生しやすい。保育園でもその予防に力を入れる時期です。そういう意味でもちょうどいいタイミングで、千代田区の保健所の方が調理室の衛生管理状態をチェックしにきてくださいました。結果は良好。昨年に続き、問題なし。この調子でやってきましょう、ということのでした。

食中毒を防ぐ基本は「つけない・ふやさない・やっつける」です。つけない、というのは要するに「清潔・手洗い」です。手指、器具、調理場などを清潔に保ちます。保育園では肉類と野菜の調理器具を別にしたり、その前後の手順が大事です。ご家庭でも「生肉・生魚などを扱った後は、まな板・包丁を洗浄・消毒するといいんですが。

2番目の「ふやさいない」は、低温管理です。食材は冷蔵・冷凍し、10℃以下の「冷蔵」、できれば15℃以下の「冷凍」を使いわけて保存します。また調理した食品は速やかに提供するか冷却して保存ということが、菌を増やさないこつです。再加熱が必要な食品は室温放置せず冷蔵庫へ

3番目の「やっつける」は加熱殺菌のことです。加熱は中心温度75℃以上で1分以上を目安に。生野菜も流水でしっかり洗いましょう。そして加熱後の食品の再加熱はしっかりやります。食べ残しをラップに包んで保存、なんていうのをまた出して食べる。菌が増えているので要注意ですよ。

野菜販売(ヤングコーン&ズッキーニ)6月11日

2025/06/02

今月は群馬県の諏訪さんがつくる低農薬の「ヤングコーン」と「ズッキー二」です。780円。

PayPay購入は氏名確認のため当日、保育園でお願いします。

当日にお越しいただけないときは自動キャンセルです。

急に来れなくなったきはご連絡ください。保育園で保管しておきます。

*同日11日(水)は保育園2階「フードコート」利用できまます。

 

top