MENU CLOSE
TEL

園長の日記

死亡事故は4年連続「0」(ゼロ)〜万世橋警察署管内〜

2025/07/01

令和6年度の交通人身事故の発生状況によると、万世橋警察署管内の死者数は4年連続でゼロ(0)でした。ただ発生件数は昨年より6件多い130件、負傷者は昨年より12件多い144人と、増加傾向にあるのが気になります。

今後も、園外活動にでは交通事故には気をつけていきたいと思います。

 

子どもの人権をもっと大切する社会へ

2025/06/29

こども家庭庁が今年3月末に「保育所、認定こども園等におけるこどもの権利や意見の尊重の一層の推進について」という通知を発出しました。

【事務連絡】保育所、認定こども園等におけるこどもの意見の尊重の一層の推進について

【事例集】こどもの意見の尊重等に関する取組事例集_

これに基づいて、当園でも5月に「こどもの権利尊重マニュアル」をつくりました。子どもの人権をもっと大切にした保育、一人一人が独立した人格と尊厳をもった人間としての保育を深めていきたいと思います。

こどもの人権 尊重マニュアル

昨今の教育関係者の不祥事は子どもの人権侵害も甚だしく、本当に心が痛みます。そして教育関係者として悲しみと怒りを沸々と感じてしまいます。

私たちももっと子どもたちのための保育を考えていきます。そのためには大人の私たちもゆとりをもってやってきいたいと思います。

交通事故には注意しましょう

2025/04/17

万世橋交通安全協会から、残念なお知らせがありました。

「春の全国交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。
期間中、大きな事故等はなく無事終了いたしました。
が、安全運動が終わった今朝早く「死亡事故」が発生しました。
詳細は不明ですが、トラックとバイクの事故で昌平橋通り上とのことです。
詳細が判明しましたら、追ってお知らせいたします。」
バイクや自転車は、大きなトラックやバスなどの自動車に比べたら、とても弱い存在です。
交通安全運動の期間は終わりましたが、通園にはくれぐれもご注意ください。
22日(水)には万世橋警察署から保育園に交通安全の指導にきていただきます。

災害伝言ダイヤル(171)をつかってみよう

2024/09/13

もし大地震などがおきて、保育園にいる子どもは大丈夫だろうか?と心配になったら、まずは保育園のホームページをご覧ください。「園からのニュース」に安否情報を載せます。

「先ほど発生した地震による被害はありません。登園している園児も職員も全員無事です」など、子どもの様子や被災状況などをお伝えします。

また災害伝言ダイヤル(171)にも、安否情報を録音します。操作できるようにやりかたを覚えておきましょう。

千代田せいが保育園の「防災マニュアル」について(令和6年度)

2024/09/06

全ての災害、水害、大地震についての保育園の行動マニュアルです。

それぞれの災害に対して、どのように行動したらいいのかを説明しています。

●火事などでの避難先は「いずみこども園」、水害の場合は「神田さくら館」(千代田小学校)です。

 

(1)全ての災害に関する行動マニュアル

全発災 行動マニュアル(保護者向け)令和4年度ver5

 

(2)神田川や荒川が氾濫しそうなときの行動マニュアル

水害 行動マニュアル(保護者向け)令和4年度

(参考)荒川が氾濫したときの浸水地域ハザードマップ

http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/suigai/documents/arakawa-hazard.pdf

 

(3)大地震が発生したときの行動マニュアル

大地震 行動マニュアル(保護者向け)令和3年度

 

*ホームページのカテゴリー「防災」に掲載しています。

園の「避難確保計画」に基づく「情報伝達訓練」

2024/08/05

 

学校避難確保計画(公開版)

荒川の洪水・高潮を想定した避難計画があるのですが、それに基づいて年1回の「情報伝達訓練」(8月)と「引き渡し訓練」(9月)を実施します。

このお知らせは「情報伝達訓練」になります。いかに流れを説明します。

台風接近など、水位上昇などが前日以前から想定される場合は、できるだけ出勤や登園をしないことが求められる場合もあります。

🔳 注意・警戒・非常体制について

(1)「大雨注意報」や「洪水注意報」が発表されると、保育園はレベル2の「注意体制」を整えます。

(2)次の段階の「大雨警報」「洪水警報」「荒川氾濫危険情報」が発表されると、保育園はレベル3警戒体制を確立することになります。

この時点で保護者の皆さんへ以下のような「事前連絡」を行います。

(3)さらに「避難指示の発令」あるいは「荒川氾濫発生」の情報が発表されると、保育園はレベル4の非常体勢に入ります。

止水版の設置等と合わせて施設の出入りを禁止し、自衛水防組織が垂直避難あるいは立ち退き避難を実施します。

<想定される事前連絡の内容>

大雨警報及び荒川氾濫危険情報が発表されました。園児の早めのお迎えをお願いします。(あるいは「明日の登園は控えてください」とお願いすることになるかもしれません)

そして、今後の情報に十分に注意してください。避難指示の発令や荒川が氾濫したという情報があると保育園は出入りができなくなります。

立ち退き避難の場合は「神田さくら館」あるいは「区立スポーツセンター」へ園児と職員は避難します。その時はまたお知らせします。

・・・・・・以上・・・・・・・

このような情報を適時、お知らせすることになりますので、この連絡がスムーズに届くかどうか、確認をお願いします。

top