MENU CLOSE
TEL

園長の日記

6月20日まで緊急事態宣言は再延長

2021/05/28

今日28日(金)のトップニュースは政府が緊急事態宣言を6月20日まで再延長したことです。それで終わるかどうかは不安ですが、インド株の変異種が増えてしまいそうで、それがどんな影響を与えていくのか、心配な方が多いことと思います。昨日27日(木)に園だより6月号を配布しましたが、来月の保育参観は1ヶ月かけて、予約制で進めることにしました。また、先のことでコロナがどうなっているか未知数ですが、運動会の日程が変更になりました。

10月9日(土)から→ 10月23日(土)へ

この変更は、千代田せいがと同じように、和泉小学校の体育館をお借りする保育園が他に2つあって、その調整の中で決まったものです。他の2つとは岩本町ちとせ保育園、あい保育園東神田です。この時期は、いずみこども園も含めて秋の行事がいろいろあるのですが、和泉小学校が快く提供してくださるので、大変ありがたいと思っています。

6月は保育参観の他に歯科健診があります。また7月になると屋上のプールを含めて「夏の水遊び」も始まります。プールの組み立てへの協力のお申し出、ありがとうございます。大変助かります。

そして、7月末には年長組すいすい組の「お泊まり会」を予定しています。東京オリンピック・パラリンピックが行われるとすれば、7月下旬からですが、千代田区によると、ワクチンの予防接種のキャンセル分を学校や保育園の職員に回せないか検討しています。大人から子どもへの感染を防ぐためにも、そうしてもらえたら嬉しいのですが。

明日から急に暑くなりそうです。気候の変化は体調を崩しやすいものです。皆さんもどうぞお気をつけて。

 

 

子どもと遊び、子どもに学ぶ

2021/05/27

(園だより6月号 巻頭言より)

私が好きな言葉に、絵本作家かこさとし(加古里子)さんの「子どもと遊び、子どもに学ぶ」というのがあります。子どもと遊んでいると、子どもから教えられることがたくさんあります。なかでも、私が「これがオススメ」と思って選んだ絵本よりも「そうか、こっちなんだ」と、いい意味で裏切られるときがあって、そんな時は大事なことに気付かされることが結構あります。

実は昨日5月26日も、そんなことがありました。用意していた絵本は、寝る前に読んであげるのに最適な『どんなに きみがすきだか あててごらん』(サム・マクプラットニィ)だったのですが、リクエストされたのは、4月末の「こどもの日まつり」で読んであげた絵本『かえうた かえうた こいのぼり』でした。この2つの絵本は、ほのぼの系とユーモア系という、タイプが全く異なるので、比較しようがないのですが、どっちの反応が健康か?と、ちゃんと考えると、ユーモアを求める子どもの方が健全じゃないかと感じたのです。

大人は子どもに文学的な質のよさや、上品さへの感興といったものを期待しがちなのですが、これは大人の勝手な思い込みじゃないかと感じることがあります。子どもは、おばけ、怪獣、「ざんねんな生き物」など美しくないもの、どこか常識ハズレなもの、極端なものを好みます。ただ、そこには歴然と許されるものとダメなものがあって、排他的で差別的、悪趣味なものは認めるわけにはいきません。絵本『かえうた〜』は、「♪やねより高いこいのぼり〜」の歌詞を「♪いえよりでかい鯉のぼり〜」などと、虎の子ども三兄弟が替え歌にして、悪ノリしていくお話なのですが、その「おふざけ」ぶりを、それはそれとして楽しむ力があることを、子どもたちの笑顔が証明していました。

日本の絵本には、この系譜の絵本がちゃんと根付いていて、ユーモアの質が高い気がします。漫画、コミック、ゲーム、お笑い、落語、狂言・・日本文化の「笑い」は実に多様です。平安時代から<遊びをせんとや生れけむ/戯れせんとや生れけん/遊ぶ子どもの声聞けば/わが身さへこそゆるがるれ>(梁塵秘抄)と、後白河法皇も子どもの笑い声に自身を振り返っていました。

子どもが教えてくれるものは、大人の価値観との、ある種の「差」です。時々、現実を軽々と乗り越えていく生きる力をそこに感じてしまいます。私たち大人が、自分で自分たちを縛っているものにも気づかせてくれる時さえあります。本当に、子どもから学ぶことは多いものですね。

花を愛でるような気持ちで生活したい

2021/05/26

24年ぶりの皆既月食を見たかったのですが、残念ながら雲が遮ってまだ見えません。(下の写真はテレビニュースから)

さて、今日5月26日(水)はいよいよ「親子交流イベント」の最終盤となる「親子フラワーアレンジメント」用の花の配布を始めました。

昨年もちょういどこの時期、第一回目の緊急事態宣言下の閉園期間中に行った「親子フラワーアレンジメント」を思い出しますが、少しでも花の力を借りて私たちの生活に潤いを感じてもらえたら嬉しいです。

花は素朴に美しいと感じます。それは子どもも何も教えなくても「わあ、きれい」と感じています。綺麗なもの、美しいものを慈しむ心、大事にしたいという心が、生活に優しさをもたらしてくれます。

生活の中に花を楽しむ、ちょっと贅沢なものかもしれませんが、やっぱりいいものですね。穏やかな言葉、いいねと感じる賞賛のある生活、花を愛でるように人を愛でながら生活ができたら、世の中はきっと幸せになるはずと思えてきます。どこまでも単純な基準を生活の中で確認したい。そんなことを感じさせる力が花にはありますね。

みなさんからの「おすすめ散策スポット」まとめました

2021/05/25

◆本日5月25日、「親子ふれあいイベント」のパンフレットを配りました。

20210525 親子ふれあいイベント パンフレット

保護者の皆さんから頂いたおすすめスポットとおすすめ公園を一覧にまとめました。

ホームページの「行事」に載せましたので、ご覧ください。

(下のイメージは、その一部ですので「行事」のサイトをご覧ください)

◆今年の「親子遠足」は、本来でしたら先週の5月22日(土)に実施予定でしたが、コロナ禍の緊急事態宣言下ではできません。それを見越して4月27日から前倒しで約1か月、できることをやってみよう、という「親子ふれあいイベント」を実施しています。

◆皆さんからお寄せいただいた「おすすめのスポット」「おすすめの公園」による「お散歩マップ」です。私たちも知らなかった施設やパークが「こんなところに、あんな場所にも」たくさんあって、とても楽しいマップに仕上がりました。できかなった「親子遠足」の代わりに、休日の過ごし方の参考にしていただけたら幸いです。

◆さて、すでに実施したものを含めて「親子ふれあいイベント」の全体像をまとめると・・・

第1弾は「稲を育ててみよう!〜藤崎農場〜」として、苗をお配りしました。

第2弾は「ちいきの方々インタビュー」として、日頃からお世話になっている、絵本の読み聞かせの「福田さん」とボタン屋の岡さんにインタビューをしました。リンクされたサイトでご覧ください。

第3弾の「フラワーアレンジメント」は来週から実施します。お花セットをお渡ししますので、休日にでも親子で、心のおもむくままに、自由に楽しんでみてください。

 

あんびりばぼーって書いて!

2021/05/24

子どもの世界にそっと入らせてもらうと、そうか!という驚きを感じる時があります。今日の夕方のこと、年中らんらんのSくんが私に「アンビリバボーってかいて」と英語のスペリングをご所望されるのです(笑)。どうして、こんな言葉を、しかも英語で!と不思議に思いながらホワイトボードにunbelievableと書いてあげると、彼はUNBELIEVABLと真似して大きく書きます。この一文字だけでホワイトボードがいっぱいになります。次に「エクセレント」「ブリリアント」などの英語のスペルも求められます。スペルを間違えちゃいけないので、スマホで調べながら書いてあげました。これらの言葉にどんな関連があるんだろう?と思いながらやっていると、「あと、グッドとバードも」と言います。ん?鳥が出てくるのか?一体なんだろう?よくわからないまま、英語のスペリングを楽しんでいるから、別に止める必要もないので付き合っているところへ、ちょうどお父さんとお母さんのお迎えです。そして謎が解けました。

バードはバッド badだったのです。つまり何かをやると「すごい!」とか「素晴らしい!」とか「いいね」、とか、そんな反応が英語で返ってくるような遊びに夢中になっているようなのです。子どもには変な先入観がないので、こんな難しい英単語もハローやアップルと変わらないのです。これが子どもの強みだなあ、と感心した次第です。

さらに、そうか!と思ったのは、英語の方がもしかしたら褒め言葉が多いのかも!ということです。そのとき私はどうも最近good=善という発想の地平から抜け出ていなかったことに気づきました。ただ「いいこと」もあれば、「すっげ〜、信じらんねえ」の世界だってあっていい。これは文化の違いでしょうか。大谷翔平がホームランを打つ度に、英語の実況中継者の、あの大袈裟な反応を思い出しました。そんなリアクションが返ってくることが、Sくんには新鮮で魅力的だったのでしょう。それにしても、それが「書いて再現したい」の方へ行くのが面白い。表象の再現方法は、このように多様なんですね。改めて考えたくなります、保育材料というものについて。

青木尚哉さんの探求の凄み

2021/05/22

美と表現の関係を考えたくて、ダンサー青木尚哉さんと海老原義也さんの対談を聞いてきました。そして青木さんの「探求」の奥深さに驚きました。あのダンスは、これだけの努力と実践の中から編み出されているものなのか、という凄さに改めて深い感慨を覚えたのでした。

この感慨は「そのよさがわからないのは私のせい」だと、改めて思い致すようなことなのです。そういう世界は確かにあります。こちらがわかっていない、気づけていない、感じることができない、そんな美の世界かもしれません。食べ物に例えると、わかる人にはわかるワインの味、極めた人にはわかる野菜の味など、その手の「通の世界」の美に近いものです。まあ、私の思い込みかもしれませんが、探求され続けている青木さんの身体への迫り方には、それまで考え抜かれた技法の洗練があることに気付かされると、それはもう「納得せざるをえない重み」のようなものが迫ってきます。プロって必ず、こういうすごい深みを持っているものなんですね、やっぱり。

青木さんが開発したポイントワークは、門下生へ伝えるために体の動かし方をデジタル化したものでした。自らの身体の主要な場所40箇所に通し番号が振られ、そのポイントで形作られる点や線や面を自己意識することで、イメージ通りの動きを自らが意識化しているのです。しかも自らの身体とそれを取り巻く空間とも一体化したような身体感覚を獲得しながら、新しい自己意識と世界とのつながり具合さえも更新しながら舞う。なんと斬新なダンスでしょう。こんな実践理論をお聞きすると、これはもう生き方のポイントワークへと応用したくなりました。その前に、保育の地平をポイントワークの発想で再構築することができるのかもしれないと、ちょっとワクワクしたのでした。

ケアリングが見守る保育

2021/05/21

先生たちが「子どもの関わり方」を大事に見守っている様子に、私はとても安心します。子どもが対象をケアしていることを、大人がケアしているという関係が「見守る」ことの本質だからです。ここでいうケアとは、子どもが熱中して対象と「やりとり」が生じるような環境を用意してあげることも含まれます。その様子の報告がブログで続いています。

例えば、にこにこ(2歳児クラス)の子が、ぐんぐん(1歳児クラス)のおともだちの靴をはかせてあげている姿と、それを温かく見守っている先生の眼差し。そのかかわりに注目してブログに取り上げたいほど、先生がその育ちや「やりとり」に「善さ」を見出し、またその「やりとり」の中に自然な「思い遣り」の姿を描いています。

ここでいう「自然さ」というのは、協力することの自然さです。報酬系とは無縁な脳の働きが生じています。これは強い。褒められたり、励まされてやっていることではありません。承認欲求からの行動ではないのです。「大人の出る幕はありません」という言葉が、見守れていることを意味します。

そうなんです。私は研修会で見守る保育の説明を求められた時、大人が見守るのが大事なのではなく、見守れるように子どもが育つことが大事なんです、という話から入ります。そうなるためには3つの条件が必要ですよ、と。一つが子どもの主体性を尊重すること。二つ目が意欲的にかかわることができる選択できる環境を用意すること。そして三つ目が、子ども同士のやりとりが生じるような場を用意すること。この3つです。

これが「環境を通した保育」という意味なんですが、多くの保育園との違いは、大人が、いちいち褒めたり、子どもがことさら「みてみて」と承認欲求を求めてきません。子どもに自信が育ち、大人にかまってもらう必要性が減っているのです。子どもは困った時は先生が助けてくれるという「信頼」を持っています。先生の方も、子ども同士の世界に過度に介入しません。

わいらんすいの子どもたちが「生き物」に、こんなにも心奪われている様子が、数枚の写真に表れています。カブトムシの幼虫が土(腐葉土)に、モソモソと潜りこんでいく様子を、じっと見つめている表情。ここにはカブトムシへの愛すら感じますよね。

さらに私が感動し、微笑ましく思ったのは、ずらりと並んで虫に見入っている「佐久間橋児童遊園の背中」の写真です。これはすごく面白い。写真コンクールに応募したくなるような一枚です。副タイトルは「都会の自然、子どもたちが見つめているもの」です。こんなところに、子どもたちが熱中するものがある、という子どもの目線を大切にしてあげたい。この背中の先に何があるんだろうと、関心を持ってあげる大人でありたい。そこが大人が持ちたい子どもへの眼差しであり、心配りとしてのケアリング(思い遣り)になります。

 

何かになりきって遊ぶ

2021/05/20

子どもが本気で遊んでいるとき、ある種の共通した特徴を感じます。その方向へ深まっていくものです。それは「何かになりきってみる」という傾向です。その「なりきり」が徹底されていく中に、子どもは面白さを強く感じるようです。しかも、相手とのやり取りが必要で、働きかけると、その反応が戻ってくるという、相互性が豊かな方が盛り上がります。

しかも、子どもの編み出す表象の豊かさはものすごい物があります。子どもと本当に真剣に遊んだことがある方なら、かかわり方次第で、楽しさや豊かさがどんどん湧き出てくることをご存知だと思います。子どもの心が解放された時の精神の躍動感は、圧倒的ですよね。

「園長ライオン」「フラミンゴごっこ」「鳥のブランコ」などの幼児との遊びは、動物になってみる、という「ごっこ遊び」なのですが、こんなにも楽しそうに、嬉しそうにしている姿を目の当たりにすると、この欲求の強さは一体なんだんだろうと考えてしまいます。乳児も同じです。盛んにごっこ遊びを楽しんでいます。

保育学の構造に分け入っていくと、その根底には哲学があります。昔、村井実さんの自宅で「善さ」について話を伺ったとき、ソクラテスやプラトンにはじまって西田哲学まで、何がよいことなのかを徹底的に分析してたどり着いたものですという話を聞きました。私はシュタイナー思想に染まっている、神秘主義一辺倒の若かりし時代だったので、観念主義哲学をいくらこねくり回しても存在学にはならないのに、と不遜にも「ふーん」と聞いていました。

しかし、実際に保育という仕事をする立場になると、村井さんが提唱した「善さの構造」の意味深さがよくわかるようになってきました。その村井哲学の継承者である佐伯胖さんが紹介する認知科学に基づく保育観がまた、子どもの見方を刷新してくれます。そうやって見えてくる子どもの姿や保育の形は、新しい保育のビジョンを生み出してくれます。そこに保育学の深いところにある価値創造としての保育の営みに「触れる」面白さを感じています。

感触体験の意味

2021/05/19

ぐんぐん組の食用素材での「粘土」との出合い、楽しかったみたいですね。

最初は、おっかなびっくりといった感じです。

でもそのうちに、ストローを介して、ちょっとずつ近寄っていっている姿がいいですね。この接近の仕方がとっても大切で、「自ら」ものへ関わっていくプロセスをちゃんと大事にしていることになります。何事も、このプロセスに発達があるからです。

最後は手についている感触まで楽しんだようです。

さて、この「感触」ですが、粘土に限らず、水や砂や土や、あるいは手掴み食べの時の食べ物まで、いろんな時に子どもは「感触」の違いを確かめています。その経験が、素材に違いに対する向き合い方(姿勢=態度)を育んでいきます。その中には、手先の柔軟な使い方や、巧緻性の発達にも寄与するのですが、面白ことに、感触体験は、「心地よさ」という内面の体験になっているのです。

今日も、カブトムシの幼虫を観察している子どもたちが「触ってみたい!」といっていました。でもカブトムシの幼虫は触ると手にある病原体をうつしてしまうリスクがあるので、あまりさせるわけにはいかないのですが、手袋の上からでも手のひらに乗せてあげると、そのずっしりとした重さを感じることができます。

ところで、感触体験というのは、幼児教育ではどんな位置付けになっているのでしょうか?

ものの性質や特性の違いを楽しむというのは教育の領域「環境」の中にあるのですが、これはSETM保育の科学やエンジニアリングやアートの基礎体験を作り出します。「これって、どんなものなんだろう?」「もっと知りたい」という気持ちが、触りたい!という意欲になります。

乳児の場合は、保育所保育指針の3つの関わりの視点になります。

その中に、「身近なものと関わり感性が育つ」(精神的発達)という、関わりの視点があります。このような感触遊びは、ここの視点で見ることになるのですが、実は昨日までのこのブログで説明してきたように、子どもの方から一方的にものへ関わっているのではなく、双方向の「やりとり」が生じています。

この粘土の場合も、その素材の方から、ぐにゅっと形が変わること、穴が開くこと、ベタベタしていることなど、実にいろいろな性質や特性を「もの」の方が子どもに教えてくれているのです。

少し深入りすると、指針の説明の仕方では、子どもに「表現する力」が独立してあるかのように読めてしまう限界があるのですが、これは文学的レトリックの差異ではありません。ものへの(しいては世界への)迫り方という、生き方の根本に関わる差異なのです。

さらに人間存在をどう捉えるかという次元の「ものの見方」でもあります。子どもの方にだけ「表現する力」を無条件に想定して、この子は表現力があるだとか、無いだとかいう話にならないようにしたいものです。全くそんなものではありません。

 

 

アゲハの劇的な変化

2021/05/19

今日は感動的な事件が起きました。園のみかんの木で見つけた幼虫が、あおむしに変身したのです。朝はまだ茶色いフンのような姿だったそうですが、午後のお昼寝の頃には、鮮やかな緑色に変化していました。内線で教えてもらい、私は早速3階へ上がると、その変化を子どもたちが見逃すはずもなく、午睡の時間に起きている年長のすいすいさんたちを中心に、熱心な観察が続いていました。

何人もの幼児クラスの子どもたちが、よく見ようとして懐中電灯を当てて眺めています。しばらく見ていたすいすい組のYHさんは「やっぱり、これ死んだふりしている」と言います。繰り返し「園長先生、これ死んだふり」と笑って、そう言います。私が「怖がっているんじゃないのかな。カゴを揺すられて動くから」というと、「だってずっと動かないんだもん、死んだふり」と笑顔で楽しそうに言うのです。

その時、そうか、と気づいたのです。YHさんはその時、虫になっているのです。虫になってみたら、ずっと動かないのは「死んだふりをしているから」ということがわかったのです。虫の方が教えてくれたのであってYHさんが勝手に想像しているとはちょっと違うのです。この対象から語りかけてくるような「世界の開示」は、これまで子どもが模倣する「ごっこ」とは違います。YHさんが死んだふりをしているのではなく、ちょうが死んだふりをしているというのですから。自分が一旦ちょう(幼虫)の立場になって、そのちょうが「死んだふり」をしているという、2重性があります。

このようなことは、対象への心配りがあってこそ生じるのではないでしょうか。蝶への関心の深さがあってこその共感に基づく対象との対話です。これは大人の例で言うと、世界の真実や神の声を聞いた聖人の言葉や、世界の真善美を描いた画家、あるいは漢字の成り立ちを甲骨文字をなぞり続けて解明した白川静と同じアプローチに思えます。物事の学ぶプロセスにこのような、対象のものに「なってみる」という学び方があるとすると、何かを「感じ、気づき、わかり、できる」という分かり方とは違うものを感じるのですが、どうでしょうか。

見ている幼虫が、あの「はらぺこあおむし」であることを、子どもたちはみんな知っていることを付け加えておきましょう。茶色いうんちのような姿の幼虫と、綺麗な黄緑色のそれとは、子どもの共感力が違うだろうことも確かだからです。

 

top