MENU CLOSE
TEL

STEM保育・自然科学

感触体験の意味

2021/05/19

ぐんぐん組の食用素材での「粘土」との出合い、楽しかったみたいですね。

最初は、おっかなびっくりといった感じです。

でもそのうちに、ストローを介して、ちょっとずつ近寄っていっている姿がいいですね。この接近の仕方がとっても大切で、「自ら」ものへ関わっていくプロセスをちゃんと大事にしていることになります。何事も、このプロセスに発達があるからです。

最後は手についている感触まで楽しんだようです。

さて、この「感触」ですが、粘土に限らず、水や砂や土や、あるいは手掴み食べの時の食べ物まで、いろんな時に子どもは「感触」の違いを確かめています。その経験が、素材に違いに対する向き合い方(姿勢=態度)を育んでいきます。その中には、手先の柔軟な使い方や、巧緻性の発達にも寄与するのですが、面白ことに、感触体験は、「心地よさ」という内面の体験になっているのです。

今日も、カブトムシの幼虫を観察している子どもたちが「触ってみたい!」といっていました。でもカブトムシの幼虫は触ると手にある病原体をうつしてしまうリスクがあるので、あまりさせるわけにはいかないのですが、手袋の上からでも手のひらに乗せてあげると、そのずっしりとした重さを感じることができます。

ところで、感触体験というのは、幼児教育ではどんな位置付けになっているのでしょうか?

ものの性質や特性の違いを楽しむというのは教育の領域「環境」の中にあるのですが、これはSETM保育の科学やエンジニアリングやアートの基礎体験を作り出します。「これって、どんなものなんだろう?」「もっと知りたい」という気持ちが、触りたい!という意欲になります。

乳児の場合は、保育所保育指針の3つの関わりの視点になります。

その中に、「身近なものと関わり感性が育つ」(精神的発達)という、関わりの視点があります。このような感触遊びは、ここの視点で見ることになるのですが、実は昨日までのこのブログで説明してきたように、子どもの方から一方的にものへ関わっているのではなく、双方向の「やりとり」が生じています。

この粘土の場合も、その素材の方から、ぐにゅっと形が変わること、穴が開くこと、ベタベタしていることなど、実にいろいろな性質や特性を「もの」の方が子どもに教えてくれているのです。

少し深入りすると、指針の説明の仕方では、子どもに「表現する力」が独立してあるかのように読めてしまう限界があるのですが、これは文学的レトリックの差異ではありません。ものへの(しいては世界への)迫り方という、生き方の根本に関わる差異なのです。

さらに人間存在をどう捉えるかという次元の「ものの見方」でもあります。子どもの方にだけ「表現する力」を無条件に想定して、この子は表現力があるだとか、無いだとかいう話にならないようにしたいものです。全くそんなものではありません。

 

 

top