MENU CLOSE
TEL

2020年 3月

小さなお別れ、旅たちの日

2020/03/31

2019年度、平成31年度から令和元年度に変わった1年間が終わりました。年度の区切りの最後の日の3月31日、らんらんのお友達が一人、転園のためにお別れになりました。今日が最後の一日であることを、らんらんの子どもたちはみんな知っていて、朝の集まりで、お別れの会を開きましたが、Kくんが「他の保育園に行っても、ずっとお友達なんだよ」と大きな声で呼びかけていました。卒園児はいませんが、転園という小さなお別れを、子どもたちは体験しました。園児ではなくても、今日はごきょうだいの方が園生活が最後になった方もいらっしゃって、それぞれの園で、小さなお別れの交流があったことでしょう。小さな旅たちの日でした。

改めて保護者の皆さん。この1年間、楽しい園生活を過ごせたことを、心より御礼申し上げます。明日からはまた令和2年度の初日が始まります。新しくご入園される方、一つ新しいクラスに進級される方、皆さんと一緒に、素敵な一年にしましょう。よろしくお願いします。

ミニ成長展は今日で終了

2020/03/30

◆今年度の行事は全て終了

クラスごとに開いた「ミニ成長展」ですが、お越しくださってありがとうございました。本物のジャガイモを持ってもらったり、人気の副菜を試食してもらったり、テーマに絞った特別展示を大きく掲示したり、そうした「本来の成長展」の規模を小さくしましたが、どんな行事なのかというエッセンスはお伝えできたのではないかと思います。

子どもの「育ちそのもの」が作品になるような、成長のプロセスが可視化されるような、そんな展示会を目指したものです。

健康は身長と体重、人間関係は友達関係、環境は好きな遊びやゾーン、言葉はシルエット、表現は3種類(自由画、人物画、塗り絵)の絵画を通じて、その変化を見ていただきました。

さて、成長展が終わったことで、今年度の行事が全て終了しました。今年度は年長さんがいませんでしたので、卒園式やお別れ遠足などがありませんでしたが、いよいよ明日で3月も終わり、4月には別の保育園へ転園するお友達もいます。最後の1日を楽しく過ごしたいと思います。

◆緊急事態を先取りしながら

ところで今日30日は、一年先に延期された東京オリパラの日程が決まりましたが、同時に政府が緊急事態宣言をしやすい環境づくりも一気に進みました。もう秒読み段階です。すでに実質的な「緊急事態」に突入しているのかもしれませ。小池都知事は「接客を伴う夜の飲食店への自粛」を要請し、日本医師会は政府に「緊急事態宣言を出す」ように要請しました。大阪府知事は医療体制の準備のために「法整備のための緊急事態宣言を」求めています。千葉県知事は県民に「平日も東京都の夜間滞留を避けること」を呼びかけました。自民党は「事業規模60兆、給付額10兆円」の緊急経済対策を公表、立憲民主党も「補償とセットの緊急事態宣言」を求めました。

(ニューヨークとそっくりの東京の感染者の増え方)

菅官房長官が「その状態になっていない」と言えばいうほど、その時がきたらズバッとやる、と言っているようにしか聞こえません。そして志村けんさんの急死が、国民にその構え作りの仕上げになりました。マスコミの報道スタンスも、そちらに向かっています。

世論や空気というものは、こうやって形成されていくのですね。その実例をつぶさに観察できる只中に、私たちはいます。その時、保育園がどうなるのか、千代田区もその時の準備に入っています。

新年度に向けて、今週を振り返ると

2020/03/29

先週1週間を振り返ると、保護者の皆さんからいただいたアンケートをまとめつつ、来年度の予算案を固めながら人事異動を決定して担任を発表し、ミニ成長展の実施に踏み切りって、園だよりを発行して、今年度の締めくくりをしようと思っていました。

ところが週の中盤から東京の新型コロナウイルスの感染数が幾何級数的なカーブを描き始めてしまいました。全く予断を許さない状況、というよりも、このカーブになり始めたら、即刻、政府は緊急事態を宣言して、都知事がもっと強い要請に踏み切るだろうと予想していました。ところが政府と東京都は「国民に自粛してもらう」という手法を選択しました。

難しい判断なんでしょうが、これで本当に大丈夫でしょうか。確かに街は人が少ない週末でしたが、明日からの平日は大丈夫なのでしょうか。私は不安でしょうがありません。ニューヨークのように日本はならないというのですが、本当でしょうか。専門家によっていうことが違います。すでに厚生労働省の3月中旬に作った予想を上回っています。今日は過去最高の67人でしたが、専門家会議のメンバーは「もし感染者が一日80人を超え出したら、東京の人工呼吸器3000台では足りなくなるかもしれないが、それを増やしても機器を取り扱える人が少なく環境を整えるのは難しい、台数があっても、そうなったら間に合わない」といっています。

政府は、国民に徐々に免疫を作ってもらうという方針です。ただ、じわじわやらないと医療限界を超えてしまうから、オーバーシュートだけは避けたい、治療薬ができるまで、できるだけ先伸ばししたい、と。それらなら、市中感染率を知りたいですよね。それを知るために、どこかのモデル地域でモニターしてもらえなのでしょうか。

医療限界を超えないように、感染者を増やしていくというのなら、人に移さないようにマスクをすることも大事でしょう。また若い人を中心に、陽性になった人のうち8割も症状のない不顕性感染者がいるのなら、なおさらです。出来るだけ移さないために市販のマスクなら20回洗って使えますというウイルス専門家もいます。

そういう方針なら、抗体を持っているかどうかを検査したい。私たち保育者は、全員が感染症の抗体を持っているかどうかを検査して保育に当たっています。それと同じことを、この際やる準備をしてほしい。などと悶々と考えながら、静かにしていた日曜日。「自宅にいることが人類を救う」と思いながら。

さて、明日から年度末最後の二日間と、そして新しい年度の始まる週を迎えます。普段通り、待っています、皆さん元気でやって来てください。

子どものタッチと色彩

2020/03/28

昨日のわいわい(3歳クラス)成長展で展示されていた子どもの作品を少し紹介しましょう。

右利きの彼は、いくつもの色が45度の角度で、何十回、何百回と行き来して、クレヨンの線が色の立体を作り上げています。この色の配置の中には、明らかに彼の美的センスが表れています。

ファンタジーに溢れた作品です。彼女の頭の中に見えている美しい風景がどのような体験の積み重ねから現れたのか、知りたくなりますよね。私のスマホのロック画面で今使っている絵の1つです。

3歳の女の子が、こんなクレヨンの使い方をするんですね。赤いクレヨンを横にねせて、面として描いたものです。この線が味わいのある、柔らかな風合いの赤い壁になっています。エレベーターがある赤い壁と言うと、1階の保育園のところかな?

ーーーーーーーーーー

子どもの絵はいつも勢いがあって、躊躇や後悔がありません。このような表現に出会うと、呼吸をしているように、さらりと作り上げてしまう子どもたちの素晴らしさに感心してしまいます。

 

みまさんと一緒に作りたい「心の石垣」

2020/03/27

(園だより 4月号 巻頭言より)

*本日、園だより4月号を配布しました。

ホームページの「園だより」にもPDFでアップされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しく入園された皆様、そして進級された皆様、おめでとうございます。

◆世界はコロナ・パンデミックに

先月の3月号の巻頭言をそのまま使っても何も違和感のない状況が続いていることに驚きます。それどころか、この1ヶ月の間に、世界はコロナ・パンデミックに陥り、東京オリパラは1年延期が決まり、東京都は感染爆発の重大局面となってしまいました。私たちは、これまでとは違う行動を求められます。4月からの年間計画をお知らせしますが、行事にしても「この時期で大丈夫だろうか。規模を小さくして計画しておいた方がいいだろうか」など、色々なことを検討することに時間がかかりました。

◆見通しにくい年間計画

たとえば、親子遠足や運動会で、外でお弁当を家族で食べることができる状況に改善しているだろうか。それなら最初からそれを前提にした方がいいだろうか。屋形船での納涼会は密室、密集、密接になってしまうし、5月のバザールはどうするつもりだろう。今年はお家の方に一日保育士になってもらう行事をしたいけど、秋頃にずらすしかないかな。家族の交流を兼ねたお餅つきをやりたいのに・・・今年はとにかく「予定」にしておくしかないだろう。このような状況です。

◆心の石垣で子どもたちを守ろう

それでも、皆さんと一緒に一つの「心の石垣」を作りましょう。その石垣で守るものは、子どもたちです。子どもを真ん中に置いて、保護者の皆さんと私たちとで、大きな一つの「ホーム」を作りましょう。今からの時代に必要な子育ての形です。皆さんと心を通わせながら、「信頼と対話」を大切にしながら、子どもも大人も一緒に何かに夢中になって、一緒に学び続けましょう。何かを要求しあう関係ではなくて、お互いに気づいた事をどうしたら実現できるようになるか、協力し合う関係を作りましょう。私たちは保育園に16人しかいません。子どもが51人いて、保護者のご家族がその倍以上いらっしゃって、千代田区役所の方、地域の学校や園の方、自治会の方、給食や保育材料の業者の方と、毎日のようにコミュニケーションをとりながら、保育園を運営しています。それぞれの方が、思いや価値観をお持ちです。それが一度に、私たちへ一方的に「要求」が押し寄せてきたら、正直言ってお手上げです。

◆笑い声の絶えない保育園に

私たちは、とっても大切にしている心情があります。それは、「寛いだ雰囲気」を保育園の生活の中に作り出すことです。おおらかに、軽やかで、新鮮な気持ちで子どもたちを包み込みながら、楽しく生活する事をものすごく大切にしているのです。それが「心の石垣」です。ピリピリとした緊張した雰囲気の中では、子どもはよく育たないからです。よく行動できることも大切ですが、目に見えない心の花を美しく咲かせることももっと大切です。その象徴的なシーンを、一昨日のクラスブログが拾い上げています。世界が、日本が、東京がどんなに苦しくて忙しくなっても、千代田せいが保育園の中は、楽しい笑い声が絶えないような毎日でありますように。今年度も、よろしくお願いします。

保護者アンケートのお礼

2020/03/26

 

保護者の皆さんから頂いたアンケートがまとまりましたので、明日27日にお配りします。毎日お仕事でお忙しいのに、こんなに詳しく、また心のこもったコメントをお寄せいただき、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございます。アンケート用紙の狭い記述欄に、小さい字でギッシリと書き込んで頂いたコメントもあります。子どもたちの一人ひとりの顔を思い浮かべながら、それを書き写していると、いろんなことが頭の中をよぎっていきます。・・・子どもが寝静まった深夜、一人起きてペンを走らせていただいたんだろうな、この表現にはこんなメッセージが込められているんだろうな、この内容は先生たちと話し合う必要があるな・・・頭の中に飛来する考えを付箋にメモしながら、皆さんにどのようにお返ししたらいいだろうと思います。実は私もアンケートをまとめるのは休日や深夜に及びますが、読ませていただくのは楽しいものです。

その内容は明日お配りするまとめを読んでいただくとして、アンケートの内容をできるだけ詳しくお伝えするのは、皆さんの思いを皆さんと共有したいからです。同じような思い、異なる思い、意外な思い、共感できる思い、いろんな思いを分かち合っていきたいからです。その思いもこれから何年かするうちに、また変化していくでしょう。それが子育ての連帯感にまで育まれていく時、千代田せいがが「利用する施設」ではなく、本当の意味で私たちの生活の舞台になっていくのだと思います。

開園して一年が経ちます。振り返ると、あっという間だったような気もしますし、長い長い一年だったような気もします。でも確かなことは、目の前にはこの1年で成長した子どもたちの姿があるという事実です。この揺るぎない果実をしっかりと新しい年度につないでいきたいと考えています。いろいろな面で足りないところもありましたが、随分大目にみていただいた事にも深く感謝申し上げます。このアンケートと併せて、東京都福祉サービス第三者評価の「利用者調査」の結果が評価機関から届きましたら、またその結果はお伝えします。

ミニ成長展、静かに開催

2020/03/25

オリンピックの延期が決まり、都知事が今「感染爆発 重大局面」だという緊急記者会見があった今日25日、保育園では「ミニ成長展(ちっち・ぐんぐん)」をひっそりと開きました。窓を開けて換気をしながら、手洗い・消毒・マスクを徹底して。東京は、緊急事態宣言が来週にでも出る可能性が出てきたのですが、保育園は接触感染源を無くすのはもちろん「マイクロ飛沫」が漂うクラスター空間を作らないことに徹底することしかありません。保育園は保育者自身が不顕性感染者からもしれないという意識を持ち、マスクをして過ごします。保護者の皆さんもご協力ください。

 

 

コロナの出口を照らす灯火

2020/03/24

 

東京オリンピック・パラリンピックの1年延期が決まった24日、バッハ会長はこの延期について「真っ暗なトンネルの出口を照らす灯火にしたい」と語りました。国内で東京都で17人、全国で71人という、1日で最も多い患者が発生しています。日本がこれから「トンネル」に入ることがないように、万全の態勢を取り続けることが何より大事な局面ですね。明日から「ミニ成長展」を、小規模ですが、開きますので、手洗い・消毒・マスク着用で、よろしくお願いします。

生き方を創造するために

2020/03/23

「○○○○○○は、肉体と意志と精神のすべての資質を高め、 バランスよく結合させる生き方の哲 学である。」

そうだったんですね、あれは生き方の哲学だったのですね。この○○○○○○の中には、なんという言葉が入ると思いますか?続きは、次の文章です。

「○○○○○○はスポーツを文化、 教育と融合させ、 生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び、 良い模範であることの教育的価値、 社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。」

スポーツという言葉が出てくるので、もうお分かりだと思いますが、この文章は「前文」に続く、「○○○○○○の根本原則」の文章です。そうです、あの憲章です。答えは「オリンピズム」です。よく使われるのは「オリンピック精神」という言葉でしょうか。延期が現実的に決まった今日23日、改めて読み直してみました。

この「生き方」はどのようなものを目指しているのでしょうか。読み直してみると、このような意味になると思います。

<目的に向かって努力することが喜びであり、それが良いモデルとなることが教育的な価値を持つと同時に、社会的な責任を果たさなければならず、そこには普遍的で根本的な倫理規範が前提になっていなければならない>

というのです。そしてはっきりと、その目的を述べています。

「オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会を奨励することを目指し、 スポーツを人類の調和の取れた発展に役立てることにある。」

オリンピックが目指しているものが、私たちの生き方の価値創造なのだとしたら、延期になってもその目指すものを見失うことがないようにしたいものです。写真は、近代オリンピズムの生みの親であるピエール・ド・クーベルタンです。クーベルタンの主導により、 パリ国際アスレチック・コングレスが開かれたのが1894 年6月です。今の状況をクーベルタンが見たら、なんというのでしょうか?

 

 

 

 

改めて密室・密集・密接を避ける

2020/03/22

世界中が新型コロナウイルスのパンデミックと戦っています。ここ数日、その壮絶さを垣間見ると、日本が「なんとか持ちこたえている」ことが奇跡のように思えてきました。日本の医療関係者の奮闘に感謝しなければなりません。クラスター感染を防ぐために、以下の3条件を避けることが、繰り返し報道されています。明日からも保護者の皆さんと心を合わせて、感染を防いでいきましょう。

<クラスター発生の共通点>=以下の3条件が揃うような場所へいかないようにしましょう

①換気が悪い密閉空間

②人が密集

③近距離での会話・発声

*マイクロ飛沫感染=ウイルスを含んだ細かい飛沫が浮遊している環境を生まないようにすることがポイントです。マスクをつける、換気をこまめにすることで防ぐことができます。こんな環境を作らないように、家庭でも保育園でも、これを徹底してきいきましょう。

top