MENU CLOSE
TEL

Mam’sSalon

子どもの睡眠の質を良くする「安心・満足」

2021/02/18

月に2回のペースで開いてる睡眠講座「マムズサロン」は今日で15回目になります。今日は4月の入園が決まった保護者の方の参加がありました。子どもは成長していくにつれて、睡眠に関する課題も変わってきます。特に保育園での生活が始まると、家庭とは違った環境での過ごし方になります。家庭とは違う環境での「午睡」もあります。子どもの睡眠の質を良くするには「安心・満足」な気持ちで睡眠を迎えることができるといいでしょう。それは保育園の午睡も同じかもしれません。

保育園生活に「慣れる」には、次の3ステップが必要になります。まず、起きている時間に「遊び」を通してお友達や先生と仲良くなること。次に保育園の「食事」に慣れること。授乳や食事の味や食べ方も家庭と違うかもしれません。

そして、3つ目が「午睡」です。家庭と異なる場所で親御さんと離れて寝ることができること。こうやって、遊び、食事、睡眠のぞれぞれに違った「慣れ」が必要なことを感じていただけると思います。それぞれが「安心・満足」なら素敵です。そうなるとき、遊びも食事も午睡も、質が高い営みになることでしょう。睡眠講座では、毎回、睡眠インストラクターの永持伸子さんが、この睡眠の質を高めるためのコツを、詳しくやさしく説明してくださいます。

 

時代を超えた「子どもの睡眠」を守ろう

2020/11/13

入園相談を受けて感じたことを、ここで述べておきたいと思います。保育園が夜8時半まで2時間の延長保育がある先進国は日本ぐらいです。午後5時に終わるのが普通であり、遅くまで保育をしているのはマイナーです。21世紀もすでに20年も経って、まだこの感覚が変わらない社会というのは、一体どうなっているのでしょうか。保育園を選んでいる方の中には「子どもの睡眠」がいかに大切かを知っておいて欲しいと思う方がいらしゃったからです。

人類は長い間、生活圏で働き子育てをしてきました。しかし産業革命以降に雇われる労働者が発明され、社会が変わって職場と住居が離れ(職住分離)、労働生産性を高めるために国家が学校教育を始め、個人の能力が測定されるようになり、小さい時から学力が発達課題以上に重視されるようになってしまいました。そんな社会はこの200年の壮大な実験に過ぎません。

しかし、どんな時代になっても、赤ちゃんは時代に合わせて生まれてきたりましません。21世紀型の赤ちゃんが生まれてきたとか、昔に比べて変わった赤ちゃんが生まれてきた、というようなことは基本的にありません。19世紀の赤ちゃんと、これからの赤ちゃんが、こんなに変わったね、なんてことはありません。もしあるとしたら、これからの時代は生命科学が、生殖革命をもたらし、もしかすると赤ちゃんが変わるかもしれません。しかし、大体は当面、目の前の「赤ちゃん」が教えてくれるものは、何百万年というオーダーで変わっていない特質です。

それなのに、生まれて数ヶ月の間に、育つ環境によっていろいろな発達が変わってしまいます。日本で生まれ育てば日本語を獲得し、例えばぐんぐんさんのように2歳になると「ももたろう」の歌を歌って体を動かすことができるようになります。

この環境要因の大きさを考えると、すごいことだな、と思うと同時に、社会の変化によってその環境が変わっていってしまうことが心配です。ある意味で保育園の仕事は、その時代の〈負の社会変化〉と戦っている部分があるのですが、それは保育園にいる間にできることなら手が届くのですが、睡眠サイクルとなると家庭にお願いするしかありません。

日本の場合、乳幼児の夜更かしというのは、何百万年もやったことがない、とんでもない影響を脳に与えているという事実を、一体どのくらいの子育て家庭が真剣に受け止めてくださっているでしょうか。この理解の温度差は如何ともし難い。日本はマスコミがとりあげなさ過ぎです。

そのことを真剣に考えているEUの中には、夜間営業のコンビニは増やさず、幼児向けのテレビは制限し、中学生も夜9時には寝ています。こんなに睡眠時間と質が悪化している日本人は、精神的な幸せの尺度に合わなくなっていることにすら気付いていないのです。朝からイライラしたり、眠そうだったり、体がぐったりしていたり、子どもが午前中がそういう状態であるはずはないのです。子どもの生活の質に大きな差が出てしまいます。

これは、お父さんも認識を新たにすべきです。働き方を変える観点に、子育てに必要な生活サイクルもぜひ検討してもらいたいと願っています。

厚生労働省「睡眠中の赤ちゃんの死亡をなくそう」ポスター

2020/11/09

厚生労働省から「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」というポスターが届きました。

20201106 睡眠中の赤ちゃんの死亡防止ポスター

2つの原因があります。1つは乳幼児突然死症候群(SIDS)です。これは原因がわからない病気です。相関関係があると思われていることが3つあります。それは「うつ伏せ寝」と「親の喫煙」を止めること。そして「母乳哺育が良い」ということです。

死亡のもう1つが、睡眠中の窒息です。ベビーベッドはPSCマークがついているものを選ぶこと、敷布団は固めで、掛け布団は軽いものにしましょう。寝ている間に口や鼻を覆ってしまうような枕、タオル、衣服、よだれかけ、ぬいぐるみなどをおかないようにしましょう

睡眠のことご相談ください(パート3)

2020/10/19

良質な睡眠。子どもへのプレゼントの中で、これほど「今」でないと意味がないものはないかもしれません。夜の睡眠を守ってあげることは、親から子どもへの最良のプレゼントです。夜の睡眠が昼間の活動全般に大きな影響を与えます。睡眠が悪くなると成長そのものを阻みます。生活リズムが崩れると、昼間にいい経験ができません。意欲がなく怒りっぽくゲガもしやすく、大切な1日が台無しになってしまいます。たかが生活リズム!なんて決して思わないでください。子どもの頃の「一日」は大人の数年分に相当する、それどころか一生の幸せに影響する、と思ってもいいほどです。「3歳までの1100日」の質をしっかり守ってあげましょう。

20201019 生活リズム 睡眠相談パート3

眠るための安心感

2020/08/01

お泊まり保育の睡眠不足を補った今、すいすいさんたちが眠りに着くまでの約1時間の間に感じたことを思い出します。ヒトが夜、警戒心を解いて眠ることができるようになったのは、家族同士が助け合い、社会が家族を守りあうようになったからですが、子どもが家庭を離れて安心して寝ていることを目の当たりにすると、ここに幸せな育ちがあると感じます。

「いいよ、大丈夫だよ、ぐっすりとおやすみ・・」

仕事柄、心の専門家と話すことがあるのですが、放任という児童虐待を受けている子どもは、目覚めた時に親がいないという不安を繰り返しているので、寝ることを恐れて拒むことがあります。当園にそのような子はいません。

また、よく昔、話題になったのは、日本の若者に自信がない、自尊感情が低いという国際比較調査の話です。この傾向はずっと変わっておらず、文部科学省も長い間、最も重要な課題としてきました。

https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html

その要素はいろいろあるのですが、私たち幼児教育にかかわる者が配慮しているのは、〈世界に対する信頼感〉です。人が生きていく上で、最もベースになるもので、その経験は思い出せません。どんな大人でも、誰でもが無意識の中で働いているものだからです。これを「基本的信頼感」と言います。ベーシック・トラストを日本訳されたものです。0歳の赤ちゃんの頃に獲得する発達課題です。泣いて応えてもらえていれば、絶望することなく、サイレントベイビーになることもなく、この力を持てます。

この力があれば、自発性がうまく育ちます。そして自分に対する自信が持てるように育ちます。何かができた時だけ褒められるしつけばかりが繰り返されると、行動が伴っても心が育ちません。形だけ、口だけで「ごめんね」と言えても、心から「悪かったなあ」と悔いる気持ちが育つとは限りません。

例えば、心のこもった「ありがとう」ができません。身近な人の痛みを感じていると自分もその痛みを感じたり、他人が喜んでいたら自分も嬉しくなったり。そういう共感できる力を支えているのが、基本的な信頼感、何があっても自分なら大丈夫という感覚です。つまり、成功や失敗とは関係がなく、条件的な根拠のいらない、無条件の自信が育つと言われています。

わかりやすくいうと「失敗したって大丈夫。またやればいい」という気持ちの持ち方ができるようになります。それが、レジリエンシー、耐性に通じます。七転び八起きの達磨さんの精神です。困った時に、こうすればいい。助けを求めればいいという安心感を持てる人間関係を作り上げることも出来やすくなります。

ところが、人間関係を作ることに苦手意識を持っている若者が多いのです。特に自分で、自分をそう考えているようです。内閣府が、令和元年度に実施した「子供・若者の意識に関する調査」の結果です。

https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/r02gaiyou/pdf/b1_00_01_01.pdf

ソーシャル・ディスタンスという言葉をこの春に聞いた時、実はドキッとしました。それを進めるのは、さらに人間関係を希薄化する方へさらに進めてしまわないかと心配したのです。SNSとは上手に付き合えば大丈夫だとは思うのですが、はやり課題は、乳児の頃からの子ども同士の関わりを増やすことと、核家族だけで完結しないように、親子関係を周りから支える仕組み作りであることは変わないでしょう。

親子関係が痩せ細ってしまうと、アイデンティティを確立させ、異性との間で力を合わせて暮らしていく課題獲得に困難を伴うようになります。これらのライフサイクルに伴う生涯の発達課題は、時代が変わっても、本質的なところは変わらないような気がします。30歳の俳優の死の話と、安心できる夜の睡眠とは、長い長い発達のプロセスという筋道の中では、つながっている話なのです。

つなぐ・つながるプロジェクト

2020/05/14

昨日13日に始まった「オンライン保育園」で、早速、保育園に親子で顔を出していただいたり、お手紙を持ってきていただいたりと、活発な反応が始まっています。2ヶ月近く会っていないブランクは、子どもやご家族によって違いますが、少し照れたり、恥ずかしそうだったり、あるいはすぐに自慢の宝物を見せてくれたりと、エア握手やマスク越しの挨拶で、つながりが戻ってきました。

◆動画は2種類 「クラスブログ」と「行事」

オンライン保育園で提供する動画は、2種類あります。一つは、朝の会やいただきますなど、生活の節目節目でやってきたお集まりの動画です。「クラスブログ」のホルダーから見ることができます。

これは、子どもたちなら馴染みのある、歌やフレーズがあって、きっと思い出してくれるはず。名前を呼んで出席をとるクラスもあります。これを親子でみるときは、これから遊ぼう、これから食事にしようというタイミングで上手に使ってみてください。

もう一つは、遊びや食事、運動、手洗いなどの動画です。こちらは「行事」のホルダーをみてください。クラスにこだわらず、色々な楽しい動画を盛り込みました。こちらは、何かヒントが欲しい時にどうぞ活用してみてください。

◆保育園へ行きたい!と思ってもらうために

本日夕方にアップした動画とお知らせが「親子フラワープロジェクト」です。これは、保育園でお花を用意しますので、朝7:30〜9:00の間に、親子で取りに来てください。実費あり。詳しくは「園からのニュース」をご覧ください。

 

オンラインとリアル登園で生活にリズムを

2020/05/13

本日13日、オンライン保育園を始めます。

オンライン保育園 OPEN

名前は「オンライン保育園」ですが、登園する生活リズムを取り戻すために、三密にならないようにしながら、保育園のベランダや屋上に来ていただく「リアル登園」も行います。家庭と園の生活をつなぎましょう。

その趣旨を動画で説明しましたので、親子で一緒にご覧ください。6分ぐらいです。「園からのニュース」でご覧ください。

 

オンライン保育園 本日 OPEN

2020/05/13

本日13日、オンライン保育園を始めます。

オンライン保育園 OPEN

名前は「オンライン保育園」ですが、登園する生活リズムを取り戻すために、三密にならないようにしながら、保育園のベランダや屋上に来ていただく「リアル登園」も行います。家庭と園の生活をつなぎましょう。その趣旨を以下に動画で説明しましたので、親子で一緒にご覧ください。6分ぐらいです。

動画による説明(以下)

オンライン保育園 予定表公開

2020/05/12

オンライン保育園の予定表です。家庭生活の中に取り入れていってください。

※こちらのカリキュラムは5月8日作成です。

(予定は、その時のものなので、今後の社会情勢によって、内容や時期に変更が起こりうる事を予めご了承ください。)

 

オンライン保育園 予定表

top