MENU CLOSE
TEL

2022年 1月

オミクロン急拡大に伴う感染対策の徹底へのお願い(区からの指導)

2022/01/19

東京都は21日(金)から来月13日(日)まで、「蔓延防止等重点措置」の対象となる見込みの中、保育園でも今週に入って、保護者の関係者が濃厚接触になったり、検査結果が陽性になったりするケースが出て来ました。また近隣の小学校でも感染者が出るなど、オミクロン株への対策もさらに徹底する必要性が出て来ました。千代田区からの通知による指導もありますので、ご協力ください。

「オミクロン株の急速拡大に伴う緊急対応」

そこで、改めて次のことをお守りくださるようにお願いします。

(1)普段会っていない方との濃厚接触を避ける。具体的にはお泊まりや会食などをできるだけ避けてください。

(2)保護者の方、職場の方など濃厚接触者となった場合は、念のため保育園へご連絡ください。またご自身がPCR検査を受けるようになった時点からは、必ず連絡いただき、お子さんの登園はお控えください。

(3)お子さんが仮に感染していたとしても発症せずに治癒することが多いので、症状はできるだけ早く発見して、軽いうちにしっかり休養するようになさってください。それが結果的に園内での感染を防ぐことにもつながります。

(4)オミクロン株の症状は、発熱だけではなく、咳や鼻水、喉の痛みだけの症状の場合もあります。千代田区からの通知でも、「体調不良等の症状が見られる場合は、登園を控えるよう指導する」とされましたので、ご協力ください。

 

なお、保育園の乳幼児では濃厚接触を避けるような生活は難しいので、極力、ご家庭から保育園にオミクロン株が入り込まないように防ぐことが最も大切なことになります。この点へのご配慮を、ぜひご理解いただき、できるだけ「念のため」の配慮にご協力いただきますように、お願いします。

成長というのは世界の広がりのこと

2022/01/18

赤ちゃんは大きくなるにつれて、自分の「視野」の広がりが面白くてしょうがない、というような様子を見せてくれる時期があります。自分で動くものを追いかける視線追随の時期は、目が動く範囲の広がりが面白くなり、寝返りができるようになると、地平線が上下逆さになって大人と同じ地平を手に入れます。

頭をもたげるようになると奥行きが広がって、近くと遠くが区別できるようになります。そのうち、お座りができると、安定した視野が自分からいつも見える風景に馴染み、ずいばりで移動できるようになると、その風景が変わって見えることに気づき、探索欲求が刺激されます。あっちまで行ってみたい、と。自分の行動範囲にまで自分の世界が広がり、はいはい、つかまり立ちと移動範囲が広がるにつれて、記憶された風景への再現、つまり、もう一回見てみたい、行ってみたいという欲求も強まって、他者には意図があることを知る8〜9ヶ月ごろには「あっち」と指差して、自分と他者との間に、世界を共有できるようになっていくのです。

そんな時期からもう少し経って、探索行動にエンジンがかかってくる頃の様子が、今日のちっちのブログで報告されています。抱っこされて行ったことのある場所や見たことのある場所を覚えているので、そこへ自分で行ってみたい、見てみたいという気持ちに溢れています。

お友達と一緒というのも、安心材料なのでしょう。きっと、ときどき振り返ったりしながら、ちゃんと先生は見えるところにいて、付いて来てくれているかな、と確かめたりしながら、行きたい3階まで、階段をどんどん登っていったのでしょう。

運動ゾーンまでやってきたという安堵感、それとも達成感、にっこりと「やったあ」「来ちゃったあ」という笑顔が嬉しそう。こんな赤ちゃんたちの様子を見ると、成長というのは、まさしく自分の世界が、いろんな意味で(行動範囲も、自分の視野も、理解できる世界も)広がっていくことなんだなあ、と実感しますね。

子どもの活動を発展させていく力とは

2022/01/17

今日は千代田区の仕事で中野区の保育園を午前中、見学させていただきました。子どもが自分のやりたいことに熱中して遊んでいました。こんな子どもの姿を見ると、嬉しくなります。とてもいい保育をしていました。

いい保育というのは、現在の子どもの姿はもちろん、子どもが作った制作物や、取り組んでいる具体的な活動の記録、子どもが過ごしている環境によって見えてきます。粘土で作った恐竜、箱とマグネットで作ったリモコン、綿を紡いで作って糸で編んだもの、段ボールにジグザグの穴を開けた迷路、遠足で拾ってきたゴミの写真の一覧・・これらのものを見るだけで、どんな生活を目指しているのかが、見えてきます。

私たちが保育の質を考えるとき、子どもが関わって経験する環境の質を考えるのですが、活動の「あと」に残るものが、その活動の質を示唆しています。これらは、確かに「何かをやった結果」あるいは「何かができた結果」としての展示ではあるのですが、その展示物から、子どもの活動が見えてきて、子どもは「きっとこんな経験をしているのだろう」と、想像することができます。活動の過程で、きっとこんなことを感じたり、試したり、考えたりしたのだろうと想像することができて、それが見学者にも伝わってきました。

もう一つ、展示物や活動記録から見えてくるのは、どれひとつとして、同じものがなく一斉に同じ活動をさせていない、という事実です。またこれらの活動の起点が子どもの興味や関心から始まっていることがわかります。大人が定めた活動ではなく、子どもが起源になっている活動なので、始めてみて、どこに向かっていくのかわからない部分が結構あって、その未知の活動へ向かっていくことに対して、子どもと先生が、それを面白がっているのです。この活動の始まり方と進め方に、子どもの経験の質を表しています。自分が拓いていきたいと考える世界の中へ、自ら意欲的に分入っていくような活動です。自分の世界を切り拓いていくような、未知の世界の中で、何かを創造していくようなプロセスです。

子どもが楽しく過ごしているので、見学者に寄ってくる子どもは一人もいませんでした。遊びに夢中になっているからです。このような姿は、千代田せいがの子どもたちと似ています。遊びや活動に夢中になるような、保育者の支え方には、ある種の知識と技術が必要です。

それは子どもの興味や関心から始まる活動を、面白く展開させていく力なのですが、それは子どもと話し合いながら、じゃあ、こうしてみようか、という活動の編集力のような力です。

このような要素も、環境研究の中に位置付けていく必要性を感じました。

15日は保育の質を高めるための研修日でした

2022/01/15

保育という仕事の面白さと難しさは、目に見えないものに関わっているからですが、それは見えないからと言って、存在しないわけではなくて、しっかりとあります。例えば、人の心を思い浮かべてもらえばいいでしょうか。心は見えませんが、存在します。それと同じように、保育は物ではないので、見えませんが、人の営みとして、文化の中に存在します。したがって、そこには望ましい考えや方法というものがあります。

私たちは、その文化的実践としての保育をよりよくしていくために、いろんな工夫をしています。その工夫の一つは、保育実践に質の違いがあると想定して、その質がどんな要素で成り立つのかを分析します。その要素の成り立ち方を明らかにして、また全体と部分の関係を明らかにして、質を高める方法を編み出すようにします。

実は、いまだに保育の質には、その定義がありません。見えない営みである保育の質が、いまだに定義されていないのです。しかし、保育を成立させている要素はあります。子どもと親や保育者の大人がいて、必ずわたしたちを取り巻く環境があります。したがって、保育はその3つの要素、子ども・保育者・環境の相互作用からなる文化的実践である、ということができます。

さて、では保育の質はなんでしょうか。子どもの質でしょうか。保育者の質でしょうか。環境の質でしょうか。

保育は3つの要素の「相互作用」ですから、3つ別々の質を高めるのではなく、子どもと環境の関係、子どもと保育者の関係、保育者と環境の関係を考えることが、どうしても必要になります。教育には、次の図のような3角形があります。子どもは教材や体験を通して学習をします。その学習がうまくいくように、先生は児童・生徒のために学習指導をするのですが、その決め手は教材開発や教材研究、授業方法の研鑽になります。

同じように、私たち保育者も、三つの関係からなる三角形があります。これは、誰も言わないので、私はこれを「保育の三角形」と名づけています。子どもと環境の関係は、生活と遊びになります。保育者と子どもの関係は援助だったり遊び相手だったり見守ったりする関係になります。そして保育者と環境との関係は、環境研究になります。子どもが環境とどう関わっているのか、その関係を分析したり、デザインしたり、読み取ったりして、どんな環境を用意したらいいのかを考えます。この最後の営み「環境研究」で大切なことは、先生同士の打ち合わせや研究や研鑽、そして計画づくりと振り返りです。

15日(土)は、職員全員が集まって保育の質を高めるために研修会を開きました。まず午前中に藤森統括園長にきてもらい「保育の基本」についておさらいをしてました。保育の質は定義されていなくても、保育の目的は明確にあります。それは子どもの発達をきちんと保障することです。保育は、もちろん子どものためにあるのであって、保育者のためでも環境のためでもありません。したがって、保育の質は、子どもが環境に関わって経験している質を高めることある、と言えます。そのために、私たち保育者は、どんな環境を用意すれば、子どもがそれに関わって経験する質が変わるのかを、見極めていく力量が問われることになります。

その力量を身につけるためには、環境のあり方について、望ましい指針が必要です。私たちの法人が創り上げたものが「見守る保育10か条」です。その一つひとつを確認し、さらにその理解に基づく実践事例を確認しました。子どもは時間の経過とともに変化します。しかし経験する内容によって、よく育ったりしなかったりします。例えば優れた遊びや生活がある環境と、例えば何もない空っぽの空間で何もしないで過ごすことでは、子どもの発達に大きな差が生じます。私たちは、子どもの姿を見るとき、どんな経験でどのように変化したのかを見極める力が求められます。

ちょうど、今日のわらすのブログで、Bブロック遊びの様子を見て、過去の遊びの姿との変化への気づきが書かれています。ブロック遊びの中に、過去の体験で記憶に残っている表象が再現されていることがわかります。体験があるからこそ、その効果が遊びの姿の中に現れ、体を使ってトンネルになったり(健康)、子ども同士の関係にも(人間関係)、ものとの関わりにも(環境)、言葉でのやり取りも(言葉)、表現される姿も(表現)、変わっていることを見てとることができるのです。

また子どもの体験は、先生たちによって生じるように計画されていくわけですが、午後からは来年度の保育方針を話し合いました。例えばバス遠足を計画しなければ、木場公園での遊びが生まれないわけですが、私たち職員だけでは生じさせることができない子どもの体験があります。鬼ごっこの遊びをもっと楽しくなるように工夫したり、バリエーションを増やすために、その専門家からアドバイスをもらいます。そこで鬼ごっこ協会の羽崎さんにも、参加してもらいました。またもっとダンスを楽しむために青木さんとは、ダンスと学びの関係を語り合いました。また睡眠の質を高めるために永持さんにも参加してもらい、SDG’Sの食育を作り出すために、レストランを経営している鳥海さんとも今後のプランで合意しました。

職員が保育についての学びを深めるということは、子どもの経験の質を高めること、経験の幅を広げることに結びつくようにします。子どもの体験が発展したり深まったり豊かになったりするとは、一体、どんなことを言うのか。そのことを常に考えながら、保育の三角形を考えていくことになります。この三角形は保育の質が生まれる場所です。ここで目に見えないものが生まれ、動き、成長しているのです。見えないものを捉えるという保育は、面白くもあり、難しくもあるのですが、それを積み重ねがら、見ているものは、子どもたちの笑顔です。保護者の皆さんと、子どもの育ちを一緒に喜び合いたいと思います。

15日は充実した研修日になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

わお〜!こんなことが!

2022/01/14

 

こんなことが自分の身のおこるとは、思ってもみませんでした。いえ、自分も身ではなく、子どもたちにもですが、楽しみしていたバス遠足のバスが、来ませんでした。時間になっても来ないので、千代田区へ電話すると・・・え!まさか!という事態に私たちは驚き、ちょっとだけプンプンして、それでもすぐに気持ちを切り替えることにしました。子どもたちは楽しみしていたので、本当に申し訳ない気持ちになりましたが、ここで怒っていたところで、時間がもったいない。バス遠足よりも楽しい、公園遊びにしよう!と和泉公園へ出かけたのでした。

私はこれまで25年にわたって保育園の仕事をしてきましたが、また毎年、何らかの形でバスを利用してきましたが、今回のような当日ドタキャンは初めてです。どうして、こんなことになったのかは、区役所とバス会社に連絡して真相がわかったのですが、要するに情報の行き違いだったと言えるかもしれないものでした。今回のバス遠足は、コロナ感染症が急拡大していくことも見込んで、千代田区が依頼した観光バスだったのですが、予期せぬ結果になってしまいました。楽しみにされてたみなさんに、深くお詫び申し上げます。

こういうピンチをチャンスに変えるには、まず大事なのは気持ちの切り替え。先生たちは、すぐに「バス遠足よりも、楽しい公園遊びにしよう!」という前向きな気持ちで、子どもたちを公園へ導いていきます。その後の展開はブログを見ていただくとして、確かに、こんなハプニングが起きるのもまた生活というもの。期待外れ、約束破棄、思うようにいかない事態への向かい合い方、こういうことを乗り越える体験も、確かに大事。初めての体験!としての心構えを学ぼう!そんな展開になっていったのでした。・・・(痩せ我慢も人生の一部ですね。)

 

 

料理づくりへのかかわり

2022/01/13

3歳以上になると「料理づくりへのかかわり」も本格的になってきます。手先も器用になり、食具も上手に使えるようになってきて、火を使ったり包丁を安全に使うことも、だんだんできるようになってきます。今日わいわい組(3歳児クラス)がイチゴジャムを作りました。(詳しくはクラスブログをご覧ください)

食育の中で、子どもが料理づくりに関わることを、当園では「子どもクッキング」と呼んでいます。なお、子どもクッキングでは、食中毒や感染症予防の観点から、クッキングの最後に必ず火を通して「殺菌される」料理だけにしています。

平成16年に作られた「保育所における食育に関する指針」では、3歳以上になると「料理と食」という、食育に関する「ねらいと内容」があって、「自ら調理し食べる体験を通じて、食欲や主体性が育まれることを踏まえ、子どもが食事作りに取り組むことができるように工夫すること」など3つの「内容」が定められています。

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0604-2k.pdf

イチゴという子どもが大好きな果物を、保存食でもあるジャムに加工するとき、下手を取ったり、潰したり、煮たり、味付けをしたり、火を使った「料理」というものが、こんなに楽しく素敵な行為であることも感じることができます。

私たちは、生活を営むという力を子どもたちに身につけてもらいたいと思っているわけですが、その中に「食を営む力」という大事な領域があります。平成17年には、食育基本法も定められて、保育所でも積極的に「食育を推進すること」が期待されました。

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/kannrennhou-20.pdf

当園も、日々の生活の中に、食の5つのテーマを体験できるように盛り込んでいます。

人生の目的、と散歩の目的

2022/01/12

5歳児クラスの年長さんになると、千代田せいが保育園では毎週1回の「お手伝い保育」という活動の時間があります。今年は水曜日に実施しているのですが、年長10人が3〜4人ずつの3つのグループに分かれて、子どもたちと一緒に過ごします。事務所にもやってくるグループがあって、今日は私が3人と「冬探しの散歩」に出かけました。

冬って、どんなところに見つかるか、探してみない?というと、子どもたちは「うん、やる、やる!」と大張り切り。見つけた冬や、袋に入れたり写真を撮ったりします。柳原通りでまず見つけた冬は、「葉っぱのない木」でした。神田川を眺めましたが、見つかりません。

柳森神社で初詣をして、「今年も安全に健やかに過ごせますように」とお願いしました。

ボタン屋さんに寄ったのですが、ちょうど留守の様子。「また、今度」ということにして、ふれあい橋を渡り、万世橋警察署のお巡りさんに「おはようございます」と挨拶して、社会福祉協議会アキバ分室の子育てひろばにお邪魔しました。

広場には2組の赤ちゃん親子がいらっしゃっていて、「見学させてもらった保育園ですね」と、ちょっとした交流の開始。園児3人は初めてきた広場に興味津々でしたが、しばらくするとBGMがわりにスクリーンに流してある動画「はたらくくるま」に熱中してしまうのでした。好きなものは、子どもは正直に反応するものです。6階のテラスから、風景を眺めた後、アキバ分室を後にして、11時に開くマーチの施設内へ向かいます。

ここには中央線が分かれ走る辺りに位置するので、北側と南側の両方を走る電車を目の前で見ることができます。小さい子ほど面白がる場所なのですが、年長さんは、もうそれほど「わあ、すごい!」とはなりません。それでも何回か電車が来るのを楽しみました。

そこを降りると、ちょっと水分補給をして鬼ごっこの始まり。3人で駆け回って15分ほど体を動かして遊びました。

広い空間に出ると、子どもはその空間を味わいたいのか、走り出します。これは心の解放感の表れのように私には見えるのですが、伸び伸びと心の皺を伸ばすように、空間の中に色々な動線の軌跡ができていきます。もしその軌跡を可視化して空間画用紙のようなものに残すことができたら、走り回ってできる「絵」は、現代アート作品になるはずです。題名は身体が空間に描く心模様。

そして面白いのは、終着点のような場所を見つけたいのか、ベンチに座っている私に時々、乗っかってきます。私がソファーになって、その上でしばらく寛ぐと、また駆け出していくのです。それを何度も繰り返すのですが、この行ったり来たりにも、人生の往還という象徴的な断片を感じてしまうのでした。

そこな建物の玄関前のピロティ空間で、子どもたちは上の方を見上げると、黒いツルツルの天井に自分達の姿がぼんやりと映るのが面白くて、それを見ながら自分達の動きを楽しむという遊びを発見してました。大人には気付かない遊びです。

都会で季節の冬を見つけるのは難しいのですが、アキバ名物「おでん」が冬らしい、という発見もありました。

人生の目的、と保育の目的

2022/01/11

(鏡開き。その後、おしるこでいただきました・・)

このところ、ずっと同じテーマを探求しています。今日11日(火)は、午前中に藤森統括園長の講義を受け、午後は私が研修会の講師を務めました。いずれも保育の質をめぐる研修会ですが、行き着くところは、結局、子どもたちの「発達の保障」です。私たち保育者は、何のために毎日「それ」をやっているのか?と聞かれたら、子どもたちの発達を保障しようと、「それ」をしているのです、と答えます。でも、やっている「それ」がそう簡単ではありません。まるで「人生の目的」を探しているかのように、広く、深い。わたしたちは、どこから来て、いったい、どこへ向かうのか?その往還の謎を、謎のまま携えていながら、わたしたち大人から子どもたちへ、何かをバトンタッチしているように、見えます。そんな感慨が押し寄せてくるのは、新しい年を跨いだからでしょうか、あるいは、新しく成人した若人を祝ったからでしょうか。

生まれた時と死ぬ時の記憶を、永遠に持つことができない私たちは、つまり経験はできても、その意味を振り返ることが禁じられている私たちの「生」は、どこからきて、どこへ向かうのか、という問いに対して、自分の経験として語ることができません。それは、どんなに「発達」しても、到達することのできない「向こう側」ということになります。私が往還の謎と呼んでいるもののことですが、それはすべての人に分け隔てなく与えられている人生のテーマの一つです。意識していようがいまいが、すべての人に必ず訪れるテーマです。この人生の謎を前にした時、国が示す保育の目標やねらいに対して「はい、そうですか、わかりました」と、そう簡単に納得できるものではありません。そういう目標にした根拠はどこにあるのか、誰がどうやって決めたのか、その議論の経緯はどんなものだったのか? 実はこの探求も一筋縄ではいきません。

それなら、公文書成立の経緯に頼らずに、どこに「保育の起源」を訊ねたらいのか、ということになるのですが、一つは私たちの過去の保育のありように学ぶことができます。平成、昭和、大正、明治、江戸時代と遡っていくと、子育ての歴史的特徴が見えてくるからです。3歳児神話が生まれた時期や、共同保育が核家族に変遷していく過程がわかってきます。今日の藤森先生の話は、哲学者ジョン・ロックの人間観にまで遡りました。人は白紙(タブラ・ラサ)で生まれてくるという、あの白紙論の時代の教育観は、赤ちゃんは何の能力もない、何も知らない白紙なので、すべて教えてあげないといけない、という考えになってしまいます。しかし、もちろん現代の子ども観はそうではなく、生まれながらにして環境に能動的に働きかける有能な存在であることがはっきりしています。どこから私たちが来たのかわかりませんが、どんな力を持って生まれてくるのかは、だいぶわかるようになってきました。

こうやって、私たちの生きている時間、つまり平均寿命の80年とか、せいぜい長くても100年ぐらいの人生の中で、どんなことが「発達を保障すること」になりうるのか、少しだけスタートラインが見えたに過ぎないのかもしれません。日本は教育基本法の第一条の「教育の目的」に「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」とあり、その第二条に、その目的を達成するために「5つの目標」が掲げてあります。その5つの中に、25項目ほどのキーワードが詰め込まれています。どの国も、法治国家は国民に対する方針をもつに至っています。今日の研修会で私が例に挙げたのは、ニュージーランドの保育指針「テ・ファリキ」で、それには5つのテーマを保育の目標に掲げてあります。それは幸福(ウェルビーング)、所属、コミュニケーション、参画、貢献です。

このようにして、近代の国民国家は、私たちに対して「どう生きるか」あるいは「どう育てるか」という人生の目的や目標の一側面を、示していることになります。それは紛れもなく、個人のことと、集団である社会(人間関係)のことを、両方を生きる存在として、私たちが何を大切にするべきか、という価値観がはっきりと示されているのです。教育基本法の第二条に登場するキーワードは、常に私たちに生き方を問います。なるほど、と腑に落ちるまで、その価値観を吟味していく過程が、私たちには必要です。その価値観を選んだという当事者意識が、私たちにはないからです。今日は神饌としての「鏡餅」をいただきました。伝統と文化を尊重し、生命を尊び、自然を大切にし、真理を求める態度を養い、豊かな情操を培う・・こんな価値観が「鏡開き」の背景に隠れているのだとしたら、私たちが往還の謎を謎として大切にしてきた先人の思いを「鏡開き」に見出すこともできるのでしょう。

往還の謎は謎として、ともかく発達を保障する、その保育の営みに、もう少し目鼻立ちをつけて、くっきりとさせたくて、わたしたちは今の時代にふさわしい価値観を見極めようとしていることになります。教育の目的には「社会の形成者」というビック・キーワードもありますが、現代はそこに「持続可能な」社会の形成者、と修飾しなければならなくなりました。こちらは、多くの人が腑に落ちるものになりました。

 

つながり合いたい家庭同士

2022/01/07

私たちは「どうしてだろう?」と思って、出来事を振り返ることがよくあります。私たち保育者もよくやります。自分達のことを振り返ったり、子どもの姿を振り返ったり。私たち省我会では、法人名の由来となっている「孔子の三省」、つまり論語「吾日に三省す」(自分の言動を1日に3度省みる)が法人の基本姿勢になっています。書店の三省堂と同じ由来です。さらに保育を振り返るときの三省は、「見守る保育の三省」というものがあって、これが私たち職員のクレド(仕事の信条)になっています。

なぜ、こんな話をしているかというと、何にしても「出来事」を振り返るときは、みる人の立場によって、その見え方や意味が異なるという話をしたいからです。そのためには、複数の見方、見え方を重ね合わせていくことを大事にしたい、そんな話です。実は、論語の三省には、解釈が複数あって、1日に3回省みるという解釈と、3つの視点で省みるという解釈に分かれています。

前者の見方に立つと、一つの出来事も、その時の感情で感じたことも、あとで冷静になってみたら受け止め方が変わることがよくあります。カッとなって怒りに任せて言動に移してしまって反省したり後悔したことは、誰でもあるでしょう。孔子の三省のように1日のうちの振り返りではなく、もっと間を開けて、あの時はそう考えていたけれど、年を重ねてくると違った価値観で考えられるようになる、といったこともありますね。

後者の見方に立つと、三つの視点の違いで見え方が変わってくるということですが、例えば、子どもの喧嘩の場面を振り返るとすると、やったり言ったりした「行動」の面から見るのか、どうしてそうしたのか「動機」に注目するのか、あるいは、そうなってしまいがちな「性格」や「特性」に目を向けるのか、さらに、そこに至る子ども社会の「関係」や「経緯」を長い目で捉えるのか、色々な観点によって、焦点の当て方が変わってきます。

さらに、それがAさんの立場、Bさんの立場、Cさんの立場でも違ってくるでしょう。観点も違えば、みる人によっても違うということもあります。子どもの姿にしても父親の見方、母親の見方、あるいは先生の見方、それぞれ異なることもあるでしょう。そう考えると、いろんな見方をいろんな人から聞いて総合してみて初めて「見えてくるもの」というものがあるような気がします。長く保育園の仕事をしてきた立場から申し上げると、さらに新聞記者時代からの「現場主義」「裏取り」の鉄則から考えても、自分だけの見方というのは、大抵、真実から遠いものです。特にファクト(事実)だけではなくて、保育のように「内面」や「心の動き」を捉えるとなると、「誰も本当のところはわからない」という謙虚さがないと、かえって危ないと思います。常に自分の見え方は、一面の真実でしかないかもしれない、という出来事への心構えと接し方(態度)です。

見えずらさ、ということから考えると、保育にも「死角」というものがあります。物理的な視野のことではありません。ちょうど、その時、みていたとかみていなかったとか、ものに隠れていて見えていなかったという種類のことではなくて、子どもの内面や心の動きを捉えるときの「死角」です。これは、実は「環境」との関係によって、現れたり隠れたりするものなので、その環境の中に入らないと見えてこない「死角」です。家庭では見える姿だけど、保育園では見えてこない姿だったり、お父さんにはこうなのに、お母さんにはこうなる、ということもあるでしょう。人や物、空間などの環境との関係によって変わる姿です。

その「死角」の分かり合いは、夫婦や親子なら、その環境を体験し合えるので分かり合えるのですが、家庭と保育園ではお互いに見えないし体験し合えないので、個人面談などでお互いの姿を伝え合っています。ここで課題になる「死角」は、家庭同士の分かり合いです。保護者同士のお互いの家庭環境は、お互いに見えないので、子どもの姿の背景を想像し合うことが難しい、そういう「死角」があるのです。私たちは保護者の皆さんが、子ども同士が仲良くなるのと同じように、親同士が仲良くなってもらうといいなあと思っています。普段から、日常的な会話や対話が弾む関係になっていくと、子ども同士も生きやすく、呼吸しやすくなります。遠回りのように、あるいは関係ないように思えるかもしれませんが、子どもは繊細に感じ合っています。

ご存じのように、コロナ禍で失ったもの、できにくくなったものの一つに保護者会があります。みんなで集まって子どもの姿を見合い、語り合うという懇親会や談話会などができなくなってしまい、親御さん同士のつながりができにくくなってしまっているかもしれません。私たちは保護者のみなんさんが、お互いにつながり合うような機会を大切にしていこうと考えていますので、実際にコロナ禍でできにくいわけですが、大切なことだという、その趣旨はご理解いただければ思います。

論語の三省に限らず、複数の立場から真実に迫るというテーマは、大事なものほどそうなっています。キリストの語ったことは、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四人の述べた福音書になって、微妙にキリストの誕生から死までの物語が異なります。ブッダが語ったことも、十大弟子や十六羅漢の物語で立体化された仏典に発展していきます。子どもの姿の背景を考えることは、実は奥深いことだと、私は思っています。

(写真は昼食で食べた七草粥です)

 

わいらんすいのSTEM保育

2022/01/06

ある程度予想されていたとはいえ、コロナ感染者が急激に増え始めました。この倍々に近い増加率で増えると、東京もあっという間に千人、1万人となってしまいそうです。いくら、仮に重症率が低くても、こんな増え方をされてしまったら、医療体制の逼迫はすぐきてしまいます。また、新しい変異株を作ることになってしまいます。ただ予防的に飲み薬が使える程度に医療体制が整い、治療がうまくいくようになればいいのですが。また目が離せなくなってしまいました。

さて、今日は雪が降って子どもたちは大喜び。その様子はブログで見ていただくとして、明日の朝は氷点下になる見込みなので、水が凍る現象を観察できるチャンスです。わいらんすい(3歳以上の幼児クラス)では、早速、いろんな容器に水を入れて明日どうなるだろう?と、用意しています。こんな活動は、大人にとっては結果が見えているので、それほど面白くないかもしれませんが、子どもにとっては興味津々、とってもワクワクする活動になります。

ここで大事なのは、実際にやってみる、ということ。やってみなければわからないことがあることを知ること。きっと予想したり、こうなるだろうという見込みがまず生まれて(そこが大事)、そして結果を確かめてみることができる。この仮説と検証の過程が科学的認識のプロセスになります。ただ、気温が氷点下になったら水は液体から固体になるという事実について、どうしてそうなるのか、という説明ができる大人は、そうそうはいません。

幼児期に大切なことは、予想したことと違っていたり、めずらしく感じたりして、何かしら面白い!と感じたり、不思議だなと感じたり、何某かの「!」や「?」があることです。センス・オブ・ワンダーの感覚です。人は好奇心があれば、何かを探求しようとします。今日のわいらんすいのブログには、もう一つ、ふ〜っと吹くと回るものが登場しますが、これもエンジニアリング(工学)の体験になっています。広い意味では科学的体験です。どちらも、実際にやってみて、あれ「!」という気づきがあって、じゃあ、こうしたら(ダンボール)というひらめきが生まれて、またやってみる。ここにも仮説と検証があります。

何かを感じ、気づき、試し、わかり、できる。こうした思考が見られる遊びの中に、知識や技術の習得もあとでついてくるのですが、それを動かすエンジンは、面白い!楽しい!どうして!という心情体験の方です。好奇心への刺激です。これがやってみたい!という意欲をうみ、科学的な心構え(仮説を持って試してみる検証行動)を育てていることになるのです。ここにSTEM保育が見られると言っていいのです。

top