MENU CLOSE
TEL

2020年 10月

ジレンマを抱えていることの専門性とは

2020/10/21

先週から今週にかけて、園の先生たちと少し深い話をすることが続いています。保育の話ですが、テーマは色々です。それでも個々の話題の背景にあって、共通していることがあります。それは「子ども主体の保育」における「先生が抱える葛藤」です。平たくいう、仕事の悩みです。結論から言うと、保育に悩みは付きものであり、悩みのない保育はありません。保育が楽しいに越したことはないのですがそれでも、その楽しさは「味わい深いもの」であって、単にファン(楽しさ)であるという意味ではありません。苦労もあり、悩みもあり、葛藤もある上での楽しさです。

毎月届く雑誌や広告の中に、子育てや保育を、まるで魔法かマジックのように「こうすればうまくいく」みたいなノウハウを紹介しているものがありました。それを読んでいて、「これは保育とはいえないな」と思いました。高い専門性を持った保育者ほど、意味のあるジレンマを抱えているものです。真っ白な洗い立てのワイシャツのように、眩しい白さしか感じない保育者ほど、子ども理解は浅くテクニックに走っていたりします。そんな風に感じる保育は、大抵が保育者主体の保育なのです。

しかし一旦、子ども主体の保育を目指してやり始めたら、子どもの多様性や不可解さを前にして、そんなマジックのようなわかりやすさが通用しないことはすぐにわかります。子どもも人間である以上、情緒の海の中で呼吸しており、彼ら彼女らも自分でも計り知れないところから湧き立つ欲求に突き動かされるようにして生きています。その心の声と対話しながら傍に立つのが保育者であり、何人もを前にして大きな声で語ったり、分からせたりことが保育ではありません。それは理解していても、なかなかそうできない状況で事を進めざるを得ないジレンマがつきまといます。

個々との会話と心の通い合いからしか、保育は成立しないものです。しかも一人ひとりの心としっかり向き合うことがスタート地点です。子ども一人ひとりに向かって「あたたは本当は何をしたいのだろう」という、子どもの願い(本人も自覚していないことが多い)を知ろうとすることが、保育の起点になるのです。大人がやってほしいことを言って聞かせて、子どもができたり、できなかったりすることを、保育の成果と勘違いしてはいけません。それは大人主体の上辺だけの結果でしかありません。子どもが自ら歩き出し、そして切り開く世界が育ちです。その世界を自ら歩いた足跡だけが本物の育ちだからです。

例えば、わらすの昨日20日のブログ「やりたい」をご覧ください。「やりた〜い、の意欲はどんな理由があるのかな?」と問うています。この分からなさを抱えて進むのが保育におけるジレンマです。「わからないってことが、その子らしさ、それぞれの力ということなんでしょう」。この実践的な告白に保育の真があるのです。

こんな「子ども観」や「保育観」がベースにないと、見せかけの成果に目を奪われてしまい、心の育ちが見えなくなってしまうでしょう。自分らしく生きて行くことができるように、一人ひとりの子どもの持っている可能性を最大限引き出すこと。そのために何が必要なのか、改めて保護者のみなさんと共有しておきたいと思います。11月に保護者会をクラス別に開こうと計画中です。

区立図書館へ行こう(イベントの案内)

2020/10/20

◆千代田区立図書館からイベント案内

10月27日から11月9日は“読書週間”です。毎年たくさんの方でにぎわう「神田古本まつり」と「神保町ブックフェスティバル」は、今年は残念ながら中止となりましたが、千代田区立図書館では、読書の秋にぴったりの楽しい展示やイベントを開催しています。ぜひ足を運んでみてくださいね。

vol.10千代田区読書振興センターからのお知らせ

vol.10ポスター

 

睡眠のことご相談ください(パート3)

2020/10/19

良質な睡眠。子どもへのプレゼントの中で、これほど「今」でないと意味がないものはないかもしれません。夜の睡眠を守ってあげることは、親から子どもへの最良のプレゼントです。夜の睡眠が昼間の活動全般に大きな影響を与えます。睡眠が悪くなると成長そのものを阻みます。生活リズムが崩れると、昼間にいい経験ができません。意欲がなく怒りっぽくゲガもしやすく、大切な1日が台無しになってしまいます。たかが生活リズム!なんて決して思わないでください。子どもの頃の「一日」は大人の数年分に相当する、それどころか一生の幸せに影響する、と思ってもいいほどです。「3歳までの1100日」の質をしっかり守ってあげましょう。

20201019 生活リズム 睡眠相談パート3

感覚の洗濯〜柳家花緑の見方・生き方

2020/10/18

◆感覚の洗濯

昨日は朝から雨で、参加者も少なかったのですが今日18日(日)は晴れて、海老原商店にはアート作品としての洗濯物がたくさん並びました。東京ビエンナーレのプレイベントとして開かれた「感覚の洗濯」です。企画したアーティストの西尾美也さんは奈良県立大学地域創造学部准教授で、専門は先端芸術表現。「状況を内破するコミュニケーション行為としての装いに関する研究」で博士号を取得されています。

http://yoshinarinishio.net/biography/profile.html

東京ビエンナーレ2020の事務局はアーツ千代田3331にあり、そのジェネラルマネージャーの宍戸遊美さんがビエンナーレの事務局長を担当されています。当園と3331は、いずれコラボレーションすることになると思います。保育は原理的にアートを内包しているからです。

◆柳家花緑の努力の仕方

今日はその後、有楽町ホールでの「さくらんぼ教室開設30周年記念イベント」に招かれました。この教室は代表の伊庭葉子さんがマンションの一室から始めた発達障害をもつ子どもたちの学習塾で、現在は11教室2500人が通うまでになりました。イベントのテーマは「一人ひとりちがうからこそ、人生はおもしろい!」です。その記念講演として柳家花緑が落語「寿限無」と「つる」を披露しました。彼は自らが識字障害(ディスレクシア)で、その体験談を明るく愉快に語ってくれました。好きなことだったので努力ができたそうです。

花緑師匠は「掃除、笑い、感謝」を大事にしているそうで、その軽妙なトークで「なるほど」と思ったのは「感謝は今あるものに向かうからありがたいと感じるもの。だけど努力は無いものにエネルギーを使う。方向が正反対でしょ。あまり頑張らなくていい。頑張るは我を張るにつながるから」。この感謝の反対は頑張ること、という捉え方は新鮮でした。これは自己を保つ、自信を失わない生き方にとって大事です。「得意なことをちょっとずつ伸ばしていく」「苦手なことは自分なりに工夫する」「大丈夫は魔法の呪文」「みんな違ってみんなふつう」・・こんな花鹿語録が満載の時間でした。

親子運動遊びの会 <プログラム>(予告編)

2020/10/17

親子運動遊びの会(運動会、24日)の最終的なプログラム内容をお知らせします。今年は新型コロナ感染対策で、012歳までの第1部と345歳の第2部に分かれた2部構成となります。時間も2部合わせて2時間という条件なのでセレモニーなどは極力省きます。短い時間ですが、全て親子で一緒に体を動かして楽しみましょう。

(お願い)

親御さんも必ずお一人はお子さんと一緒に運動しますので、運動できる服装でご参加願います。兄弟姉妹のいる方は、第一部から参加してください。

◇ 第一部(012歳)

グーパー体操(親子参加)

親子チャレンジ体操(親子参加)

動物園(主に子どもたち)

トンネル遊び(親子遊び)

〜〜〜総入れ替え〜〜〜

◇ 第二部(345歳)

グーパー体操(親子体操)

ステップシークエンス(主に子どもたち)

マネキンとデザイナー(親子参加)

点々ダンス(主に子どもたち)

毎日のように怒っているのよ

2020/10/17

話はアンガーマネジメントの続きです。ある映画のなかに、このテーマがあったのを思い出しました。

娘ジョー「怒りを爆発させてしまって、反省ばかり」

母親アビー「お母さんも毎日、怒っているわよ」

娘ジョー「え? そんな風にはぜんぜん見えないけど」

母親アビー「40年も努力してきたからよ。でも、心の奥深くには抑えられない、変えられない強い魂があるものなのよ」

これは、小説「若草物語」を映画化した『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』(グレタ・ガーウィグ監督 2019年)の中のワンシーン。敬虔な理想主義者(超越主義者)の妻でもある母親が、自分の4人の娘の次女ジョー・マーチに語る場面です。ジョーとは「若草物語」の作者、ルーザ・メイ・オルコットのこと。自らの若き日々を小説にした「若草物語」の中では、主人公のジョーが作者の実際の体験を書いています。

母親から「私だって心の中ではいつも怒っているのよ」と意外な言葉で、慰められ、そして大きく励まされているのですが、この母親の姿と言葉は、今風に捉えると「アンガーマネジメント」であり、その成果とも言えます。

怒りを上手にコントロールすることは、非認知的スキルの1つとして、保育界では今、最もホットな話題のひとつです。例えば来年度の日本保育学会のテーマは心理学でいう「実行機能」を取り上げますが、これは脳機能の中枢的な働きの1つとされていて、一種の我慢強さ、忍耐力に当たります。人生の成功と結びつくとされているものです。

スキル(技術)というからには、生得的なものではなく、習得できる教育の対象とされています。学んで身につけることができるもの、とされているのです。オルコットは「若草物語」を書いて成功するのですから、彼女の母親と同様に人生の中で学んだのでしょう。この学びは、人間関係の中のリアルで豊かな感情経験が育んでいることがよくわかる映画になっていました。

 

子どもは絵本を絵で読んでいる

2020/10/15

◆子どもは絵本を絵で「よんで」いる

昨日水曜日は、もうお馴染みの福田さんによる絵本の読み聞かせがありました。福田さんがにこにこの部屋に入ると、丸いテーブルにさ〜っと集まってきます。2冊の絵本を読んでもらうと、別れを惜しむかのように、いつまでも離しません。タッチしてもらったり、絵本を読んでもらったことへのお礼なのか、お店屋さんごっこの食べ物を「は〜い、どうぞ」していました。

3歳4歳のわいらんの幼児には『ムカムカ ドッカーン』絵本を読んでもらいました。帯には「怒りと上手につきあう方法が物語で学べます」とあります。アンガーマネジメントの絵本なのです。このテーマの本は結構あるのですが、子ども向けの絵本も登場しています。

実はヒトは感情をコントロールする感受性のピークが満1歳ごろにくるのですが、幼児になっても怒りを制御できにくい時代になっているのは、核家族になって乳児の頃からの乳児同士の関わりが減っているからです。保育園にはそれができます。自己主張のぶつかり合いがしっかり体験できるのが、せいがの環境なのです。もう一冊は昔話の『はなたれこぞうさま』でした。

ところで、文字が読めるようになると、大人は絵本を文字で「読んで」しまいがちです。絵よりも文字で意味を理解しようとします。しかし本来、子どもは絵本を絵でよみます。「ああ、文字が読めるようになって残念。絵本を文字で読んで、絵を読まなくなってしまうから」。うちの保育園の先生から今日こんな話を聞きました。こんな素敵なことを話す保育士さんがいらっしゃったそうです。

絵でお話を理解しているベースの上に、読み聞かせてくれる大人の声が重なってくるのです。ですから、いい絵本は絵で物語がわかるものです。それが分かりにくいと子どもには「面白くない」と感じる時期があります。ひとりで絵本を楽しむ姿が保育園には結構多くあります。その子なりの「絵解き」の楽しみがあるようです。

初めての浜町公園

2020/10/14

◆ああ、楽しかった!

玄関で「わらすさん、おかえりなさ〜い。浜町公園、先生もいきたかったなあ」と私がいうと、即座に「楽しかったよ」と何人もの返事が返ってきました。Sくんは「楽しかった。長い滑り台があった。緑色だった」と目を輝かせていました。

初めての浜町公園。わいらんすいの幼児組が全員でバスに乗って行って遊んできました。その報告はわらすさんのブログをご覧いただくとして、帰ってきた子どもたちは、新しい公園がとても新鮮だったようです。

「そんな話を日記で書こうかな」と担任の先生にいうと、それをそばで聞いていたKHちゃんが「あたしの?」というので「そうだよ、楽しかった、って言っていたよね」「うん」と嬉しそうです。ほんとに楽しかったみたいです。これからも行くことになりそうですね。ぜひご家族でも、一緒に連れ立って出かけてみてはいかがでしょうか。

地下鉄日比谷線で「御徒町公園」へ出かけます

2020/10/13

 

日比谷線の秋葉原駅( 和泉橋を渡ってすぐ)から一駅の仲御徒町駅すぐのところに「御徒町公園」があります。この公園は「広さ」と「新しい遊具」を備えた使いやすい公園です。電車を使うと公園まで10〜15分ぐらいで着く便利なところなので、季節のいいこの10月から日常的に使うことにしました。

コロナ対策として千代田区と共に調査した結果、電車や駅、ホームは園外保育で使う午前10時以降は混んでおらず、「密にならない」ことを確認しました。

保育園の園庭の代わりの公園は「佐久間公園」ですが、その近くの「和泉公園」にしても園からやや遠いため、同じくらいの時間で行ける「御徒町公園」も園外活動の場に加えます。

日比谷線で御徒町公園へ(ポスター)

懐かしくも新鮮な伝承遊びスタート

2020/10/12

「わあ、懐かしい」。お迎えのときに、何人かのお母さんが言いました。どんぐりでヤジロベーを作っていたときです。懐かしいという感想をいただいて、やってよかったなあと嬉しくなりました。

幼少の頃の遊びを思い出すと、そのときの情景も一緒に蘇るものですが、先週から始まったわいらんすい(3〜5歳)での「伝承遊び」は、子どもたちには、新鮮な新しい遊びです。朝の会でJくんが「伝承ってなあに?」と言っていました。先週はどんぐりでコマを作って遊んでいます。今週からは、毎日5〜6人ぐらい、ヤジロベーを作っています。そして夕方からは駒台も出して「こま回し」も始まりました。

ヤジロベーを作っていると、子どもが面白い!と思うツボと出合えます。それはちょうどバランスよく「たつ」という瞬間です。3つのどんぐりと竹ひごで作るのですが、支える支点の位置は、重心よりも上にしないと安定しません。また上から見て3つのどんぐりが一直線に並ばないと、軸が傾きます。これらの条件を満たさないとバランスしません。子どもたちは、そんなことを話しながら作りました。

平均台を渡るときに手を広げる方が渡りやすいこと、積木は揺らすと倒れるのに、ヤジロベーは揺らしても倒れないこと。そんなことを気づく子がいるかもしれません。また、あまり意識しすぎる必要もないのですが、回転する物体は倒れないジャイロ効果や、支点、重心などの意味をあとで学ぶとき、こうした遊びを感覚的に体験していると、理解しやすいということもあるでしょう。

藤森統括園長はこのあたりのことを意図して保育しましょうと、このほど「STEM保育」の団体を立ち上げました。この保育方針を、園生活の中にも取り入れていきたいと思います。

 

top