MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ジレンマを抱えていることの専門性とは

2020/10/21

先週から今週にかけて、園の先生たちと少し深い話をすることが続いています。保育の話ですが、テーマは色々です。それでも個々の話題の背景にあって、共通していることがあります。それは「子ども主体の保育」における「先生が抱える葛藤」です。平たくいう、仕事の悩みです。結論から言うと、保育に悩みは付きものであり、悩みのない保育はありません。保育が楽しいに越したことはないのですがそれでも、その楽しさは「味わい深いもの」であって、単にファン(楽しさ)であるという意味ではありません。苦労もあり、悩みもあり、葛藤もある上での楽しさです。

毎月届く雑誌や広告の中に、子育てや保育を、まるで魔法かマジックのように「こうすればうまくいく」みたいなノウハウを紹介しているものがありました。それを読んでいて、「これは保育とはいえないな」と思いました。高い専門性を持った保育者ほど、意味のあるジレンマを抱えているものです。真っ白な洗い立てのワイシャツのように、眩しい白さしか感じない保育者ほど、子ども理解は浅くテクニックに走っていたりします。そんな風に感じる保育は、大抵が保育者主体の保育なのです。

しかし一旦、子ども主体の保育を目指してやり始めたら、子どもの多様性や不可解さを前にして、そんなマジックのようなわかりやすさが通用しないことはすぐにわかります。子どもも人間である以上、情緒の海の中で呼吸しており、彼ら彼女らも自分でも計り知れないところから湧き立つ欲求に突き動かされるようにして生きています。その心の声と対話しながら傍に立つのが保育者であり、何人もを前にして大きな声で語ったり、分からせたりことが保育ではありません。それは理解していても、なかなかそうできない状況で事を進めざるを得ないジレンマがつきまといます。

個々との会話と心の通い合いからしか、保育は成立しないものです。しかも一人ひとりの心としっかり向き合うことがスタート地点です。子ども一人ひとりに向かって「あたたは本当は何をしたいのだろう」という、子どもの願い(本人も自覚していないことが多い)を知ろうとすることが、保育の起点になるのです。大人がやってほしいことを言って聞かせて、子どもができたり、できなかったりすることを、保育の成果と勘違いしてはいけません。それは大人主体の上辺だけの結果でしかありません。子どもが自ら歩き出し、そして切り開く世界が育ちです。その世界を自ら歩いた足跡だけが本物の育ちだからです。

例えば、わらすの昨日20日のブログ「やりたい」をご覧ください。「やりた〜い、の意欲はどんな理由があるのかな?」と問うています。この分からなさを抱えて進むのが保育におけるジレンマです。「わからないってことが、その子らしさ、それぞれの力ということなんでしょう」。この実践的な告白に保育の真があるのです。

こんな「子ども観」や「保育観」がベースにないと、見せかけの成果に目を奪われてしまい、心の育ちが見えなくなってしまうでしょう。自分らしく生きて行くことができるように、一人ひとりの子どもの持っている可能性を最大限引き出すこと。そのために何が必要なのか、改めて保護者のみなさんと共有しておきたいと思います。11月に保護者会をクラス別に開こうと計画中です。

top