MENU CLOSE
TEL

園長の日記

0歳からの入園をお勧めします

2022/09/23

全ての赤ちゃんが、0歳児クラスに入園してほしい。育児休暇が長く取れるようになったから1歳児クラスからでいいと思わないで、0歳から子ども同士の関わりを体験してほしい。そう思うことが、保育園をやっていると、強く思います。その理由はいろいろあるのですが、最も大きい理由は、子どもの成長、発達には満1歳前後からの、子ども同士の関わりが、とても大切な体験になっているからです。それは脳の発達からも人類の進化からも、自然なことになっているからです。そのようなことの積み重ねを、小さいうちから行っていくことがいかに大切なことかを、日本全国の子育て家庭に強く訴えたいという衝動に駆られます。

たくさんあるエピソードの中で、昨日のちっち組(0歳児クラス)のエピソードは、それをよく表していますので、いかにそのまま載せたいと思います。名前はイニシャルに、写真はイラストに加工しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タイトル「取り合いっこも大切な経験に」

Yくんが、鏡を手に入れて遊んでいると、Rちゃんがやってきて、鏡をのぞいています。

するとだんだん、ふたりとも鏡で遊びたくなって…

『ちょうだ〜い〜‼︎』

でも、Yくんもまだ使っているので、再びしっかりホールドしています。

ゲットできなかった悔しさで大人のひざに顔をうずめにくるRちゃんでした。

「Rちゃんも、ほしかったのねぇ。。」
最近のちっちさんは、こんなふうにお友だちと玩具を引っ張り合いっこしたり、取り合って怒ったり…という姿が見られるようになってきて、春のころの小さい”赤ちゃん”から、だんだんと、ぐんぐんさんらしい姿も出てきたなぁと成長を感じています。自分の気持ちを思い切り主張し合えるようになってきたようです。

これからきっと、もっともっとたくさんケンカして、怒って泣いて、悔しい思いをして葛藤して…といろんな体験をしていくでしょう。
そんなときに、まずは、お互いの子どもの気持ちを言葉にのせて伝えてあげることを大切にしています。大人がジャッジしたり解決したりしようとするのではなく、あくまで、子どもたち自身が自分の気持ちや相手の気持ちに少しずつ気付いていくことができるよう・・・そして、子ども同士の気持ちのやりとりの橋渡し役となれるよう、支えていきます。
大人が「良い、わるい」…を判断して押し付けなくても、ほんとうは、子ども自身がよく分かっているのではないかな、と感じます。
実は、この取り合いっこの場面でも、Rちゃん、もう少し引っ張ったら鏡を取ってしまうことができたと思うのです。でも、すぐ引っ張るのをやめて、手に入れられなかった悔しさを大人に受け止めてもらいにきました。
こうやって、子どもたち自身、自分なりに(どうしようか)と選んでいるんだなぁと感じました。

気持ちを受け止めてもらったり寄り添ってもらったりしながら、その経験を重ねていく中で、子どもたちは少しずつ友だち同士でやりとりしていくことを学んでいきます。それは、とても時間のかかることですが、一つ一つが ちっちさんの頃からの積み重ねなのだと考えています。
そう思うと、ちっちぐんぐんの時期は、お友だちとのやりとりや関係を学び築いていくための、最も大事な時期とも言えそうですね。

このあと、にこにこ組のAちゃんとRちゃんが、ふたりでおしゃべりしながら鏡を覗き込んでいました。


この場面はこの場面で なんだかほほえましい光景ですが、このふたりも、これまで何度も何度もケンカして気持ちをぶつけ合ったり気持ちを通わせたり…という経験をちっちさんの頃から繰り返してきたはずです。

にこにこ組(2歳児クラス)の頃になると、こんな風にお友だち同士の関係もますます深まって、一緒に使ったり、取り合いになっても相談し合ったりできるような姿も見られます。
それは、ちっち組のみんなの数年後の姿でもあるのかもしれないですね。そんなことを考えながら、いまこの時期を、丁寧に大切に過ごしていきたいなぁ、と改めて思ったのでした。

すいすいの「こどもかいぎ」

2022/06/20

すいすい組がミーティングを続けています。年長による「こどもかいぎ」です。何かのテーマについて自分の考えや思いを口にしてみる、伝えてみる、受け止めてもらう、そして場合によってはみんなの考えになっていく・・・そんなプロセスを経て、ある物事が決まっていく。年長組という小さな社会での意思決定プロセスにも立派な民主的手続きが芽生えています。

最近、目に見える形で「すいすい殿の10人」が決めたものは、今週の散歩でどこにいくか、何をするか、でした。その結果、すいすい組の今日の戸外活動先は「秋葉原練塀公園」に、先週のうちから決まっていたのです。

週案をこどもたちが決めていく。生活や学びをプランニングしていく試みが、年長さんたちから始まっています。

3〜5歳の部屋は3階ですが、朝のお集まりは2階のダイニングで開かれます。すいすい組の部分的週案をもとに、らんらん(4歳児クラス)、わいわい(3歳児クラス)のこどもたちも、外に行くか室内で過ごすか、考えながら選んでいました。

選ぶときに「行ったことがないから、どんなところか行ってみようかな」とか「あそこに行って、こんなことしてみたい」とか「お部屋で園長ライオンしたい」とか、いろんなプランを思い浮かべていることがわかります。この見通しをもつ、計画を思い描くことが大事です。この「思考」のところが、まさしく非認知的スキルの育成の瞬間なのですが、ポイントは見通しや思い描くための「材料」を、一人ひとりの子どもが持っているか、です。

一度行ったことがあれば、その体験に基づいて「また行ってみたい」「もっとやってみたい」ということになるのですが、やったことのない場所や活動については、選択対象に入ってこないので、自分でこれまでやってきた体験から選ぶことになってしまいます。

そこで新しい体験をこども自身が選ぶことは難しい、という前提に立って、誘う、導く、試すといったことが必要になります。これが教育界でよく使われる言葉「動機づけ」です。私たち保育の中では、子どもに見えるようにすることで、子どもたちが最初から持って生まれてくる好奇心や利他性などに働きかけます。

子どもは本来「新しいもの好き」なので、その新規性の刺激を与えて、触ってみたい!やってみたい!に点火します。手にとってやってみる、行ってみる、試してみる・・その世界を広げていくことが環境を通した保育の動機づけの部分になります。晴れた日に出かける公園をどこにするか。それも子どものが生活を作り上げていく参画になっていくのです。

すいすい「ブレーメンのおんがくたい」

2021/12/23

私は、社会の中で大人になるというのは、自分の意見をしっかりもつ、ということと同時に、他人の意見もしっかり受け止めるという両立や合意や共生を創り上げていくことだと思っています。保育所保育指針や幼稚園教育要領の教育のねらいにこうあります。「他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う」(人間関係)。人は協力するために自立するのです。

現代の社会の大きな課題の一つは、このデモクラシーの危機と直面していることです。保育園生活といえども、立派な人格を持った一人ひとりの子どもたちが、大人と一緒に創り上げていく生活ですから、その生活の中には、意見の調整という力の育ちも期待されています。何かを創り上げていく中で、そうした営みに、どれだけ一人ひとりが「参画」できているかが、保育の大きな焦点になります。

人間関係が発達していくというのは、このような力が引き出されて育っていくような集団になっていくことを意味します。すいすい組という小さなコミュニティが、どのように成長してきたか、そこを感じてもらえたら嬉しいです。

ですから、まず、好きなお話がそれぞれあって、どれにするかを自分たちで決めることができたところに、とても大きな発達の意味を感じます。

以下、担任が見とった言葉を紹介します。公開動画のイントロダクションから、引用したところは<  >で表します。

<数冊ある絵本との出会いから始まった話し合い>。テーブルには「おおさまとこどもたち」「ブレーメンのおんがくたい」が乗っていますが、実は「スイミー」も候補になっていました。

<子どもたちが元々知っている絵本もあれば、新しく見た絵本もある中で、話し合いが始まりました。初めは「ぼくは、わたしは、これがいい」と自分の意見を伝え合うだけだったのが、話し合いの途中から。「どうやって決めようか?」「どうしてこれがいいの?」「やりたい役はどれ?」と相手の気持ちを引き出すやりとりが始まりました。ただ、そうはいってもなかなか決まらず、「こっちの絵本で◯◯役をやりたい」と、話し合いは1時間続きました。そんな中、子どもたちの中で意見をまとめる役が生まれて、一人ひとりの気持ちを聞き、譲ってあげる子がでてきたり、提案する子が出たりして、劇遊びは「ブレーメンのおんがくたい」に決定しました。>

まず、ここが素晴らしいですね。決まるまでの過程に大きな成長を感じます。

さらに、すいすい組(5歳児クラス)の劇遊びを見ていると、劇が仕上がっていく過程で、子ども自身がその面白さを発見してくことプロセスが伝わってきます。

<台本を見ながら読み合わせをしたり、自分の役の台詞を何度も練習したり、練習する時間は少なかったですが、すいすい組みんなで協力しながら取り組んできました。練習が終わると「またやりたい!」とアンコールが出るほど、子どもたちは楽しんでいたようです。友だちと一緒にいう台詞、一人でいう台詞、それぞれの表現で楽しんで出来たと思います。>

関係性の発達として、付け加えるなら、子どもたちは保護者の皆さんに録画して見られる、ということを知っていますから、「よく演じる」という意識も感じられます。その場合の「よく」ということは、本人たちは、それこそ「よく」は、わかっていないのですが、それでも「見られる自分」ということから「演じる」という役者的な振る舞いが感じられるところが少しありました。

またナレーターも登場したり、台詞も随分と長いものになっています。らんらん組の時に「人生は旅に例えられる」という話をしましたが、この「ブレーメンのおんがくたい」も、その典型的なお話でしょう。旅に出て知らない人と出会い、悪と闘い、守るべき価値に気づく。生きることの真実に触れている感触が、謎のようになって残るような物語。長く伝わっている神話やお話というのは、どの物語にも、行って帰ってくる幸せの場所が示されていますね。

劇遊びの世界と現実の世界。その区切りも、自分たちで「おしまい!」と宣言して、「〇〇を演じた◯◯です」と自己紹介という形で、保育園生活に戻ってきます。そして「また、やりたい!」と、子どもの本分=遊びへと帰っていくのでした。

 

らんらん組「らんらん電車」

2021/12/22

本編の始まる前の、イントロダクション動画で、ごっこ遊びが大好きな子どもたちの様子が紹介されています。ごっこ遊びの中に、「お昼寝ごっこ」があるって、保育園らしいですね。布団をかけてお昼寝中♪です。ホントに可愛いですね。さて、らんらん組(4歳児クラス)になると、興味や関心の世界が広がって、多様性が増していく時期です。物語のヒロインやお気に入りの動物や恐竜など、まさしく十人色。やりたいごっこ遊びも多様になって、一つのまとまりを持たせた劇遊びにするのはむずかしい年頃かもしれません。そこで先生が注目したのは「のりものごっこ」でした。

子どもたちの「ごっこ遊び」は、生活体験の再現であることが多いのですが、その生活体験の中には、絵本や紙芝居をみたり、物語を楽しんだりすることも含まれています。リアルな生活の中に空想や仮想の世界が広がっています。この精神世界を持っているのは、人間だけです。動物はその世界を生きることはできません。しかも自分の人生を大きな物語の中に位置付け直すような想像力を持っているからこそ、聖書が書かれたり、仏典が残されたり、昔話や神話が語り継がれたりしているのです。

その大きな物語の世界へ、大きくなるにつれて、子どもたちも次第に参加していくようになるのですが、それがまた大人になること、成長することとも言えるのでしょうが、その物語には決まって同じ要素が含まれます。それは一体、なんでしょう?

神話学の中で定説になっているものは、人生を旅に例える物語性です。どこからかやってきて、どこかへ去っていく。出発があってたどり着く場所がある。誰からやってきて何かをして去っていく。どこかへ旅たち何かを探し求める。その過程で誰かと出会い、何かが起きる。その過程の中に、人は意味や意義を見出そうとする。絵本のお話も、大人向けの映画も、語り継がれている物語は大抵、人生が旅であるというモチーフになっていることになります。子どもたちの人生号「らんらん電車」も、新しい出会いを求めて出発していくのでした。

<・・・友だちと設定を決めて楽しむ姿がたくさんあります!こちらは、のりものごっこを楽しんでいます!みんなでアイデアを出し合って工夫して遊んでいますね♪のりもの好きのらんらんさんの姿から・・・お楽しみ会のテーマは「のりもの」にしようと決めました! ・・・>

運転手さんが「らんらん電車 出発進行!」と電車を走らせていくと、いろんなお客さんが待っていました。こやぎ、恐竜、プリンセス、うさぎが、それぞれの駅で「乗せてくださいな」と乗り込んできます。<・・個性豊かなところがとっても素敵ならんらんさん!一人ひとり、自分の好きなもの、好きなことがありますね。一人ひとりにぴったりの役を用意し、みんなで話し合ってなりたい役を決めました・・・>

他愛のない乗り物ごっこですが、あえて、やや大袈裟に捉えてみました。この子たちがすでに大きな人生の入り口に立っているんだあ! どんな人生が待っているんだろう! そう思うと、イントロダクションの説明が、なんだか示唆的に見えてきませんか?

わいわい組「ねこのおいしゃさん」

2021/12/21

この園長の日記では、クラスごとに子どもの発達の意味をお伝えしていますが、今年は、その発達とは「何かとの関係の育ちなんだ」、という視点で説明させてもらっています。動画のイントロダクションでは、どのクラスも撮影に至るまでの劇遊びの様子や、お面や背景づくりなどの様子が紹介されていますが、わいわい組の動画では、画面の下に次のような説明が流れました。

・・・・・・・

バーコードリーダーのおもちゃをおでこに当てて、検温。ごっこ遊びがすきなわいわい組は、お医者さんごっこを盛んに繰り広げていました。コロナウイルス感染対策の社会、経験を遊びの中で表現していました。そんな子どもたちにとって、ニャーっと気合を入れて 何でも病気が治ってしまう ねこのお医者さんは みんなが好きで、それは劇遊びとなりました。

・・・・・・・

子どもたちの「ごっこ遊び」は、たしかに現実の「社会の縮図」でもあります。ごっこ遊びは、心に残った自分の体験を再現する遊びですから、子どもが真似をして遊ぶ対象として取り上げるものは、子どもにとって意味があります。たとえば、子どもの「ごっこ遊び」は、ままごと(飯事)から始まることが多いのですが、それは一番身近な体験になっているからです。どんな「ごっこ遊び」をするかで、子どもが体験している社会が見えてきます。家庭の中の出来事から始まって、お買い物にいったお店、お出かけした遊園地、お泊まりした親戚のお家や観光地、海や山へいった出来事など、生活圏の広がりと共に、ごっこ遊びの世界も広がっていきます。しかも、どこで心が動かされるか?ということですから、その子の興味や関心に入ってこないと、記憶には残りません。いくら綺麗な満月を望遠鏡で覗いたとしても、小さいうちは心にヒットしません。

ごっこ遊びの中で「お医者さんごっこ」は定番中の定番。お医者さんを知らない子はいません。誰もがお世話なったことがあり、「もしもし」の聴診器や体温計、注射器などは必衰アイテムですが、コロナ社会らしいのが、建物の中に入るたびに、ピッとやる非接触型の体温計でしょうか。保育園のごっこ遊びゾーンには、お店やさんごっこ用のレジ用の「バーコードリーダー」があるのですが、それが非接触型の体温計として使われている、ということになります。電話をする真似も、昔はダイヤルを回す時代がありましたが、そのうち携帯になって、今は画面をシュッと擦ったりしています。

わいわい組になると、グッと劇らしくなりますね。どうしてでしょう?何が違うのでしょうか?

一つは言葉の使われ方が大きく変わるんですね。にこにこ組(2歳)までは、「うんとこしょ、どっこいしょ」「まだまだ、かぶはぬけません」と同じセリフの繰り返し。しかも同じ節やリズムに乗って、子どもはセリフだという意識があまりありません。歌でも歌うかのような気軽な感じで繰り返しやるのが楽しそうでした。わいわいになってくると、役柄に合わせた独立した短いセリフがでできました。ただの「ごっこ遊び」が「劇遊び」と異なるのは、この台本のある決まったセリフになる、というあたり。間違ったセリフやタイミングに対して「違う」という意識を、子どもたちは共有しています。

なので、お医者さんが「次の人、どうぞ」と言って、動物の患者さんが登場する前に「どうしましたか」というと、「まだいないでしょ」という声があがるのでした。役はお医者さんとその奥さん、そして患者さんという3つ。象の患者さんは「鼻水が止まりません」、キリンの患者さんは「首が痛いです」、クマの患者さんは「眠れないんです」、うさぎの患者さんは「咳がとまりません」・・それぞれに「・・・♪ ニャーと気合を入れたなら、誰でも良くなる、すぐに良くなる、お大事に〜」をみんなで歌って、お薬がわりの果物をあげます。劇の中では、すいすい組(5歳児クラス)がコーラス隊でお手伝いをしてくれました。最後は、奥さんから元気な赤ちゃんが産まれて、みんな大喜びです。

子どもたちは色々な役をやりたくて、数人の子は途中で役割を交代しています。ごっこ遊びですから、それも自然なことですね。

最後はみんな一緒に、「ジャンボリーミッキー」でダンスです。

動画の説明によると<・・・なかなかディズニーへ行けないという気持ちに寄り添い、保育園でディズニーへ行っている雰囲気を味わおうと 画面に映し出してミッキーと踊ったりと、楽しんできた一つです。> こうやってコロナ社会を子どもたちは想像力で乗り越えてきたのですね。

にこにこ組「おおきなかぶ」

2021/12/20

にこにこ組(2歳児クラス)の動画のイントロダクションは、みごとな「関係の発達」のポイントが表れたものになっています。どういうことでしょうか? よく読んでみましょう・・・

会話がとても上手になり、友だちとの関わりも深まり、さらに笑顔が増えたように感じる今日この頃。

にこにこさんらしい「集団」での姿が多く見られるようになり、成長を感じる日々です。

みんなで声を揃える絵本が大好きで、「おおきなかぶ」以外にも、「おおかみと7ひきのこやぎ」や「3びきのこぶた」のおはなしも普段の遊びの中で盛り上がっていました。

・・・にこにこさんらしい「集団」での姿が、今回のお楽しみ会で伝わるといいのですが、それは一言でいうと「一緒に何かすることが楽しい」という姿になります。会話が上手くなるというのは、自分の思いや考えを言葉で表現し、また相手のいうことを聞こうとする姿が増えたと言うことです。これは相互に理解し合うことから生まれることが「楽しい」という関係に育ってきた、ということになります。そこが楽しいという笑顔も増えるのでしょうね。

一緒に何かすることが楽しいという姿は、役ぎめの時にもみられます。

配役ぎめの会議中・・・先生の声を拾ってみると・・・「おばあさんやりたいひと?」「まごがいいひと?」「犬がやりたいひといる?」「 Mちゃん、ねずみ」「きりんやりたい?」「〇〇ちゃん、何がいい?ん? わんわん? じゃあ、〇〇ちゃんはわんわんね」「・・じゃあ、わんわん2匹にしようか」「Uちゃん、ねずみだって」「ティラノザウルスがいい?!、よ〜し、ティラノザウルスね」・・と、こんな具合。楽しそうですね。

自分が何になりたいのかを、はっきりと言葉で伝えています。言葉による意思疎通が達者になるにつれて、自分の思いや気持ちを受け止めてもらうことができて、情緒は安定していくのですね。言葉で自分の気持ちや考えに道筋ができて、それまで、モヤモヤとした葛藤を抱え込んでいたものが、沈殿して意識は透明度を増していく、そんな感じがしますね。

こういう風に、満2歳から満3歳ごろに起きる子どもたちの特性を、昔のアメリカ由来の児童心理学は、「第一次反抗期」だとか「いやいや期」だとか、大人目線のもっともらしい表現で括ってみたのですが、これにはたくさんの異論が出ていて、「関係の発達」の視点から見直してみたら、子どもを取り巻く人的環境によっては、そんな特性がない国や地域もあることがわかっています。

なので、せめて日本でも、私は大人目線ではなく、子ども目線から<はがもの時代><主語時代>と呼びたいと思います。

誰もが「〇〇ちゃんは」「〇〇ちゃんが」「〇〇ちゃんも」「〇〇ちゃんの」と「は」「が」「も」「の」で主張するからです。小学生の高学年になると、日本語の文法を学びますが、その時、主語には、この「はがものや」がつくことを教わります。この助詞がついていたら、その単語や語群が文の主語です。つまり、主語とは英語でサブジェクト、別の日本語訳では主体です。子どもの主体性が、この助詞の活用とともに育っていく時期なのです。どの子どもも、精神世界の主人公(主体)に自分がなっていくのです。

とうわけで、役を決めたり、お面を作ったり、これはまさしく「自分が主役です!宣言」なのです。ぐんぐん組やにこにこ組の子どもたちは、劇遊びという架空でありながら、実はリアルな「自分の人生」という物語の主人公、ヒーローやヒロインとしてデビューするのです。

もう一つ、ここで注目してほしいのは、この時期の「関係の発達」で見逃せないのものでもあるのですが、自由に使える「身体の育ち」も著しいので(例えば、絵を描いたり、排泄が自立したり、走って移動ができたり・・・)、自分の意志で随意筋を動かして、ものや道具を使いこなすことが上手になっていることがわかりますよね。自分でできる身体的な世界も広がるのです。

それは「みんなで小道具づくり」の場面で、よくわかります。動画では「お面づくり」や「かぶ」を作る場面が紹介されていますね。紙をくしゃくしゃにまるめて・・この嬉しそうな笑顔ったら・・たまりませんね。自分の嬉しいという感情を人に伝えているカメラ目線も、いい顔ですね。

そして、かぶを作っていくとき「どうやっていくのかな?」「それがどうなるんだろう?」と、ものづくりに興味津々の眼差しで、先生のやっていることを、じ〜っと見つめていますよね。手先を器用に使えるようになって、身体的自由が以前よりも、ずいぶんと成長しているので、「もの」との関わり方に厚みや広がりが出てきているのです。かぶを抜く、と言う動作。ロープを持って引っ張るという動作。こういうことは、ぐんぐんさんではまだちょっと、むぞかしそう、ですよね。

そう考えると、「おおかみと7人のこやぎ」とか、「さんびきのこぶた」も、家やら籠やら粉やら、色々な道具が出てきて、それをうまく使いこなすことで、何かを得たり、守ったり、闘ったり、だましたり、成し遂げたりしていきます。心と身体の成長が「ものを作って使う」と言う、人間らしい営みに参加し始めていることも見えてきます。フランスの『創造的進化』で有名な生の哲学者ベルグソンは、こうした人間のことを「ホモ・ファーベル」(ものを使う人)といったのでした。

ものを使いながら、人生の主人公になっていくにこにこさん。生活の広がりの中に、育てたり、お願いしたり、力を合わせたり、強くなったりして、自分と世界の関係が広がっていくのです。これが、にこにこさんの「おおきなかぶ」の関係論的な意味です。さあ、人生の主人公としてデビューする姿をどうぞご覧ください。

「うんとこしょ〜どっこいしょ〜♪」だいすきなうたと共に、にこにこさんらしい笑顔溢れる「おおきなかぶ」どうぞ!おたのしみに!

ぐんぐん組「めざましや〜」

2021/12/19

 

7人の子どもたちが、ずらりと自分の椅子に座っています。そして何かが始まることを、この子たちは予想しています。そして先生との「会話」がしっかり成立しています。このように言葉による意味のやりとりから、動画は始まります。

先生「ぐんぐんさん、そろった?」子ども「うん」先生「♪もう いい かい?」子ども「♪もう いい よ〜」

そして「ぐんぐんさん、今日はお歌うたってみようかな、いっぱい。何のお歌がいいですか?」子ども「かえる」「アンパンマン」「かえるのうた〜」という、何人もの声によるリクエスト。この歌がいいよう〜と、先生に駆け寄ってきてアピールする子もいますね。

ここで注目してほしいのは、かえるやアンパンマンをすでに演じ始めている子がいるのです。地面に四つ這いになったり、ぴょんぴょん飛び跳ねています。言葉で、イメージが喚起されて、頭の中には、これまでその歌を歌ってきた時に、きっとカエルやアンパンマンになりきって遊んできたことを、その子が教えてくれます。歌をうたうことも、音楽に合わせて、つもり遊びをすることも、踊ることも、子どもは別に区別しながら遊んでいるわけではないことがわかりますね。

リズムに合わせて、手や膝をたたき、歌っています。とっても上手です。音程もあっているので、すごいですね。もし、近い将来(SF映画でよくあるように)子どもの頭の中に思い描いている風景を三次元スクリーンか何かに投影できるようになったら、アンパンマンを歌いながら、7人がそれぞれ何を想像しているか、みてみたいものです。

音楽の持つ力は大きく、体に染み込んでいる曲が、ある瞬間に体を動かします。たとえば、アンパンマンの最後、「君は優しい、ヒーローさあ〜」ジャン、ジャンに合わせて「あ〜ん、パンチ」風に右手を突き上げる子がいます。ちゃんとタイミングがあっていますね。歌い終わると「イエェ〜イ、イエェ〜イ」と飛び跳ねて楽しそう!何かをやり遂げたような雰囲気で歌い終わるというのは、現代的な感覚かもしれません。

2曲目は「かえるのうた」ですが、みんなが席に並ぶ前から、待ちきれなくて歌い始める子どもたち。あら、もう始まったちゃった、そんなに好きなのね〜と、先生は微笑ましく受け止めて「ちょっと待ってね」としないで、そのまま気持ちよく1番を歌い終わらせてあげています。それが、バラバラじゃなくて、揃っているからまたすごいですよね。動画のイントロダクションで、散歩中もバギーの中で「はらぺこあおむし」を合唱している場面が出てきますが、結構難しいメロディなのですが、しっかり頭の中で音楽が聞こえていることがよくわかります。

でも、ここでもう一つ注目してあげてほしいのは、このフライングをフライングだと気づいていて、“本当はまだ始まっていないんだけどな”と歌わないで待っている女子が3人いるんです。その子たちがどんな気持ちでいたのかわかりませんが、この子たちの普段の生活から想像するに、たぶん「まあ、いいか、うたわせてあげよう」と思っていたんじゃないかと思えます。これもすごい「関係の発達」です。なぜなら、「じゃあ、いくよ、もうい一回、本番ね」と歌い始めると、さっき歌わずに待っていた子たちも、前奏から手をたたきながら、しっかり歌うからです。

このフライング場面、目立たないから、気付きにくいのですが、子どもの中には、お互いの性格や意図を理解しあっている関係が育っていて、子どもが友達を見守っているのです。そのモデルは、きっと先生の見守る姿からでしょう。子どもの育ちは、大人がやってあげる関係から始まって、自分でできるところは自分でやる、という関係になり、お友達にやってあげる関係になり、そしてお友達にやらせてあげる関係に発展していきます。この4つの「やって」が、やってもらう→自分でやる→やってあげる→やらせてあげる、というように発展していくのです。

先生が「じゃあ、もう一個だけ、歌っちゃおうかなあ」というと、また「アンパンマン、アンパンマン」と声が挙がります。先生が「アンパンマン、いま歌ったから、もういっこ、違うのない?」というと、その状況を見定めているかのように、じっと考えてくれたのでしょう、Fちゃんが「じゃあ」とばかりにかけ寄ってきて先生に「スズムシ」と伝えます。「Fちゃんがね、虫の声だって、みんな、覚えてる?」。そうして、みんなで楽しく歌います。もちろん、その歌い方、楽しみ方はさまざまですけどね。(微笑)

このように、もう一度アンパンマンを歌ってもいいのですが、そうではなく「むしのこえ」という別の歌が選ばれました。ここに「行事」という性格が現れています。どの子にとっても「よりよいと思われるもの」へ、先生によって導かれます。つまり、この歌ならいつも楽しく歌ってきたから誰もが楽しく歌えるだろう、という判断です。「集団の中で個が生かされる」ような歌が支持されていることになります。

そして、毎朝、歌っている朝の歌になります。やっと朝の会の始まりです。名前を呼ぶとみんな楽しそうに返事をします。このとき、子どもたちは度々、席を立って先生のところに立ち寄ります。なぜだと思いますか? 自分に名前があり、それを呼ばれると返事をするということも、考えれてみれば不思議なことです。よくそんなことができるようになりますね。それはきっとこうです。「名前を呼ばれて返事をする」というやりとりは、先生と子どもが心を通わせているからこそ、それをイキイキとした表情で楽しそうにやるのでしょう。

つまり、これは単に出席をとっているのではありません。そうなんです、「は〜い」と手をあげて返事するということと、立って先生のところへ駆け寄ってしまうことと、どちらも先生と心を通わせていることが楽しいからでしょう。その実感が溢れ出して、先生に伝えたいという気持ちが子どもにあるからでしょう。ここにも、子どもと先生の間にある「親密な関係」が、形を変えて現れています。座って「は〜い」をする子、立ち上がってきてタッチをしにくる子。私にはどの子も、同じ親密な感情の発露が形を変えて現れているように見えます。

お行儀よくできることに目を奪われて、それを優先させようとしてはいけません。気持ちのキャッチボールが心地よいという関係になっている方が、心の成長にはいいに決まっているからです。さて、絵本とダンスのことを説明する余裕がなくなってしまいましたが、最後のお仕舞いにする場面では、「もいっかい(やりたい)」という声が聞こえてきました。楽しかったんでしょうね。

ちっち組の「ぴよピヨ家族」

2021/12/18

お楽しみ会の動画、ご覧になられたでしょうか。初日の再生回数はちっち77回、ぐんぐん61回、にこにこ62回、わいわい47回、らんらん58回、すいすい35回、わいらんすい合奏・合奏53回でした。多くの方にご覧いただけたようで、嬉しいです。みまさんの反応がどうだったのかわかりませんが、楽しくみていただけたのなら嬉しいです。

園生活というのは、いうまでもなく「集団」の世界です。家庭の生活とは大きく異なります。園生活には、いろいろな人がいるということは、一人の子どもにとって、複数の人と人の関係があるということになります。家庭ならパパ、ママ、きょうだい、祖父母・・3人から多くて5、6人でしょう。子どもとつなぐ線をひけば1本、2本・・6本、という線の数になります。

ところが保育園では、その数が乳児でも20〜30本、幼児では60本を超えることになります。知っている人がそれくらいはいます。まずこのことを想像してみてください。毎日、常時ではないにしても、人的環境でこれだけの人たちとの関わりが生じているのです。さらに、家庭にはない空間やもの、室内に限らず外遊びもあるので、その体験たるや、家庭の代わりに保育園があるというものでは、全くありません。家庭で保育ができないから、その代わりに預ける、というイメージでいると、子どもの体験の違いを見損なってしまうかもしれません。

このイメージを持ってもらった上で、お楽しみ会の出し物の10数分間をご覧になると、そこに見出される「人との関係の線」がいかに複雑に絡み合っているか、考えてみてください。例えばちっち組の「ぴよピヨ家族」。

そのイントロダクションは「いっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい食べて、いっぱい眠って いっぱい遊び、いろいろな経験をしながら毎日を全力で過ごしてきました。子どもたちのかわいらしく、一人ひとりが異なる表現で楽しむ姿をぜひご覧ください」です。本当に「いっぱい」の生活経験が詰まっていて、それが10分の動画の中に溢れていました。

冒頭の1分だけでも、それまでの生活の積み重ねが見えてきます。たまごの殻から6人のかわいい「ひよこさんたちが生まれましたよ〜」という先生の声が聞こえると、歩ける子は頭に被ったお面の殻を先生の持っているカゴに入れにやってきます。それをみて、僕も・・というように椅子に座っっている子も、頭の殻を外そうとする様子を見せてくれます。子どもたちは、先生の声、お友達の様子、目の前に広がる空間、そうした人や空間との間の中を、いきいきと生きています。

毎日歌っている、聴き慣れている朝の歌も、先生の歌に合わせて体を揺すり、手拍子を取りながら、頭や体を前にペコリと倒してのご挨拶も楽しそう。「じゃあ、名前、呼んでもいい?Kちゃん」というと「うん」と返事して「は〜い」。こんな言葉のやりとりが楽しくて、椅子から立ち上がって、トココトと飛び出してくる子どもたち。子どもは心と体が未分化なまま、世界を自分のものにしているとみることもできる場面ですね。

さらに、お友達のその応答の様子を、我が事のようにみながら、一緒に手をあげたり、拍手をしたりして、先生とのご返事のやり取りを共有することが楽しい、という姿が見られます。いかに普段から仲がいいか、自他未分化の子どもらしい特性も、子ども同士のつながりの心地よさも、こんなところからも感じることができます。お友達の名前が呼ばれるたびに、そこに視線を寄せるて、本人がどう反応するのかも、しっかり見ています。返事しないように見えても、それに先生が「◯◯くん、いたね」と返しているやり取りを、じっと見つめている子もいて、こんな観察によって、先生と◯◯くんの関係のありようを学んでいるようです。このような関係の複雑な重なり合いの中で、自分をつくっていくのですね。

この子たちが好きな絵本は、また関係を楽しむテーマのものです。だるまさんが、いちごさんとあいさつの「ぺこっ」としたり、バナナさんとのお尻を合わせて「ぽにん」としたり、めろんさんと抱き合って「ぎゅっ」としたり、そして縦に重なり合って窮屈な状態から「ぱっ」と解放されて、「やったー」と嬉しくなります。絵本の世界でありながら、自分がやっているかのように一体化しています。「ぎゅっ」というところは、自分でも腕を組んでぎゅっとしていますね。

「お休みはゼロ人です」という数の概念も体験しています。こんな複数の「関係の束」を拾い出していくと、これはもう書ききれませんが、こんな瞬間の連続の中で、子どもたちが刻々と意味ある体験を積み重ねていることがわかります。個人の育ちというものが、いろいろな関係の中で育まれていて、その関係そのものが変わっていくことが集団の育ちにもなっていくことを、次回はぐんぐん以降と比べてみたいと思います。

劇遊びから見える「関係の発達」

2021/12/17

 

いよいよ明日18日(土)に、お楽しみ会の動画の配信が始まります。すでにお配りしたプログラムのあいさつで、次のように書かせてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「お楽しみ会」という行事は、子どもたちが生活の中で感じている、楽しさや面白さを、皆さんと一緒に楽しもう!という趣旨で始まりました。ですから、生活発表会でも、お遊戯会でもなく、あくまでも「お楽しみ会」なのです。

さて、今年の「おたのしみかい」は、感染症対策のためにネット配信(オンデマンド方式)でお届けすることになりました。同じ空間を共にできないので、この「皆さんと一緒に」楽しめないのが残念なのですが、それでも普段楽しんでいる子どもの遊びや生活の雰囲気が、動画でも伝わるといいなあ、と願っています。

遊びにはいろんなものがありますが、お友達と一緒にやる「ごっこ遊び」や「劇遊び」には、一人だけでは味わえない格別の楽しさがあります。ちっち・ぐんぐんはお集まりでのやり取りや絵本・歌・踊りといった姿を、にこにこ以上は、劇遊びを取り上げました。

完成された作品というものではありません。あくまでも、普段の生活と遊びのドキュメンタリーとしてご覧ください。どの子も登場するように、できるだけお休みのない日に収録しましたが、その子の状況によっては写っていないこともありますので、ご了承ください。  (園長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、このお楽しみ会の動画を通じて、普段の生活と遊びの実態を、ぜひ想像してみてください。そして、ぜひ全部の動画をご覧ください。子ども一人ひとりの育ちと同時に、集団の育ちというものが見えてきます。その集団の育ちというのは、実は「関係の育ち」なのです。

お楽しみ会の楽しそうな人間関係が問うもの

2021/12/16

個人の発達から、関係の発達に焦点を変えてみると、面白いことが見えてきます。お楽しみ会の動画ができて、いよいよ今週末に「公開」されます。今日16日(木)は、午後から千代田区の「就学前プログラム策定検討会」の第二回が開かれたのですが、その中でも子どもの「関係の発達」について、提案してみたいと強く思いました。というのは、区内にはいろいろな就学前の施設があって、その中での育ちを保障していくためには、子どもが関わる環境について考えることが不可欠だからです。

どの子どもも「自分らしく」生きていくためには、その子にとってふさわしい環境になっていることが、どうしても必要です。区内にいろいろな施設があるのですが、策定委員会は、保育の内容に関して、保育や小学校との連携、特別な援助、子育て支援、自己評価など幅広く議論することになりました。多様は施設は、どの子どもも「自分らしく」生活していくために、準備されるべきなのですが、施設の多くは保護者のニーズに応えてできたものであり、子どものための環境になっているかどうかは、改めて精査していく必要がありそうです。

昨日15日には、同じく千代田区教育委員会が主催した研修会があって、園医の星野恭子先生(瀬川記念小児神経学クリニック)が、小中学校のいじめ問題に関して話をされました。発達神経症の特性は、いじめられやすかったり、いじめと取られてしまったりする傾向があります。その特性からくる問題を参加した学校関係者に投げかけました。私はここでも「関係の発達」問題があると思いました。その子どもの特性ではなくて、人間関係の権力関係からもいじめは発生するからです。

その子どもが生きやすくなる環境というのは、人と人の関係が安定するような関係でもあります。その関係を変えないで、発見を早くとか、させない、されない意識を育てるとか、子ども虐待の対策が児童相談所の発見能力に課題があるかのように議論がずれているのと同じように、どうしていじめや、虐待や、不登校が起きるのか、発生の構造を解き明かさない対策がいかに多いことか。人間の問題はほとんどが関係=人的環境のあり方でもあるのに、です。

劇遊びが面白いのは、一人ではできない遊びだからです。しかもやってみたら、面白くて「また、やってみたい!」という感想が飛びててくるようなものになっています。ここでみられる子どもたちが楽しく過ごしている人間関係の質と、いじめが起きてしまうような人間関係の質と、ぜひ比較してもらいたいものです。ここに「関係の発達」という問題があるのです。

top