MENU CLOSE
TEL

園長の日記

コップの中に注ぐのか、それとも引き出すのか?

2022/01/28

(園だより2月号 巻頭言より)

皆さんは教育というと、どんなイメージを持たれるでしょうか。きっと、勉強とか宿題とか学校とか先生、あるいはちょうど今行われている試験などを思い浮かべるかもしれません。教育というのは、教えること、あるいは教えてもらって身につくこと、何かが分かってできるようになること、そういうイメージだと思います。空のコップに水を注ぐことです。これは間違いではないのですが、私たち保育者は、もう少し広くとらえます。この広がりを皆さんと共有しておきたくなりました。

教育という日本語は、英語のeducationを訳したものですが、このeducationの語源には、「引き出す」という意味のラテン語educere(エデュケーレ)と、「養いつつ育む」という意味のeducare(エデュカーレ)があると言われています。この二つの意味から考えると、教える、あるいは教えてもらって身につくという「外から中へ入れる」というのとは、反対の意味になります。つまり「中から外へ出ていく」ようにすることが教育だったということになります。

人の中には「最初から何かがあって」、それがうまく引き出されていくようにすることが教育である、と。例えると、コップの中にはすでに水があって、それを取り出すということになるのですが、果たして、そんなことができるのでしょうか。「最初からある何か」というのは、自ら育つ力、発達する力のことです。人間は、あるいは子どもは元来、自ら育つ力、発達する力を持っていて、それを支えながら、さらに伸びていくように援助すること、それが「引き出す」とか「養いながら育む」ということになります。

私たち保育者は、教育について、こちらの方に力点を置いてとらえています。こちらの方が、いつの時代にも普遍的であり、変えてはならない不易の方であり、教育の本質になるからです。なぜなら、時代や環境によって姿が変わってしまうものは、狭義の教育、流行の教育の方になるからです。私たち保育者は、あるいは教育者は、どんな時代になろうとも、子どもが人間である限り、この普遍的で本質的な教育の役割を手放すわけにはいかないことになります。

そこでよく私は、最初から元来持っている自ら育とうとする力は「見えない」という話をします。種の中に、その後に芽が出て膨らんで花が咲いて・・という姿に変化させる力は、種をじっと見つめていても、解剖しても、物理的に分解しても、どこにも見えません。それは細胞の中のDNAだ、という人がいるかもしれませんが、それでも、そのDNAを動かしている力は、現代の科学でも見出せてはいないのです。でも、確かに存在するその何かに、私は畏敬の念を覚え、私たちの命の不思議さ、分かっていない事柄に謙虚な気持ちで、謎は謎として大切にしてく姿勢を保持したいと思います。

保育というのは、子どもを育てるという営みは、何か大事そうに見える内容を、外から注ぎ込み、覚えさせたり、できるようにさせたりすることで身につく事柄を「超えたところ」にあります。その基盤となるものをまずは、しっかりと育みたい、支えたい、守りたいと考えています。

流行性胃腸炎も流行中ですのでお気をつけください

2022/01/27

(COVID-19会議の資料より)

つい新型コロナウイルスのことに気を取られてしまいがちな私たちですが、冬に流行しやすい胃腸炎を引き起こすウイルスも忘れてはいけません。下痢や嘔吐などの症状も、発熱と同様に病原体が体内に入らないように防ぐ生体反応です。吐瀉物は空気感染しやすいので、私たちにとっては要注意、特に気をつけています。それは突然やってくることが多いので、防ぐことが難しいものです。前日から下痢症状があったり、朝の食欲がなかったり、顔色が悪かったりと、ちょっと体調が悪いな、というときは、必ずお知らせください。子どもは吐いた後は気分もスッキリすることが多いのですが、それで完治しているわけではありません。元気に見えても、繰り返すことがありますから、しっかり休養をとるようにしましょう。よろしくお願いします。

子どもたちの歌声が生活を明るくしています

2022/01/26

保育園の生活には、歌声があります。テレビやラジオやネットではなく、生の歌声が響いているのが保育園の生活です。朝のお集まりや食事の始まり、あるいは自由に遊んでいるときに、先生たちの伴奏に合わせてよく歌を歌います。今日もぐんぐん組(1歳児クラス)の子たち数名が、♪ハッピバースデイ、ツー、ユー〜と上手に歌っていました。見れば、誕生会ごっこです。♪ハッピバースデイ、○○ちゃん、ハッピバースデイ、ツー、ユー・・・パチパチパチ(拍手)・・・と、延々と続いていました。○○ちゃん、のところは、ちっちさん、ぐんぐんさん、全員のお友達の名前を入れて、繰り返していました。いつも歌を歌っているので、園生活はそういうものだと、あまり気にしていないのですが、コロナ感染症への対策で神経を使っている日々が続くと、子どもたちによる歌のある生活が、とても幸せなことに感じるのでした。

感染防止にご協力いただきありがとうございます

2022/01/25

今週に入ってコロナ対策のために、様々な情報コントロールで神経を削っています。最も大切にしたいことは、感染症で苦しい思いをしている子ども、保護者、職員の気持ちです。その最中にある方への思いやりを忘れないように心がけています。最も苦しんでいる人が肩身の狭い思いをしないようにしなければなりません。病気にかかって苦しい思いをしている中でも、保育園での感染を防ごうと努力してくださっていることに、心からお礼申しげます。感染防止の取り組みの決まりに、矛盾を感じることも多くおありだと思いますが、皆さんと一緒に乗り切っていきましょう。よろしくお願いします。

(お願い)刻々と変わる感染情報は、個人情報保護の観点から、一般的なものを扱う「園のニュース」ではなく、一斉メール配信でお伝えしますので、ご理解ください。

お子さんが陽性になった場合のお知らせの仕方について

2022/01/24

当園では、今のところコロナ感染症で陽性となった子どもはいません。しかし軽い風邪に似た症状があったり、元気であっても不顕性感染の場合があるかもしれません。またそれは大人も同じです。今後、もし陽性になって出勤できない先生が増えると、保育ができなくなります。千代田区と相談しながら、園児の数を制限しなければならなくなったり、場合によっては休園になるかもしれません。

東京都もこのペースでオミクロン株による感染者が増えてしまうと、早晩、そういう事態になってしまうこともありえます。私が知っている園でも、千代田区ではありませんが、休園になったところもあります。これからは、皆さんの職場でも、身近な方が感染して、濃厚接触者になることもあるでしょう。誰がなってもおかしくないので、それによって、もし人数制限や休園になっても、決して誰かのせい、というような考えだけは取らないように、くれぐれもよろしくお願いします。

今後、もし園児や陽性になった場合、発生時期や潜伏期間などはお伝えしますが、誰かは特定されないように配慮しないといけませんから、年齢やクラスなどはお伝えしません。千代田区の方針もそうなっています。保護者の皆さんも、どの子が陽性になったのかなどを詮索しないように、お願いします。個人情報の保護にご協力のほど、よろしくお願いします。

https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html

手を洗い、うがい、咳エチケット

2022/01/20

じわじわとコロナウイルスが迫ってきている感じが強まっていますが、子どもたちにはその緊張感が伝わらないように、感染予防のために「大事なこと3つ」を、思い出してもらっています。その3つとは、手洗い、うがい、咳エチケットです。年長さんには、来週から「正しいマスクの付け方」も改めて伝えていきます。

さて、手洗いの手順を覚えるための動画は色々ありますが、わいらんすい(幼児)では「あわあわ手あらいのうた」(花王)を流して、思い出してもらいました。

うがいも、「私できるよ」と率先してモデルをしてしてくれたのは、らんらん(4歳児クラス)の二人。上手に「ガラガラペー」ができていました。また咳エチケットを教えてくれたのは、さすが5歳児クラスのすいすいさんでした。

明日から東京都も「まん延防止措置」の対象になります。区からの通知はお知らせした通りですが、保育園では、できる限りの感染対策を講じています。清掃や消毒、換気や空気清浄をこまめに施し、子どもたちの鼻を拭いてあげたりしています。大事をとって登園を控えてくださっている保護者の方には、厚くお礼申し上げます。東京の感染者が急増しています。来週も無事に過ごせるように祈るばかりです。どうぞよろしくお願いします。

あたり!年賀状のお年玉

2022/01/20

昨日のことですが、すいすい組のお手伝い保育で、保育園に届いた年賀状の「お年玉」当選はがきを探してもらいました。「ぼく、やったよ」と家でも同じことをした子もいました。百枚ほどのハガキを4人で手分けして探すと、すると、3枚あったので、「冬探し散歩」のついでに郵便局に寄って、記念切手と交換してもらいました。

このお手伝いには、同じ数字を探すという「算数のはじまり」が含まれています。生活の中には、色々なところで数字が使われています。

数字や標識、記号の役割に興味が湧くもの年長さんらしさで、「しもふたけたって、なあに」「この最後の二つの数字のところだよ」。

こんなところにも成長を感じました。三等賞は下二桁「02」、「50」、「54」で、お年玉切手シートを三枚ゲット。やはり100枚ぐらいで3枚の当たりですから、確率の通りでした。

オミクロン急拡大に伴う感染対策の徹底へのお願い(区からの指導)

2022/01/19

東京都は21日(金)から来月13日(日)まで、「蔓延防止等重点措置」の対象となる見込みの中、保育園でも今週に入って、保護者の関係者が濃厚接触になったり、検査結果が陽性になったりするケースが出て来ました。また近隣の小学校でも感染者が出るなど、オミクロン株への対策もさらに徹底する必要性が出て来ました。千代田区からの通知による指導もありますので、ご協力ください。

「オミクロン株の急速拡大に伴う緊急対応」

そこで、改めて次のことをお守りくださるようにお願いします。

(1)普段会っていない方との濃厚接触を避ける。具体的にはお泊まりや会食などをできるだけ避けてください。

(2)保護者の方、職場の方など濃厚接触者となった場合は、念のため保育園へご連絡ください。またご自身がPCR検査を受けるようになった時点からは、必ず連絡いただき、お子さんの登園はお控えください。

(3)お子さんが仮に感染していたとしても発症せずに治癒することが多いので、症状はできるだけ早く発見して、軽いうちにしっかり休養するようになさってください。それが結果的に園内での感染を防ぐことにもつながります。

(4)オミクロン株の症状は、発熱だけではなく、咳や鼻水、喉の痛みだけの症状の場合もあります。千代田区からの通知でも、「体調不良等の症状が見られる場合は、登園を控えるよう指導する」とされましたので、ご協力ください。

 

なお、保育園の乳幼児では濃厚接触を避けるような生活は難しいので、極力、ご家庭から保育園にオミクロン株が入り込まないように防ぐことが最も大切なことになります。この点へのご配慮を、ぜひご理解いただき、できるだけ「念のため」の配慮にご協力いただきますように、お願いします。

成長というのは世界の広がりのこと

2022/01/18

赤ちゃんは大きくなるにつれて、自分の「視野」の広がりが面白くてしょうがない、というような様子を見せてくれる時期があります。自分で動くものを追いかける視線追随の時期は、目が動く範囲の広がりが面白くなり、寝返りができるようになると、地平線が上下逆さになって大人と同じ地平を手に入れます。

頭をもたげるようになると奥行きが広がって、近くと遠くが区別できるようになります。そのうち、お座りができると、安定した視野が自分からいつも見える風景に馴染み、ずいばりで移動できるようになると、その風景が変わって見えることに気づき、探索欲求が刺激されます。あっちまで行ってみたい、と。自分の行動範囲にまで自分の世界が広がり、はいはい、つかまり立ちと移動範囲が広がるにつれて、記憶された風景への再現、つまり、もう一回見てみたい、行ってみたいという欲求も強まって、他者には意図があることを知る8〜9ヶ月ごろには「あっち」と指差して、自分と他者との間に、世界を共有できるようになっていくのです。

そんな時期からもう少し経って、探索行動にエンジンがかかってくる頃の様子が、今日のちっちのブログで報告されています。抱っこされて行ったことのある場所や見たことのある場所を覚えているので、そこへ自分で行ってみたい、見てみたいという気持ちに溢れています。

お友達と一緒というのも、安心材料なのでしょう。きっと、ときどき振り返ったりしながら、ちゃんと先生は見えるところにいて、付いて来てくれているかな、と確かめたりしながら、行きたい3階まで、階段をどんどん登っていったのでしょう。

運動ゾーンまでやってきたという安堵感、それとも達成感、にっこりと「やったあ」「来ちゃったあ」という笑顔が嬉しそう。こんな赤ちゃんたちの様子を見ると、成長というのは、まさしく自分の世界が、いろんな意味で(行動範囲も、自分の視野も、理解できる世界も)広がっていくことなんだなあ、と実感しますね。

子どもの活動を発展させていく力とは

2022/01/17

今日は千代田区の仕事で中野区の保育園を午前中、見学させていただきました。子どもが自分のやりたいことに熱中して遊んでいました。こんな子どもの姿を見ると、嬉しくなります。とてもいい保育をしていました。

いい保育というのは、現在の子どもの姿はもちろん、子どもが作った制作物や、取り組んでいる具体的な活動の記録、子どもが過ごしている環境によって見えてきます。粘土で作った恐竜、箱とマグネットで作ったリモコン、綿を紡いで作って糸で編んだもの、段ボールにジグザグの穴を開けた迷路、遠足で拾ってきたゴミの写真の一覧・・これらのものを見るだけで、どんな生活を目指しているのかが、見えてきます。

私たちが保育の質を考えるとき、子どもが関わって経験する環境の質を考えるのですが、活動の「あと」に残るものが、その活動の質を示唆しています。これらは、確かに「何かをやった結果」あるいは「何かができた結果」としての展示ではあるのですが、その展示物から、子どもの活動が見えてきて、子どもは「きっとこんな経験をしているのだろう」と、想像することができます。活動の過程で、きっとこんなことを感じたり、試したり、考えたりしたのだろうと想像することができて、それが見学者にも伝わってきました。

もう一つ、展示物や活動記録から見えてくるのは、どれひとつとして、同じものがなく一斉に同じ活動をさせていない、という事実です。またこれらの活動の起点が子どもの興味や関心から始まっていることがわかります。大人が定めた活動ではなく、子どもが起源になっている活動なので、始めてみて、どこに向かっていくのかわからない部分が結構あって、その未知の活動へ向かっていくことに対して、子どもと先生が、それを面白がっているのです。この活動の始まり方と進め方に、子どもの経験の質を表しています。自分が拓いていきたいと考える世界の中へ、自ら意欲的に分入っていくような活動です。自分の世界を切り拓いていくような、未知の世界の中で、何かを創造していくようなプロセスです。

子どもが楽しく過ごしているので、見学者に寄ってくる子どもは一人もいませんでした。遊びに夢中になっているからです。このような姿は、千代田せいがの子どもたちと似ています。遊びや活動に夢中になるような、保育者の支え方には、ある種の知識と技術が必要です。

それは子どもの興味や関心から始まる活動を、面白く展開させていく力なのですが、それは子どもと話し合いながら、じゃあ、こうしてみようか、という活動の編集力のような力です。

このような要素も、環境研究の中に位置付けていく必要性を感じました。

top