MENU CLOSE
TEL

園長の日記

満たされた心がスタートに立ちに行く

2019/11/26

タイトルで迷った挙句、書き出しで補うことにしました。「満たされて初めてスタートが目に入る」と、どっちにしようかなと迷った理由が今日の話です。

今日も見学がありました。昨日の見学者とはちがって、入園先を探しているお母さんたち6人です。いま来年4月の入園先を見学されている方たちがいっぱいです。千代田せいが保育園がわずかした募集できない定員であることは分かっていて、そのわずかな枠を求めて、いくつもの園を見学されています。

見学が済んだ後で、数人の方と直接相談を受けていて、子育ての話になりました。「さきほど、園長先生はやりたい遊びが最後までできないと、欲求不満になるという話がありましたが、途中でやめさせないといけないことって、ありますよね。それでも大丈夫ですか」とおっしゃるのです。

短い時間だったので私は「そういうことももちろんあります。誰でも望んでいることがいつも満たされるわけではないから、また続けよう、でもいいし、こんどにしようでもいいんです。自分から、こうしようって、見通しというか、あと何回やったらおしまいにしようとか自分が気の済むような、あと〇〇とか、そのつぎ〇〇を思えるようになるといいですね」といった話をしました。

「あと何回でおしまいにする」とか「おうちに帰ったらあれをやりたいから、帰りのお支度しよう」とか、自分でちょっと先の計画というか目当てを想像できると、自発性にスイッチが入りやすくなります。

「あと何回」と約束する、という方法のほかに「砂時計」も結構いいアイテムです。1分とか3分の砂時計を用意して、自分で選んで砂時計をひっくり返す。楽しいから大抵やります。砂が落ちていくのも見えて、少なくなっていく砂が自分に与えられた「残された時間」だと目に見えるので自分の気持ちをコントロールする時間の練習にもなります。(ただし最初は、砂時計で十分遊んでからでないとダメですが。また落としても割れないような物にしてください)

あるいは、食事の前に手を洗わせたいなら、「〇〇ちゃん、シャボン(ソープ)の香いはイチゴかバナナか、どっちにする?」と、選ぶという行動を誘うという手もあります。Aという行動をさせたいときに、ちょくせつAをするように言うのではなく、Aに選択肢Bも用意して、「どっちがいい?」とやるわけです。食べてほしい料理も、少しのと普通のと多めのと、ちゃんと用意してみるのもいいでしょう。少しのでも自分から選べば、その時点で気持ちは前向きですから、食べてみようかな、になります。

人間は食欲、睡眠欲、排せつ、保温(暑い、寒い)、運動などの「動物」としての生理的欲求に突き動かされています。それらが満たされないと、落ち着きません。空腹で、寝不足で、トイレに行きたくて、部屋が寒くて、ずっとじっとしてないといけない、なんていうのは、もはや拷問であり、人権侵害です。さらに、人間は「社会的動物」ですから、愛されないと死にますし、認めてもらわないと気が狂いますし、仲間がいないと病気になりますし、やりたいことが成し遂げられないとむなしくなります。こうした愛情、承認、所属、達成などの社会的欲求が満たされないと、情緒は安定しません。

この二つの生理的欲求や社会的欲求を適切に満たし、生命の保持と情緒の安定を図ることが、保育における養護(ケア)です。それが満たされると、自ずと次の欲求が表れて、今度はこうしたい!と心が自然と動き出すものです。満たされて初めて次にやりたいことのスタート地点に立てるのです。あるいは、その山に登ってみないと、そこからの景色は見えません。その景色が見えて初めて、「こんどはあっちにいってみよう」というスタート地点が目に入ってくるのです。

見方を変えると、ほんとうにやりたいことではない場合、無理にやらされている場合は、その代わりに別のことをやり始めます。どっちにしても逃避です。やりたくもないのに「やってほめられる」ことを続けていると、本当にやりたいことを無意識に抑圧してしまい、自分のやりたいことがわからずに、自分に不適応を起こしてしまいます。

親の気持ちに沿って自分の欲求を隠してしまう「いい子」ほど危険だといわれるゆえんです。親の愛情をゲットする代わりに、自分の望みを消しゴムで消してしまうことになったのです。事件を起こしている青少年の成育歴が時々、本になったりしていますが、それらをみると、社会的欲求のなかで、愛情や承認の欲求と引き換えに、達成欲求を売り渡してしまっているケースが結構あります。

私が「幸せの3条件」の最初に、「自分のやりたいことがやれること」を掲げているのは、そうした理由もあるからです。自己実現は根の深~い人間の社会的欲求だと思っていた方がいいでしょう。保育目標「自分らしく 意欲的で 思いやりのある子ども」の最初が「自分らしく」であるのは、最初でなければならないのです。

 

 

 

 

 

感染症情報のメニュー項目を追加しました

2019/11/26

本日26日(火)にホームページに新しいメニュー項目「感染症情報」を設けました。これから寒さも一段と強まるので、感染症の予防を徹底していくために、いち早く保護者の方に気づいていただくためです。

トップページを開いて、スクロールしてください。アップした日付が出ていますので、新しい情報はご確認ください。なお、新しい情報をアップすると、ホームページがピコピコ、サインを出す仕組みができないかホームページの会社に依頼しています。

音環境について考える

2019/11/25

日本の保育の世界で「常識」だと思っていることが、ちっとも「良いこと」じゃないことが色々あります。それを思い出させる出来事が今日25日にありました。保育室の音環境についてです。千代田せいが保育園は、みなさんご存知の通り、外からの音がほとんど聞こえません。目の前が昭和通りで、しかも高速道路が走っているとは思えない静けさです。図書館と同じ静けさを確保してあります。それだけ防音が行き届いているわけです。

今日いらっしゃった方は、短大の保育士養成校の学科長で、自ら幼稚園も経営されています。話題になったのは、日本の保育園の「うるささ」です。もう数年前のことですが、日本の幼稚園や保育園の音環境を調べたら工事現場と同じ騒音だと問題になりました。子どもの声が大きくて、普通の話し声が聞こえないので、子どもが叫ぶように話すようになってしまっている、というのです。悪循環です。

「千代田せいがの保育室は、いい吸音材を使っているので、基本的に静かですよね。保育室の音環境に気づいてもらうために、千代田せいがを紹介していますが、良いでしょうか」

そんな依頼を受けました。ただ私は、子どもたちの声がまだまだ大きすぎると感じています。千代田せいがの幼児の子どもたちも、うるささに慣れてしまっています。保育環境がうるさかったから、より大きな声を出していたのかもしれません。あるいは、大きな声で主張しないと、聞いてもらえない、という経験がずっと続いているのかもしれません。敏感な子は「うるさい」と感じています。

保育室はこれくらいうるさいのが当たり前、という常識が日本にはあるようです。先生も大きな声じゃないと務まらないとか、声帯が丈夫でないと先生になれないとか、キャーとか大きな声を出すのが子どもらしいとか、全く誤った考えが常識のようになってしまっているのです。

保育も一斉に多くの子どもたちに語りかけることが「常識」だと思わされているので、先生も「みんな」という言葉をよく使います。本来なら一人ひとりのそばに行って話せばいいだけのことです。多くの子どもたちに同じ内容を伝えたいときは子どもに「伝えるの手伝ってくれる?」と、子どもが子どもに伝え合うようにするといいのです。そうした方が、意識の共有や連帯感もコミュニケーション力も育ちます。もちろん、そうでない時もあります。でもそれは、どうしても効率を優先しがちな場面などに限る方がいいと考えています。

子どもの会話がうるさいから、静かにさせる方法として「壁ぺったん」という方法があるようです。私たちの園では、一度もやったことはありません。食事の時にも「壁ぺったん」で、壁を向いて食事をさせている園があります。食事は会話を楽しむ方がいいのですが、子どもに話をさせないように、刺激を与えないように、子どもに入ってくる情報を少なくして、静かにさせているというのです。

その方から「そんな園が結構ありますよ」という話を聞きました。養成校の先生は、実習生をたくさんの園に送り出しているから、いろんな園の実状に詳しいのです。

私は保育室に限らず、家庭でも会社でも学校でもどこでも、適切な音環境を考える必要があると思います。総じて、音が多すぎる気がします。海外に行くと気づかれると思うのですが、例えばレストランや喫茶店などに入ってもBGMはかかっていません。それに引き換え、どこに行ってもかかっているのが日本です。有線放送が始まってからの文化現象ですが、これも世界的に見れば常識ではありません。

日本の音環境。どうなんでしょうか。例えば家庭でもいつもテレビがついている。ラジオがかけっぱなし。音楽が常になっている。若い人はいつもイヤホンで音楽を聴いている、・・・そんな常識でいいのかどうか。耳が疲れていい音が聴こえなくなると心配されている研究者は、少なからずいます。

物事をちゃんと考える時間が欲しいと思った瞬間、私などは静かな場所でないと考えることができませんが、そんな頭は古いのでしょうか?

全く、話は変わりますが、21日に蝶々を公園で放したときの、子どもたちの表情、感動的です。いい顔してますね。いい経験の積み重ねがないと、あんな顔にはならないです。みなさん、自慢していい顔ですよー^_^。

 

 

 

「つもり」の世界に生きる子どもたち

2019/11/24

保育って、本当に面白い。何が面白いかというと、人間の面白さに色々と気づくことができるからです。「どうして、そんなことするのかな」とか「もしかしたら、そういうことかな」とか、改めて考えてみると「人間って、不思議だなあ」と思うこともあります。

先週はアロペアレンティングの体験がふた家族あったのですが、その時の子どもたちの反応が面白いです。どうも子どもたちは、もともと「〜のつもり」惑星、「〜ごっこ」星の世界に住んでいる宇宙人じゃないかと思うんですよね。

どういうことかというと、アロペアレンティングの体験と言いましたが、正確にはアロティーチャーの体験ですね。先生だけが保育をするんじゃなくて、保護者の方が先生になってもらうわけですから、いろんな先生が保育に携わるわけです。だから先生だけじゃない、という意味でアロをつけて、アロティーチャー。

それはともかく、子どもたちには「誰々ちゃんのママ先生、パパ先生」と紹介します。それが子どもにとって「誰々ちゃんのママ」とは違って、担任の先生たちによると、子どもたちはちゃんと「先生」なんだと、そのつもりで接してくれているようなのです。そのあたりの子どもの姿は、クラスブログで紹介されています。

私はこれは子どもの「表現」と密接に関わっていると思えて仕方がありません。つまり、子どもは「ママ」「パパ」ではなく、ママやパパが先生になったつもりであることを理解して、子どもも、その「つもり」の世界を自然に受け入れることが好きだとしか思えないのです。

本当に子どもは、何かになったつもりが大好きです。運動ゾーンで、私がネットを海賊船に見たて、台風が来て大波が押し寄せてきたり、大きなサメが船のそこから襲う真似をしたり「見立て遊び」をやると、子どもたちは、生き生きとその「うそっこの世界」にリアルに入り込むことができます。これは子どもが持つ素晴らしい能力です。海の中の魚やタコやイカになることもできます。

12月のお楽しみ会は「千代田せいが演芸場」で行いますが、そこはお家になったり、森になったり、木場公園になったりします。子どもたちはヤギになったり、青虫なったりします。それは、子どもがとても得意な世界です。そのつもりになるという「模倣」は、人間の本質なんです。それが小さいうちは「真似っこ」「うそっこ」という模倣ワールドで精神の翼を広げるのです。

ですから、アロぺで見せる子どもたちの距離感の正体は、きっとこの相手が何のつもりなのか、を即座に理解して、「ママ(パパ)が先生のつもりなら、それなら私は子どもじゃなくて、園児を演じるわ」となるのでしょう。それが、友達のパパママ先生との付き合い方にも見受けられる表現なのではないでしょうか。

ちなみに、その視点でちっちのブログ「いないいない」を説明すると、13ヶ月のYちゃんは「他者の視点を獲得している」発達を意味します。鏡をみても「これは自分だ」とわかります。スカーフで隠れている自分と、出てきて見える自分が、相手からどう見えるかを区別して想像できているからこそ、「ばあ」と出てくるのが「面白いでしょ」と相手にそれを伝えて、共有しようとしていることになります。ここにも共同注意が見られるのです。二者関係の間にスカーフという三者が入り込んで、それを他者とやりとりできるわけですから、指さしができるのと同じように、すでに言葉の機能を獲得できていることがはっきりしますね。

 

6ヶ月アンケートありがとうございます

2019/11/23

11月22日(金)が6ヶ月アンケートの締切日でした。お忙しい中、ご回答いただき、心よりお礼申し上げます。提出していただいた日に必ず読んで、職員全員で回覧して確認しています。11月27日ごろに、皆さんにご報告する予定です。もし書いていたけど、提出を忘れていたとかという方も26日(火)の朝まで間に合いますので、ご提出ください。記述部分は空白でも構いません。○をつけるだけでもいいのでよろしくお願いします。

 

ところで、今回のアンケートの項目を選ぶにあたり、参考にしたものは厚生労働省が昨年2018年9月にまとめた「中間的な論点の整理」です。

https://www.mhlw.go.jp/content/000516810.pdf

この論点の枠組みに沿って、お尋ねしました。

そもそも、その論点を踏まえて保育を実践していないと質問もできないわけですが、この「中間まとめ」に書かれていることは、私が平成20年の保育所保育指針の改定に関わった時に、すでに議論されていたものばかりです。そんなに新しいことは含まれていません。

ただ、その頃よりも強調されるようになったのは「保育の可視化」のところです。私はこの可視化もあくまでも手段であって、実現すべき目的である「子ども主体の保育」を実践していなければ、それを可視化しても意味がないと考えています。

そこで最も大切なことは、何を目的に実践しているのか、どんな理念の実現に向けて実践しているのかということになります。

この中間まとめでも、次の3つが「基本的な視点」になっています。

  • 保育の質の検討に当たっては、子どもの健やかな成長と発達が保障されるよ う、「子ども」を中心に考えることが最も基本。
  • それを前提として、様々な保育の現場において、園長をはじめ、職員全員の 参画の下、子どもの思いや願いを受け止め、子ども一人一人の発達過程に応 じ、保育所保育指針に基づく保育実践(環境を通して行う保育、養護と教育 の一体性、健康・安全の確保等)の充実に向けた取組が日常的に行われるこ とが重要。
  •   また、保育の質を確保・向上させるには、実際に保育を実践する保育所等の 保育現場に加え、保護者や地域住民、さらには、自治体や地域の関係機関を 含めた、保育をめぐる多様な関係者の参画や連携・協働、保育に関する理解 の共有も必要。

座長を務めた汐見稔幸・東大名誉教授の解説によると、この3つは次のような言葉に言い換えられます。

①子ども中心の保育を原則とすること

②そのため子どもの思いや願いを受け止め、子ども一人ひとりの発達過程に応じて保育が行われるようにすること

③それを職員全員が参加して進めること

④その原則を示した保育所保育指針に基づく実践を充実させる方向で追究すること

⑤保育をめぐる多様な関係者の参画や連携・協働、保育に関する理解の共有を図ること

このような5項目にまとめられるものです。

これらの目標を具体化して実践しているのが、千代田せいが保育園の保育なのです。

 

第1回 Mam’s Salon 開催

2019/11/22

子どもにとってどんな環境が望ましいのか。それを追求し続けてきたのが省我会の歴史です。子どもにとっての環境には、遊びや食事、睡眠、排泄などいろいろな生活環境がありますが、今日は「家庭での睡眠環境」について、地域の子育て家庭に向けて初めて提案することができました。

講師は永持伸子さん。子どもの睡眠のスペシャリストです。開かれた場所は海老原商店の2階です。これから出産を迎える方や、まだ数ヶ月のお子さんのいるご夫婦など、7家庭が参加されました。

子どもがぐっすり睡眠できるためには、こう考えるといいですよ、という話を詳しく聞くことできました。私が「そうか!」と勉強になったのは、朝起きる時刻について6時〜8時と幅をもたせて書かれているのは、地域と季節によって日が昇る時刻に幅があるからであって、8時に起きればいいというのではない、ということ。物の本にはそう書かれているそうです。朝日が昇ると起きていた人類の歴史を考えれば、7時にはカーテンを開けて明るくすることが大事です。

あるいは、眠りにつくための毎日のルーティンはあまり変えないほうがいいこと。帰宅して少し遊んで、食事にして、お風呂に入って、絵本を読んで、布団に入る。そうしたリズムが体に馴染んでいきます。寝るときの部屋は真っ暗にします。もし寝る前に絵本を読んでいるなら、寝る布団の中では読まないで、別にしたほうがいいこと。子どもにとって絵本を読むところと寝るところが一緒にならないほうがいいので。

そのほかにも、とても具体的な話でした。しかも医学的なエビデンスと実際の経験に基づいた話なので、とてもわかりやすい説明でした。また12月に開きたいと思います。

 

歯科健診は「楽しい?」

2019/11/21

「また来てね、ばいはい!」。歯科健診が終わった後、山本先生と歯科衛生士のお二人に、1歳児クラスのぐんぐんの子どもたちが、そんな顔をしていました。そんな顔、というのは、「また来てね、ばいはい!」と言っているような顔のことです。確かに、そう言ったわけではなくて、あたかもそう言ってもおかしくないような、晴々とした表情をしていたからです。

泣く子がいない。歯科健診などで白衣を着た先生が現れると、泣いてしまう子どもがいてもおかしくないのに、人見知り中の、ちっちの一部の子を除いて泣く子がいない歯科健診。6月の時も、あまり泣く子がいなかったのですが、今回は不安なそぶりを見せるどころか、幼児に至っては「次の人どうぞ」って、待っている友達に声をかけるほどの余裕を見せてくれる子もいました。

そんな話よりも、健診結果はどうだったのか? そうでした、その報告が先ですね。山本先生は「とてもいい結果でしたよ。虫歯も少ないし、歯も綺麗です。仕上げ磨きをしっかりしていただいていることがよくわかります。この調子でいってください。園長先生も自慢していい結果でしたよ」と嬉しい言葉をいただきました。

歯は乳歯も大切ですが、永久歯が丈夫で長持ちすることが最も大切です。そういう意味では、乳歯のうちから歯の健康を保つ基本的な習慣を身につけていくといいわけですね。その辺りのことを、山本先生も「勝負は永久歯です」とおっしゃっていました。そのためにも、小学生、中学生、高校生と成長していくときに、病気にならないように歯の健診を続けることが肝心なのかもしれません。

さて、また話は戻りますが、山本先生は「お子さんと仲良くなるようにしています」と言います。子どもがリラックスして自分から「あ〜ん」と口を開けている姿を見ると、確かに山本先生への信頼関係ができているなあと感心しました。そういう感想をお伝えすると、こんな話が返ってきました。

「それは、この園にはそんな雰囲気がちゃんとあるからですよ。そういうのが子ども達をそうさせているんじゃないですか。こんなに落ち着いた子どもたちはいませんよ」

山本先生の専門性と子どもたちの育ち。その両方がマッチした歯科健診だったようです。歯も健康、心も健康。今日はいい健診の日でした。

ファミリーバザールと区の施設案内地図を配布

2019/11/21

本日21日、千代田区が作った施設案内の地図と、「岩本町・東神田ファミリーバザール」のパンフレット、および東京都の小冊子「ハローキティのおしえて!防サイくん」を家庭数で配布しました。

区の地図は裏側が「安政三年千代田区復元図」になっています!

地図とバザールの案内とバザールのパンフレットは地域の石渡さんが「保育園は“地域を知ろう!”がテーマになっているんでしょ」わざわざ持ってきてくださいました。

 

鷲神社の酉の市へ

2019/11/21

20日夜、鷲神社に参拝しました。千代田せいがのご家族の幸せを祈念して参りました。

お楽しみ会の予行練習1回目

2019/11/20

12月7日(土)のお楽しみ会ですが、保育園にとっても初めての行事になるので、今日20日の1回目の予行練習は、舞台の広さやら、照明やら、どこからどう入場するかやら、いろんなことをやりながら、一通りやってみました。子どももその場所でやってみるのが初めてなので、どうなるかなあと思っていましたが、いつもやっている生活の中での遊びを見せてくれました。「もう一回やる〜」と楽しそうでした。やるたびに、「もっとやりたい!」と思えるように楽しんでいきたいと思っています。

 

top