MENU CLOSE
TEL

園長の日記

成長展の特別展示は模倣がテーマ ミニ連載(1)成長と模倣

2021/02/01

緊急事態宣言は延期されますが、成長展は予定通り実施します(園のニュース)。今年の成長展では「特別展示」として、子どもの「模倣」に焦点を当ててみます。子供の育ちについてお伝えしようとする行事で、テーマが模倣だと言うとどう思われるでしょうか。意外な気がするかもしれません。何の関係があるんだろうと思われるかもしれません。人の成長に真似することがどのように影響すると言うのだろうと、不思議に思われるかもしれません。

ところが実は、人間の本質の真ん中に模倣があると言っても過言ではないのです。このことを成長展までの2週間、詳しく説明してみたいと思います。

模倣と言うのは英語ではイミテーションです。本物に対して偽物がある、あの偽造品のことです。高級ブラントのイミテーションを作ったり売ったすることは違法です。パクリや贋造は褒められたものではなく、ときには犯罪にもなります。

ところが学びの世界においては、その本質は真似することにあります。学びの語源か「まねび」にあることは有名です。プラトンやアリストテレスは芸術の本質はミメーシス(世界の模倣表現)にあると喝破していましたし、世阿弥の序破離にしても、ピアジェの発達論にしても、人間の営みに模倣の要素は本質的なものとして理解されているのです。

生まれてすぐの赤ちゃんは誰に教えてもらうわけでもなく、親の表情を模倣し、模倣されることを喜び、目の前にあることを真似し(即時模倣)、目の前になくても思い出して真似をする(遅延模倣)ようにそだっていきます。世話をしてもらったことは真似をしてやってあげるようになりますし、ごっこ遊びやみたて遊びは、面白いと思ったことの再現遊びです。

普通は模倣とは言いませんが、日本語を獲得すると言う事は、実は日本語を上手に真似して使いこなせると言うことなのです。みなさんも外国語を学ぶ苦労を思い出してみましょう。語学の勉強も真似をして発音する、真似をして文字を書く、そういう練習の本質は模倣力であることに同意してくださることでしょう。

ことほどさように、人の成長と模倣は切っても切れない関係にあり、その表層的なものと深層的なものが私たちの表象文化を豊かにしていることにもなります。さて赤ちゃんから年長さんまで、子どもたちはどのように模倣しているのか、その姿を見せてくれるのでしょう。成長展はその様子を動画で点描していきます。

 

top