MENU CLOSE
TEL

園長の日記

湧き上がってくる心を受け止めながら

2019/08/08

今週は子どもの「心の解放」がテーマになっています。子どもが「自分の生きたい自分」を生き始めたとき、こんなことをやりたかったんだね、と教えてもらうことがいっぱいあります。今日8日には私たち誰もが持っている「身体をもっと使いたいという衝動」が溢れ出てきた時間がありました。

◆潜在的に持っている力

私がお昼寝マットを胴体に巻いてサンドバック役になってみたら、6人ぐらいの子どもたちが叩く、蹴る、頭突く、押す、剥がす、潜り込む、ぶら下がる・・など、必死で私に向かって「あらん限りの力」を出し切ろうとします。よーし、いいぞ、いいぞ、もっとかかってこい!と思いながら、どうなっていくのかやってみました。
きっかけはJ君が緑の布地の揺れる遊具を丸めて叩いて遊び始めたからで、それなら「園長先生がサンドバックになってあげよう」と試してみたのです。いろんな生活シーンや遊びの中で「やめてー」と叫ぶ子どもが多いのですが、どんな時に叫んでるのか、よーく観察すると、ほんの些細なことが我慢できないので、すぐに他人のせいにしています。まだ3〜4歳の自己中心性を脱していません。そんな彼らの発達心理的な意味を理解しながら、その子一人ひとりの心もちに応えていきました。
15分ぐらいでしょうか、しばらく続きましたが、私はあえて負けてあげなかったので、彼らには達成感はなかったでしょう。そうしたのには、理由があります。
◆私の実体験
私も4歳の頃、大人にこうして遊んでもらったことがあります。思いっきり押しても叩いてもビクともしない、圧倒的な強さの壁。そのときに味わった感情をよく覚えています。自分のなかにある攻撃性や闘争心に火がつく感じ、しかし、いくらやっても力では叶わない相手。やがて悟らされる軽い屈辱感。決してスカッとした爽快感ではありませんでした。もちろん当時こんな分析ができたわけではありません。でも、なぜか何度もやっていましたが、いつしかつまらなくなってやらなくなりました。相手が負けてくれていたら、もっとやっていたかもしれません。それはわかりません。
◆自分のいろんな気持ちに出会ってほしい
彼らもまた、ビクともしない私の身体を相手に、いろんな顔や声や気持ちを見せてくれました。びくともしないことに「アレッ」と意外に思う反応、単純に体を動かすのが楽しいと言う笑顔、タックルして自分がひっくり返ることの面白さ。よーし今度こそ、という気持ちと気合のギアチェンジ、助走を長くして走ってみる工夫、私も想定外なのは、胴体に巻いているお昼寝マットを剥がしにかかる作戦に出てくる子がいて「それもアリなんだ⁈」と、彼の意外なアプローチに彼らしさを感じました。
◆体験の意味について
保育の意味について、何に説得性を感じるかは、科学者でも違いますが、戦いごっこを好むのは「もっと強くなりたい!」という願いの表れということがいわれることがあります。もっと踏み込んで「自信をつけたいから」という深層心理と結びつけることもあります。人間なら誰もが持っている、闘争心や攻撃性、それらと関係もあるでしょう。
でも、そのような一般的な言説が、一人一人の子どものその時々の心理に当てはまるとは限りません。家庭での体験も影響するでしょう。複雑で、変化に富んだ心の動きを、一面的に切り取って解釈しても、真実とは似て非なるものだろうからです。
◆善さに向かう育ちを信じる
そこで私はこう考えています。私の実体験とも一致しているからですが、私は「人はなぜか自らより善き事へ向かって、調整していく力を持っている」(村井実/佐伯胖)という発達観を信じています、というか慣れ親しんでいます。
ですから、こう思います。
まずは子どもたちに、他人との関わりの中でしか噴き出て来ない感情を味わってほしい。お友だちとの関係の中で、息づいている感情と向かいあってほしい。
◆気持ちの調整には時間がかかります
そして、できればこう考えてあげてほしいのです。自分の感情を知りコントロールできるようになるのは、ゆっくりだということ。感情を子どもなりに整理して消化するには、時間がかかります。そのとき、大人から期待された行動がすぐにとれない心理状態というものがあって、自分を守るために、「なにもしない」「いやだ」という時間が必要な場合も多いのです。
家庭や地域には、子どもの同士の関わりの中で学ぶ機会がありません。園生活では、家庭では体験できない社会性を学んでいます。

園長による朝の運動タイム開始

2019/07/16

そんなに人気なら毎日やろう!というわけで、今日から毎日、朝9時から10時まで3階の「運動ゾーン」で【園長による運動タイム】を始めました。毎日続けます。やりたがる子が多いということは、それを使って伸びたい能力があるということです。いろいろな能力は、使わないと発達しません。これを「自発的使用の原理」といいます。たわむネットやクライミング、スイング遊具によって、子どもたちのいろんな身体的能力や精神力が開発されそうで、非常に楽しみです。

 

落ち着いてきたからこそ見えてくる子どもの心情

2019/06/27

巻頭言(園だより7月号)
■季節は夏へ、まっしぐら
   開園してから3ヶ月、季節は春から夏へと場面転換しています。6月初めの保育参観では、園生活に慣れた子どもたちの様子を見ていただきましたが、その後も、子どもたちの生活はどんどん進展しており、意欲的な生活が展開されています。5月から出かけるようになった外遊びや園外活動はますます増えてきました。最近は乳児は晴れていると、ほぼ毎日のように散歩に出かけています。また幼児では、近隣の公園への散歩の他に、バス遠足を6月は3回(明日28日も含めると4回)実施できました。クラス便りにもあるように、乳児も幼児も子ども同士の関係も深まってきて、それと併せて、自分でやろうとする意欲や自立心、あるいは相手の気持ちや考えも理解しようとする姿勢も見られるようになってきました。この間の成長は本当に目に見張るものがあります。
■ジュースの沈殿物
 その一方で、落ち着いてきたからこそ、見えてくる「その子らしさ」という側面も強くあります。新しい友達や先生との関係がひと段落すると、仲良しの友達ができたり、先生との関係も深まったりと、通い合う気持ちの質が濃くなってきているようです。例えていうなら、コップに注がれた搾りたてのジュースが最初は鮮やかな単色だったのに、時間が経つと何かがコップの底に沈殿して分離します。沈殿したものは、果汁本来の姿を見せてくれているようなものです。「私の本当の気持ち」、「僕のいつもと変わらない気持ち」といった心情が、甘えやこだわりなどの形で露わになってきています。
■24時間の生活の連続性

そこで改めて考えておきたいのは、子どもたちだけが家庭での生活と、保育園での生活の両方を経験しているということです。2つの生活経験が24時間の1日の中でミックスされます。その両方を経験しているのは子どもたちだけなので、子ども自身の力だけではコントロールできない、伸び代の大きな生活力というものがあって、親御さんや私たち園の職員が、バランスをとっていってあげることが必要です。

■昼間の疲れを取るためにしっかり休む
 私たちは家庭での生活ではできない活動を保育園で思いっきり体験させてあげたいと思っています。夏の水遊びやプール遊びも始まります。これまで以上に活動量が増えて、エネルギーの消耗も激しくなるかもしれません。園での活動で疲れていたら、家庭でゆっくりと休ませてあげてください。このことは、毎月の献立表の1番右端に「朝食や夕食で左記の材料を取り入れるとより栄養のバランスが良くなります」と書いてあるように、家庭と園とでお互いに補うことで、子どものより良い成長を促すことができるでしょう。体調を崩したらしっかりと休んで、十分に元気になってから登園させてください。結果的にお仕事の休みも短くなるはずです。
■3ヵ月アンケートに協力を
この3ヶ月間の園生活をどのように受け止めてくださっているか、アンケート用紙を配布しますので、率直な感想をお寄せください。保護者の皆さんと私たち職員が同じ方向を向いたパートナーシップを強めながら、ご一緒に子どもたちの成長を支えていきたいと思います。頑張っている職員を応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

わらす組 子どもたちの育ち 3『睡眠、午睡について』

2019/06/05

『自分らしく、意欲的で思いやりのある子』

これは、省我会の保育を通して子どもたちそれぞれが育つ姿保育目標です。6月2日の園長日記にて、『自律』と『他律』のお話が書かれておりますが、ここではこの部分の具体的な保育での場面を育ちと共に書きたいと思います。

 

『睡眠、午睡について』

活動をするときに『次にこんなことがある』『次に楽しいことが待っている』 そんな見通しや物事があると子どもたちは、それをやりたいと思い今の活動を終わりにしたり、片付けをして次に進んでいきます。入園して子どもたちに『お昼寝は体を休める時間。』と伝えました。ここで質問ですが、寝ることで次にどんなことが待っているかを想像すると、どんな楽しいことをイメージできますか?  これは、難しいです。というのが私たちの答えで今も試行錯誤。なにか答えを知っている方がいたら教えてください。(自宅での入眠前もなかなか布団へいくのが課題ということはないでしょうか?)

 

昼寝をすることの答えの1つとしては『昼寝をすること、体を休めることで、午後の保育や夕方から夜にかけて自分らしく遊ぶことができる』ということになるのだろうと考えますが、これは子どもが理解するのはとても難しいですね。『今は昼寝の時間だから寝ましょう』『みんな休む時間だから目を閉じましょう』と保育士が寝かしつける(他律)ことで、子どもは入眠しますが、これでは他の働きがないと出来ない子どもになってきます。これは、私達が考える『自分らしく』とは反対の事になります。

わらす組の子どもたちの育ち 2 の中で『殻を破るような』という例えをしましたが、今のわらす組は殻を破って試行錯誤、多様な体験の真っ最中です。ただ、これには必ず今すぐには『上手くいかない』『できない』といった結果がついてきます。結果を求めるのであれば効率が悪いとも見えます。昼寝で言えば、昼寝をしないという結果です。 先に述べた他律であればいくらでもできるように『させる』ことはできます。態度で表すということです。 しかし、態度を求めると子どもの気持ちはどこにいってしまうのでしょうか。自律とは、より高度であり難しいことなのです。そこを、これからも子どもたちが向き合う姿に寄り添いたいと考えてます。

2ヶ月が過ぎてお昼寝も大分できることも増えてきています。自律の芽生えと捉えていただくあたたかなまなざしを子どもたちにむけたいと思っています。

 

ぜひ「早寝早起き」を!と園医さん

2019/05/22

■就寝は「遅くとも9時までに」と
子どもの心身(心と体)の、健康な発達のためには、適切な睡眠覚醒サイクルが重要ななことがわかっています。よく言われる「早寝早起き」のことです。今日の全園児対象の健康診断を終えて、園医さんからその結果報告を伺いました。その話のなかで「就学まえの幼児は夜8時に、遅くとも9時までには寝かせてほしい」といわれました。うちの園が2時間延長の夜8時30分まで開園していることは、ご存知です。それでも、睡眠と覚醒のリズムが、子供の発達に大きな影響を与える事を考えれば、そうしてほしいとおっしゃるのです。
■日本で初めての小児神経科の園医さん
1973年に日本で初めて小児神経専門のクリニックを開業したのが、瀬川昌也先生。2014年に他界されました。瀬川先生は「小児神経科」が診断を確定できるには「小児神経学」の研究が必要との考えから、臨床研究を世界的に展開し、睡眠サイクルの乱れが、ある病気の要因になっていることを突き止めた(瀬川病)のでした。その医療姿勢を受け継いでいるのが「瀬川クリニック」です。
今日の全園児健診で、身体所見には問題がなくても、神経科医から診察すると、気がかりな面も診えてくるといいます。もし自分の子どものことで気がかりなことがあれば、優先的に診察してもらえます。担任まで、ご相談ください。

記念すべき日になった今日

2019/05/17

■初めての園庭遊び

今日は2つの意味で記念日でした。何の記念日でしょう?それは千代田せいが保育園が、初めて「園庭」で遊んだ日として、記念すべき日になったこと。そうです!佐久間公園で遊んできたんです。
開園してから、まだ一度も園庭の代替地の公園に行ったことがなかったとは、事情を知らない他人には、言いにくいものです。でも、子どもたちと私たちにとって、一つ一つの課題をクリアしながら、やっとここにたどり着いたという「安堵感」が、ジンワリ胸に来ます。えっ、まだだったの?という声なき声が聞こえそうですが、「そう簡単じゃないんだよ、いろいろあるんだから」という気持ちが、フツフツと込み上げて来ます。でもそれはこちらの問題であって、子どもたちには関係ありません。子どもたちには、たかが普通の公園で遊ぶために、こんなに待たせてしまって、申し訳なかったなぁ、という気持ちです。
■日比谷線の地下を通り抜けて
懸案の昭和通りは、日比谷線の地下を通って渡り、柳原通りから、美倉橋に抜けて行きました。このルートが一番安全だと思います。職員は幼児の担任3人と私の合計4人態勢です。
朝のお集まりの後、10時過ぎに園を出て和泉橋を渡って行きます。佐久間橋児童遊園に行き慣れたわいわい、らんらんの子どもたちにとっては、余裕のルートで始まります。この時刻の地下鉄は通行人も減っていて、スムーズに地下通路を通り抜けることができました。
■子どもたちの頑張りと成長
そして、もう1つの記念すべきことは、子どもたちの頑張りです。あの場所まで、ルールを守りながら歩いていくのは、まだ幼い子どもたちにとっては、かなりの努力が必要です。道路側ではなく壁側を歩く、前の人との間を開けない、横断歩道が右左を確認して渡る、その都度の先生の話を聞く、気になるものを見つけても我慢して歩く・・いろんな頑張りがありました。本当に心から褒めてあげたいと思います。
■佐久間公園は、砂利土が入っていて砂埃が舞いやすい状態でした。アスレチック遊具があるエリアは、よくある赤土で程良い湿度を保つ地になっていました。滑り台やロープ付登斜面、平面鉄棒などからなるアスレチック遊具は大人気で、公園にいた1時間ほどの間ほとんどをこの遊具で遊びました。黒アゲハが、ツツジの花の蜜を探しに来ていて、葉っぱに止まった瞬間、坪井先生が虫取り網で豪快に捕まえました。虫かごに入れて持って帰り、昼食後に観察した後、自然に返してあげました。公園散歩は、笑顔と歓声の絶えない小一時間でした。

初めてのバスでの園外保育

2019/05/16

■青空の下で思う存分、原っぱを駆け回ってきました

ボールを思いっきり投げたり、蹴ったり、モンシロチョウを網で追いかけて走り回ったり、木の根の周りでアリやダンゴムシ、テントウムシを捕まえたり。こんなにシンプルで、単純なことをやることが、楽しい。空は青空。澄み渡った空気。広い原っぱに、大きな桜の木。何をしても自由。子どもたちにはやっぱりこんな環境が欲しいと強く思いました。
■区が無料でバスを提供
今日はマイクロバスで東京都立木場公園へ行って来ました。朝9時40分ごろ出発して、10時過ぎから11時30分まで公園で遊び、12時過ぎに戻ってきました。初めてお揃いの体操服を着ての戸外活動でしたが、服はもちろん、お尻や手や顔も土で汚れました。園庭のない保育園のために千代田区が無料でバスを提供してくれました。感謝です。6月は3〜4回やる予定です。
■戸外遊びに絶好の季節
梅雨入りの6月中旬までのこの季節は、バスによる遠出以外にも、安全には気をつけながら、外に出たいと思います。体を動かす遊びが、子どもたちの心と体をほぐし、柔軟でしなやかな足腰を作っていきます。それは、思い通りに体を動かせる身体を手に入れることになり、怪我の防止にもつながります。併せて、心も優しく強くなっていきます。健康で丈夫な心と体は、幸せの基礎です。自分でやりたいことを見つけ、自分でやることができる『自立・自律』を獲得できるように、育っていってほしいと願います。
■小さな怪我が大きな怪我を防ぐ
子どもたちが原っぱを駆け回り、勢い余って、バランスを崩して転びました。でも彼は、また立ち上がって走り出すたくましい姿が見られました。ちょっと走って立ち止まり、痛かったからでしょう、自分で膝小僧をさすっていましたが、隣で友達が「大丈夫? がんばれ〜」と励ましていました。このように走り回ったり、ボールを追いかけているうちに、転んで擦過傷を作ったりするかもしれませんが、そんな小さな怪我は、必要だと思って頂きたいのです。この考え方は、世界的にみても保育界では共通した考え方で、例えばドイツ・ミュンヘンの公立幼稚園は、入園する保護者向けのパンフレットに「子どもは小さな怪我をする権利がある」と書いています。転んで膝小僧を打つような怪我があっても、その積み重ねが大きな怪我を防ぐと言う考え方です。勢い余って倒れそうになっても倒れなくなる力を身につけるには、倒れそうになってしまう位勢いをつけて走ってみる体験が必要なのです。その体験の中で、これ以上走ったら危ないとか、こうしたらバランスを崩すとか、そういう自己判断の力も育っていくのです。

ホームとアウェイの意味

2019/04/10

【新井課長がご挨拶に】

千代田区は、珍しい。何が珍しいかというと、保育園の所管が教育委員会だということです。多くの自治体では保育園は福祉民生部局が所管します。千代田区では保育園を教育委員会が所管するのですが、私はそれはとても好ましいことだと思います。保育と言うのは学校教育以上に、本当の意味での教育的な営みだからです。ただ、乳児を含めた児童福祉の専門性にやや乏しいと言う感は否めませんが。
一方で、他と同じように変わらないのは、4月1日付けで人事異動があることでした。千代田せいが保育園の開園まで大変お世話になった子ども支援課の加藤課長が、残念ながら異動になりました。
しかし、これまた千代田区は珍しいことがありました。というのは、加藤前課長が新しく就任なさった新井課長と共に、わざわざ当園にご挨拶にいらしたことです。新井課長は3月まで区立児童・家庭支援センターの所長をなさっていましたから、私は2月にはセンターでお目にかかっており、驚きました。4月からは私たち保育園を束ねる直接の「上司」という関係になります。新井課長、よろしくお願いします。
【子どもの居場所】
ところで、先週水曜日から、子どもたちは一人で過ごし始めましたが、すっかり慣れている子が多い4歳児クラスのらんらんさん達に比べて、歳が下がるにつれて保育園生活に慣れるのも時間がかかるものです。私は2月の入園説明会で「最初は保育園がアウェイでも、そのうちホームになりますよ」と言う話をしました。サッカーでは相手チームの国で戦う時アウェーといい、自国で戦う時はホームと言います。いつものパフォーマンスを維持できるのはホームでの試合です。サッカーはホームの方が勝率が高いのです。なぜでしょうか。スポーツ解説者によると、客席の応援団が敵か味方かによって、精神的なパフォーマンスが全く変わってくるからだと言うのです。
この話を「慣れ保育」中の子どもたちに当てはめると、その子にとっての環境が敵か味方かと言うことになるでしょうか。子どもにとって「環境が味方ですある」と言うのは、例えば大好きな親がそばにいて、大好きなおもちゃがあるといったことです。つまり、ホームでは人と物が味方になっています。
そうすると、子どもたちにとって保育園がホームになっていくことは、どの子にとっても保育園の中に、何か困ったり悲しかったり寂しかったりすると、駆け込める安全基地が必要と言うことです。パパやママの代わりの保育士がその役割を果たします。
そして、心落ち着く空間や、心惹かれるもの、好きな遊びや心の落ち着ける場所、興味ある遊具等も必要となるのです。そして保育園が家と同じような自分の居場所となっていきます。子どもが保育園で安心して過ごせると言うのは、怪我をしないとか、トラブルがないといった事ではなくて、自分らしくのびのびと、自己が発揮できるということです。
【家庭と園をつなごう】
集団の場である保育園と、親子関係が軸となる家庭とでは、人間関係の幅が違います。保育園が家庭と同じようなホームになるには、家庭と園の環境がつながっていると、子供は慣れやすいのです。家で馴染んでいるぬいぐるみや毛布、肌に身に付けておくと安心できるもの、そういったものを保育園に持ち込むことも良いでしょう。それによって寂しさを乗り越え、周りへの興味が湧いてくることもあります。千代田せいが保育園は、子供たちが大好きな景色に恵まれています。自動車や電車や船を、園にいながらにしてみることができるのですから、こんな環境を生かさない手はありません。今日はこんな話を先生達としました。
top