MENU CLOSE
TEL

園長の日記

乳児の保護者会と楽しい食事

2019/04/03

【ママと離れたくない】

「ママ、なんで行っちゃうの」。昨日までは親子で一緒だったのに、今日から1人になる時間が始まった乳児のお友だち。ママと離されて寂しくなったり、別々になることに不安を覚えて泣いてしまったり。0歳児のちっち組や、1歳児のぐんぐん組、そして2歳児のにこにこ組の一部の子どもたちにとって、今日はちょっと辛い日でした。でも、ママと再会したら、また気持ちを立て直して、側で遊び始めるような子もいましたね。
今日は10時半から、ちっち組とぐんぐん組の合同保護者会でした。赤ちゃんたちが1時間半ほど親から離れて、再開してからの、親子一緒の保護者会でしたから、「家の子は1人でどうだったかしら」と、心配だったことでしょう。
でも、保護者会でお話ししたように、おうちの人と離れて寂しがったり、不安を覚えるのは自然な発達の姿です。安心して身を任せられる身近な人と、そうでない人をしっかり区別できる認知力と、知らない人を警戒する力がきちんと備わっている証です。ママと再会して、泣き止み安心できる人にすがる力が感情コントロールを豊かにしていきます。
【人類の子育ての仕方を見習おう】
人類はそうやって何十万年もの間、赤ちゃんの頃から親以外の人に抱っこされたり、世話を受けて育ってきたのです。お母さんだけで、自分の赤ちゃんを育ててきた歴史は人類にはありません。お母さんだけに育児を担わせることが、過剰な負担を招き、精神的に追い詰められたり、担わなくても良いはずの責任感を感じすぎたりしてしまっています。そのあげく虐待と言う不幸な親子関係が生まれてしまうこともあるのです。これはお母さんの子育ての力の問題では決してありません。私が好きな「一人の赤ちゃんが育つには、村じゅうの人が必要」というアフリカのことわざは、例え話ではなく、実際にそうなのです。
【大事な子育ての要諦】
子育てのコツは、意外かもしれませんが、肩の力を抜くことです。自分の考えだけで、良かれと思ってやることの中で、もし「子どもにやってあげたいけど、それをやるのはかなり負担だなぁ」と思ったら、ぜひ、相談してください。現代の世の中に広がっている「ベビー○○」とか「〜幼児教室」などをやらないとダメになるかも、とか考えて不安に思っていたら、なおさらです。心の力こぶこそ、マッサージが必要かもしれませんよ。
【発達は、突然やってくる】
しばらくは、ママやパパと離れて過ごせるようになるまで、子どもたちには、ちょっとした試練が続きますが、それがずっと続くわけではありません。生まれながらにヒトが持つ他人に信頼を寄せる力と、いろんな他人と関わって生きていく力を信じてあげてください。しばらくすると、お迎えに行っても「え、もうお迎え、まだ遊びたい」といった表情を見せるようになるかもしれません。発達は突然やってくるもの。まるで恋のように。そんなつもりで、子育てを楽しみましょう。
【早くもお集まりが成立】
さて、幼児クラスはどうだったでしょうか。午後のミーティングでは「計画通りにいかなかった」と言うので、「そりゃそうだろう、そううまくは行かないよ」と思って報告を聞いていたら、反対でした。朝の自由遊びを午前中は継続する計画にしていたけど、お集まりができてしまったといいます。いい方に裏切られたと、先生たちも嬉しそうです。
お友達は、集団生活がはじめてのお友達もいますが、経験のある子どもたちも多いので、それまでの園生活の習慣が垣間見られて、微笑ましいエピソードもありました。
【食事は楽しく会話を弾ませて】
園長と事務長は、クラス担任の先生たちと同じように2階のダイニングで子どもたちと一緒に食事をします。ところが、今日は少し遅れて加わりました。私が「園長先生も一緒に入れて!」と言うと「いいよー」と元気な声が何人もから返ってきて、一気に場が活気づいたそうです。それまでは、シーンと静かだった時間があったそうで「20分間の食事は静かに食べる」というのがルールだったお友達が何人かいたらしいのです。
せっかく身に付いた習慣なのに、変えてしまって申し訳ないなぁとも思いましたが、食事は人間の場合、歴史的にも世界的にも大切なコミュニケーション文化であり、会話と食事は本来、セットです。話をしたいから「お茶でもしませんか」であり、懇親のために「食事会」「女子会」があるのであって、それが「おしゃべり禁止」だとしたら、ブラックユーモアです。外交でも会談には「晩餐会」がつきもので、お互いが仲良くなるためにも、食事は大切な場なのです。
というわけで、私は何人かお友達と話を弾ませて「友達」になりました。ある子からは「園長先生、自動車買ってあげるよ」と言われました。「えっ、ほんとうに!すごいなぁ」と嬉しがってみると、「大人になったらね」。これには爆笑でした。

保育が始まりました

2019/04/02

【慣れ保育始まる】
今日から保育が始まりました。子どもが園生活に慣れていくためには、ここが安心できる場所だと、実感できることが一番です。その様子を見ていると、小さい赤ちゃんたちは、お母さんが側にいて、遊んでいました。また、すこし慣れてくると0歳児クラスと1歳児クラスがつながっている室内空間の中で、好きな遊びに夢中になったり、廊下や玄関にまでお母さんと探索にくる子どももいました。改めて子どもは好奇心いっぱいなんだなぁと、思います。人は探究心を持って生まれてきます。新しいものが大好きです。興味ある物や場所を見つけると、またそこへいきたがります。安心できる人が側にいるから、ちょっとあっちまで行ってみよう、これなんだろう、そのような自発的な興味が湧き上がってきて、行動を促していくのです。その中で、育ちに必要な体験を身に付けていきます。
【昼食も始まる】
今日は、お迎えの時間がいろいろでしたが、4歳児のらんらん組の子どもたちは先生たちと一緒にお昼ご飯を食べました。昼食のご飯や、主菜のお肉、副菜の野菜、それぞれを「いっぱい」「ちょっと」など自分が食べきれそうな量をよそってもらい、美味しくいただきました。食事の歌を歌ったり、食べる前の挨拶をしたり、なんでも初めての連続でしたが、不安そうな子が誰もいなくて満足そうな子どもたちでした。
【引き継ぎ顔認証の登録】
逆光になってしまうことが原因なのか、登録していただいた顔の情報ではうまく自動ドアが開かないケースが目立ちました。子ども一人当たり、10人まで登録できるので、送迎をする方の人数に余裕がある方は、同じ人でも別の時間等で登録をしておくと良いのかもしれません。メーカーの方と相談しながらどうやったらスムーズに反応するようになるか、いろいろやっていきますので、ご不便をかけしますがよろしくお願いします。

地域に根ざした保育園をめざして

2019/04/01

ご入園おめでとうございます。いよいよ園生活のスタートです。4月から仕事を始めるにあたって初めて子どもを保育園に入園させる方、仕事は継続中だが他の保育園などから転園される方、いろいろなライフストーリーの中で、入園は皆さんのご家庭にとって、一つの大きな節目になることでしょう。私たち職員にとっても、できたばかり園舎での生活ですから、正直なところ、どんな生活が始まるのか、楽しみであると同時に、まだまだ見通せない面もあります。ただ昨年11月の開園説明会や2月の入園説明会でお伝えしてきたように、子どもたちが保育園生活の主人公です。この町が故郷になっていく子どもたちにとって、何がふさわしい経験や環境になるか、皆さんと一緒に楽しい生活を作り上げていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

ところで、千代田せいが保育園の住所は、神田岩本町15番地7です。神田須田町二丁目がすぐ隣です。保育園は4月から岩本町三丁目町会に入会します。皆さんはご存知なのだと思いますが、昭和通りができる前までは、保育園のある場所と、通りを挟んだ東側とは、同じ町会だったそうです。現在は昭和通りによって園のある場所が飛び地のようになってしまいましたが、柳が昔並んでいた柳原通りは東西に長く繋がっています。保育園が所属する町会は岩本町三丁目町会なのです。訳して「岩三」と呼ばれるこの町会は「既製服問屋街発祥の地」で、高度経済成長期には、ここから全国のデパートへ既製服がどんどん出荷されていたそうです。さらに歴史を遡ると、江戸時代には古着市が開かれていました。今風に言えば「メルカリ発祥の地」でもあるのです。

こうした専門問屋街が江戸城下町にまで遡る下町文化だとすると、その風情を少しでも感じてもらえたら、と園舎を「蔵」のイメージにしたのが、私の上司にあたる統括園長の藤森平司です。藤森は今川中学校出身で、幼少期を鳥越神社のそばで過ごしました。この地に私たちが縁をいただいたのも、それが決め手です。江戸っ子は「喧嘩っ早いが涙に脆い人情家」「いきでいなせで、細かいことにはこだわらない」と言われます。藤森も「話はぶっきら棒に聞こえるが、本当は優しい人が多い」とよく言います。

4月6日(土)には、藤森統括園長が保護者の皆さんに講演をします。アフリカのことわざに「一人の子どもが育つには村中の人が必要」というのがあります。私が好きな言葉です。いろいろな視点で保育を語っていきたいと思います。この巻頭言の他に、ホームページの園長の日記も併せて読んでみてください。

「令和」元年の入園式

2019/04/01

【地域に根ざした保育園をめざして】

(園だより「巻頭言」 2019年4月1日発行)
ご入園おめでとうございます。いよいよ園生活のスタートです。4月から仕事を始めるにあたって初めて子どもを保育園に入園させる方、仕事は継続中だが他の保育園などから転園される方、いろいろなライフストーリーの中で、入園は皆さんのご家庭にとって、一つの大きな節目になることでしょう。私たち職員にとっても、できたばかり園舎での生活ですから、正直なところ、どんな生活が始まるのか、楽しみであると同時に、まだまだ見通せない面もあります。ただ昨年11月の開園説明会や2月の入園説明会でお伝えしてきたように、子どもたちが保育園生活の主人公です。この町が故郷になっていく子どもたちにとって、何がふさわしい経験や環境になるか、皆さんと一緒に楽しい生活を作り上げていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

ところで、千代田せいが保育園の住所は、神田岩本町15番地7です。神田須田町二丁目がすぐ隣です。保育園は4月から岩本町三丁目町会に入会します。皆さんはご存知なのだと思いますが、昭和通りができる前までは、保育園のある場所と、通りを挟んだ東側とは、同じ町会だったそうです。現在は昭和通りによって園のある場所が飛び地のようになってしまいましたが、柳が昔並んでいた柳原通りは東西に長く繋がっています。保育園が所属する町会は岩本町三丁目町会なのです。訳して「岩三」と呼ばれるこの町会は「既製服問屋街発祥の地」で、高度経済成長期には、ここから全国のデパートへ既製服がどんどん出荷されていたそうです。さらに歴史を遡ると、江戸時代には古着市が開かれていました。今風に言えば「メルカリ発祥の地」でもあるのです。

こうした専門問屋街が江戸城下町にまで遡る下町文化だとすると、その風情を少しでも感じてもらえたら、と園舎を「蔵」のイメージにしたのが、私の上司にあたる統括園長の藤森平司です。藤森は今川中学校出身で、幼少期を鳥越神社のそばで過ごしました。この地に私たちが縁をいただいたのも、それが決め手です。江戸っ子は「喧嘩っ早いが涙に脆い人情家」「いきでいなせで、細かいことにはこだわらない」と言われます。藤森も「話はぶっきら棒に聞こえるが、本当は優しい人が多い」とよく言います。

4月6日(土)には、藤森統括園長が保護者の皆さんに講演をします。アフリカのことわざに「一人の子どもが育つには村中の人が必要」というのがあります。私が好きな言葉です。いろいろな視点で保育を語っていきたいと思います。この巻頭言の他に、ホームページの園長の日記も併せて読んでみてください。

園長の日記〜子どもの育ちと私たちの保育

2019/04/01

「子どもを取り巻く環境によって、子どもの発達を促す経験がどのように違ってくるのか」。私たち社会福祉法人省我会は、このことの探求に多くの時間を費やしてきました。この「園長の日記」では、園長から見た園全体の動きや、保育エピソードをとおして、保育の意図や意味、子どもの姿の捉え方などを語っていく予定です。

入園式(入園セレモニー)の準備

2019/03/30

4月1日10時から入園セレモニーです。会場は2階です。園歌を歌い、担任を紹介してこれから始まる保育の内容を紹介します。そして出し物を楽しんでもらう予定です。園便り4月号や保健のしおりをお渡しし、その後は、遊具が入ったゾーンで親子で昼頃まで過ごしてもらいます。今日はその会場セッティング、配布書類の印刷などをしました。
4月1日は午前11時過ぎ、新しい元号が発表されます。日本の歴史に必ず残る1日になります。その日が入園式であったことが、子どもたちに語り継がれていく記念日になりますね。

自衛消防組織の立ち上げとおもちゃの研修

2019/03/29

今日は神田消防署の指導のもと、自衛消防組織を立ち上げました。私が防火管理者として、火災報知器や消防署への通報、消火器の使い方、避難誘導や応急救護などに関して、まず設備の使い方を確認しました。自衛消防組織は、火災の発見から避難誘導まで、適切な判断と迅速な行動が重要になります。毎月、避難訓練を積み重ねながら全職員のスキルを高めていきます。
午後は、京都にあるおもちゃ専門店「キッズ岩城」の店長、岩城敏之さんをお招きして、園内にあるおもちゃの特徴や発達を促す遊び方のポイントを再確認しました。子どもたちが十分に遊び込むことで、いろいろな発達が促されていく姿を想像すると、わくわくしてきます。

和泉小学校といずみこども園

2019/03/28

今日はいよいよ建築会社から法人への引き渡しです。園舎の管理運営が本格的に法人の手に委ねられました。
午前中に、和泉小学校といずみこども園に挨拶に行ってきました。和泉小学校の渡辺校長先生は、私たちのために校庭や体育館の提供を約束してくださいました。また、いずみこども園の小林園長先生は19日の内覧会にも足を運んで下さりました。子どもたちとの交流などで何ができるか相談させてもらうつもりです。地域の小学校とこども園と、心強いパートナーを得て、地域に根ざした保育を作っていく気持ちを新たにすることができました。

姉妹園とどう連携するか

2019/03/27

私はこの日、八王子のせいがの森こども園で職員会議と園内研修でした。社会福祉法人省我会は、1979年に八王子市に「省我保育園」を開園して以来、1997年に同じ八王子市内の多摩ニュータウンに「せいがの森保育園」(現在は、こども園)を、2007年には新宿区下落合に「新宿せいが保育園」(現在は、こども園)を開いてきました。今日開かれた法人理事会で、千代田せいが保育園の新年度事業計画と予算案も承認されました。姉妹園はそれぞれ地域環境に特徴があります。新宿には、園舎の隣に「おとめ山公園」がありますし、八王子にはすぐ側に自然保全型の「長池公園」があります。それぞれの場所を子どもたちが体験できないか、どうやったら距離を乗り越えられるか、そこが課題です。

園庭はなくても、町全体を園庭に

2019/03/26

ちっちゃな園庭でこじんまり遊ぶより、広い地域そのものが園庭なんだ。そんなつもりで戸外活動も積極的に行う予定です。今日は散歩コースの確認。園舎から、歩道橋を渡って昭和通りを越え「和泉公園」「佐久間公園」「美倉橋東公園」の遊具状態をチェック、人の混み具合なども皆で体験しました。柳原通りを直進して美倉橋を渡るルートが比較的、安全です。
エアスプリング素材の布団が届きました。通気性の良い新品の布団です。厚みがあって、程良い反発性が心地よい眠りを作り出しそう。サイズは大きめですが、2つ折りにして布団庫に収まりました。この布団のサイズにぴったり合う専用のシーツを使ってもらい、保護者の方には、週に1度取り替えてもらうつもりです。
神田川側のベランダには、窓ガラス上部部分に転落防止のネットを張りました。普通に生活している限り、十分な高さの窓ガラスのフェンスですが、子どもは思いもよらぬ行動をとることがあり得るので、万が一に備えた措置です。子どもたちは窓ガラス越しに、風景を楽しむことができます。またその窓ガラスには、外部からの覗き見や、撮影などから子どものプライバシーを守るために、ドットの大きさがグラデーションになったフィルムを貼りました。和泉橋の歩行者や、向かいの高層ビルなどからの視線を防いでいます。
top