MENU CLOSE
TEL

園長の日記

2回目の「しながわ水族館」

2019/07/10

■深まる好奇心や探究心
今回は、前回見学できなかったエリアを回りました。アザラシの遊泳やイルカの芸も楽しめました。前回よりも、明らかに子どもたちの「興味や関心」の持ち方が深まっていました。
自分で見つけたいろんな「!」と感じたことや場所を、先生にいっぱい伝えようとしてくれます。「ねぇ、みて」「こっち来て!」と、それはそれは活発な発見と探究がなされました。
大木の穴の上にコウモリを見つけたり、潮の満ち引きの仕掛け(ボタン)の意味をしりたがったり。腐葉土の下で幼虫から蛹になり、カブトムシになるアニメーションに食い入る様に見入っている子もいます。園の観察ゾーンのカブトムシが成虫になっていることを知っているからでしょう。
郊外活動と園生活がつながるという、貴重な体験です(このカブトムシの写真は保育園の観察ゾーンです)。
ここからは、ちょっと脱線ですが、生活の中で、子どもたちの世界が広がっていく様子は、今日のわらすのブログ「ネコジャラシ」もぜひ読んでください。とても大切な話になっています。
(子どもたちは、このようにして身近な環境に親しみ、生活の中にそれを取り入れようとし、その過程で子供との関わりが発生し、思考力やコミニケーションを培っています。その原動力になっているのが、なぜか「世界をもっと良くしたい」と願う気持ちだということがわかります。猫じゃらしがアオムシのための「飾り」だと言った子の気持ちの動き、そしてそれに説得力を感じて納得して行った子供たち。みんないいもの持ってますね)

■赤ちゃんは「バニラ」ちゃん

イルカの赤ちゃんが6月20日に生まれ、親子で泳ぐ姿を間近で見ることができました。赤ちゃんの名前はバニラ。出産の様子もビデオで上映されていました。
そのためイルカショーは13日まで中止しているのですが、今日は運良くトレーニングを一般公開していました。トレーナーの仕草(サイン)に合わせて、水面に立ち上がったり、握手をしたり、ジャンプをしたりしてくれました。
■哺乳類であるイルカ
バニラちゃんは、お母さんの母乳を飲んで、元気にすくすくと大きくなっています。トレーナーさんが「では、皆さんにクイズです。イルカの赤ちゃんは生まれる時、頭から出てくるでしょうが、それとも尾びれの方から出てくるでしょうか」と質問します。
出産のビデオを見た子たちは、この2択クイズの正解に手を挙げていました。正解は「尾びれ」の方からです。(ここで、子どもたちは『イェーイ!とガッツポーズです^_^)
哺乳類であるイルカは、肺呼吸をしているので、頭は最後まで母親のお腹にいないといけないのだそうです。
「ですから、イルカの赤ちゃんが生まれて最初にすることは、水面に昇って呼吸することなんですよ」
(トレーナー)。
大人も「へぇ、そうなんだ!」と、生命の営みに興味の尽きない水族館でした。
■いろんな海洋生物
しながわ水族館は、「海の動物園」のような役割を担っていることがわかります。世界に約500あると言われている水族館ですが日本だけで100ぐらいあるそうです。これからの時代を考えると、日本は海洋生物の多様性を保全するための役割を、ますます期待されて行くことになります。子どもたちには、海や川の生き物にも触れる機会をたくさん作ってあげたいと思います。
top