MENU CLOSE
TEL

園長の日記

未知の大きさに途方に暮れながら年度末を迎える

2024/03/29

ちょっと前のことですがテレビで鳴門の渦潮を見ました。「その渦は取り出して持って帰れませんよね。宇宙も銀河系も、やっぱり渦ですよね。それと同じようなことが保育でもいっぱい起きているんです」と、新年度の月刊絵本の見本を持ってこられた代理店の方に話したら面白がってくれました。

「そこには海水の動きの中に、関係のプロセスとパターンがあって、その渦を切り取って並べてみることはできないでしょ。ほとんどの事はそうなっているわけですから、子どもが何かを身につけて成長していく姿は、そのように関係のプロセスの中に見えてくるパターンを認めていくことになるのなもしれない、なんて想像しているんです。小さな渦や大きな渦や、ゆっくりのや早いのや、いろいろあって・・」

最近「そういえば」と思い出したのは、大学時代に親しんだユクスキュルの「環世界」の見方があります。いまごろになって保育に関係してきたので面白いのです。ギブソンのアフォーダンスの見方が知覚と行為の関係について、ずいぶんと変えてくれた気もするし、それ以前に、そのような人間の認知の限界を見出した先駆ともいうべきユクスキュルの発見とともつながって、それに影響を受けたアーティストもたくさんいたというエッセイを最近よんで、同時代にクロスしていないことを残念に思います。

私の場合は20代の後半から、感覚が捉えることのできる世界が「ここ」なら、超感覚的な世界が「向こう」にあると仮定することを否定できないと思っていたので、高橋巌さんの導きでルドルフ・シュタイナーにいったわけです。超感覚的世界を認識する力の開発の難しさを淡々と受け入れつつ、日常的は時間の中では、普通の人間の感覚で捉えている世界の中で通用する理論と見方と言葉を辿り直している感じです。それは、数年前からやっている東大のテンミニッツの知識の全体像(小宮山宏)の片鱗(ほんの一部)なっていくのでしょう。

ユクスキュルがもし生きていたら、自然に対する人間の所業を嘆き悲しんだかもしれません。どうしてこんな巨大な装置を作ってしまったんだろう、と。人間は、もうそんなことを言っても仕方がないところまで来てしまった。それにしても人間はすごいことをしでかしてしまうものだ。映画「オッペンハイマー」がもうすぐ公開されるようです。これは観に行くことにしよう。

まだ出会えていない膨大な知識が世界にはあって、それは現代は爆発しているようなものだといいます。どんな専門家がよってたかって全体像を掴もうとしたって、不可能だろうと。世界に前人未到の土地は限られていると思ってたら、とんでもない、知識の世界がビッグバンを起こしているようだ。じゃあ、どうするといいんだろう。朧げでもいい、片鱗だけでもいい。世界の全体像をいまだに知りたいと思っています。

top