MENU CLOSE
TEL

園長の日記

同じものでも「配列」を変えてみる

2023/11/29

昼間の公園で、子どもたちがきれいな葉っぱを並べたり、日光にすかして葉脈を見たりしています。

同じ「もの」でもたくさん集めたり、光にかざしたり、空間の中での「配列」を変えてみると、違った姿が姿を表ます。ここでいう「配列」というのは、その物の置かれている物的世界のレイアウトのことなのですが、見えるためには光が必要なので、それは必須の条件です。真っ暗な空間では何があっても「見えない」からです(もちろん輻射熱のようなものを感知できれば、それは「見える」よういにすることも可能ですが)。

ここに虫眼鏡を持ち込んで、光の解像度を上げたり、さらに顕微鏡を持ち込んでもっと大きくして物の配列を観察すると、物はまるで別物のよういになるでしょう。それが「葉っぱ」であることもわからなくなるかもしれません。さらに繊維質や細胞まで小さくなったら、それはもはや「葉っぱ」ではなく、植物全般に共通した何か、になってしまいます。さらに分子や原子にまで小さくなってしまったら、他のものと変わりない物質でしかありません。

わたしたちの視力、視線から見える「もの」の姿は、煎じつめると、そういう意味での「配列」です。物は私たち人間の裸眼で見えている世界と、電子顕微鏡や天体望遠鏡を駆使して「見える世界」は、物の大小、上下、奥行きが変わり、つまり物の「肌理」(きめ)が変わります。そこに環境の持っている情報が異なってくることになります。さらに記号や数学を用いて「見えてくる世界」は、目に見える肌理の世界を超えて、世界を成り立たせている構造や力学さえも推論できるようになっていきます(人工衛星によるGPSやビッグデータなど)。

このように考えると、人間が進化の中で身につけてきた自然な身体的な知覚の世界と、人間が人工的に作り上げてきた科学的な力が合わさって、複合的に世界を捉えるようになってきていることに気づきます。幼児教育として何が望ましい子どもの経験になるのか、そこを整理してみる必要性を感じます。

top