MENU CLOSE
TEL

園長の日記

アゲハの卵と幼虫を見ながら

2023/05/16

新緑が眩しい季節。保育園のみかんの木には、アゲハの卵や幼虫を子どもと一緒に発見しました。

屋上のプランターに野菜の苗を植えたり、ミミズハウスの餌やりに新しい子どもたちが加わったり、バスで木場公園まで出かけたり、一つひとつの出来事はこれまでの積み重ねてきたものであるわけですが、園生活が活気付いてきたような気がします。

クラスの保育日誌を毎日読んでいると、子どもたちの生活に新しいうねりのようなものを感じます。4月からの遊びが進展して、ちょっと深い探究が始まっています。6月から始まるダンスの計画。一方で保育園は年度の途中にも入園があります。6月に入園が決まった赤ちゃんのお母さんとの面談が今終わりました。

それにしても、今週の中日は真夏日になるという、季節外れの天気に見舞われたりするのが近年の特徴です。東京都からは「蚊が媒介する感染症」についての研修案内が届いたり、千代田区からは安全・安心メールの更新手続きがきたり。季節の変化と防災は連動します。

同時に保育に関する運営に関する事柄も忙しくなってきました。例えば、近隣の公立小学校に来週、集まって、架け橋プラン作りの話し合いをします。今日は区の担当の方と10の姿や見方・考え方をまず共有しましょうという打ち合わせ。各保育園から写真を持ち寄って話し合うことになりました。

全国保育士会の人権擁護チェックリストを、スマホで自己チェックして組織としての傾向を掴みやすくするために主任がGoogleフォームで集計できるようにしてくれたり、外部の団体から6月の総会案内があったり、先日の日本保育学会の試聴できていないものを見たり、近隣の保育園から会報の原稿を頼まれたり、新しく発行される書籍や雑誌に目を通したり、そういうことも入り込んできます。

そして、こんなことをアプリ経由で先生たちに情報発信します。

「いずれにしても、何をやっても保育で大事なのは・・・先生の子ども理解(発達、内面の心の動き、生活背景、個と集団の関係、興味関心と環境との関係)を深めて、新しい事象に発展し豊かにつながっていくことです。」

top