MENU CLOSE
TEL

園長の日記

映画「夢みる小学校」が投げかける問い

2022/11/20

日曜日の今日20日、午前10時からと午後1時30分から2回、オオタヴィン監督の映画「夢みる小学校」を保育園の2階で上映しました。保護者の方々と協力して、一緒に開催しました。子どもも一緒にみたり保育室で遊んだりしながらの、親子でゆったり、のんびりの映画鑑賞会となりました。

この映画は、二つの公立学校(伊那市立伊那小学校と世田谷区立桜丘中学校)も紹介されていますが、ほとんどは教育研究者の堀真一郎さんが自ら創設した学校の一つ「南アルプスこどもの村小中学校」の実践が克明に描かれています。その実践をトピックス的に特徴を拾い出すと、体験学習、自己決定、プロジェクト、「先生」がいない、対話を通じた合意形成、子どもが自ら作り上げる行事などでしょうか。

よくある学校の学びと異なるのは、教科カリキュラムではなく体験カリキュラム的です。子どもたちが「めっちゃ楽しい」と生き生きと生活しています。ここにずっと居たいからと、そのまま先生になった「大人」もいます。この学校と既存の多くの学校との違いはなんだろうか? その一つは要領や指針の資質・能力の言葉を使えば、こうなりそうです。

子どもの好奇心や探究心からの「感じたり、気付いたり、分かったり、できたり」の知識や技能を使って、思考力や判断力や表現力に活かされていくという構造は既存の学校での学びと同じなのかもしれませんが、その営みを活性化させる心情や意欲がとても躍動しています。学びに向かう力が圧倒的です。やはり体験そのものを選択して自己決定していること、つまり幼児期でいう「自発的な活動としての遊び」と同じ心理的原理が、そこには働いているように見えます。この差は大きい。

そして、どの子ども「自分のままでいい」ということの具体的な事例がたくさん紹介されています。不登校だった子や発達障害と診断されて薬を処方されていた子が、ここでの生活で回復していきます。その本人の告白もあって、私などは、そういうことに心打たれてしまいます。ここに養護の本質的な働きがあって、自分が認められているということ、つまり本当の心の安全基地があり、生活の営みの中に自己回復できる居場所になっていると言えます。

このケアリングの機能が豊かに働いているので、大いなる自然の一部でもある人間もまた、自然と調和していきているという実感が、子ども自身を励まし、幸せにしているのです。観た方のアンケートを読むと、それに共感されている方々が多く、その声が切実なものとして伝わってきます。それだけ、この映画が問いかけているテーマは緊急を要するものです。

珍しいユニークな学校の一つ、という括りでは済まされないものを、この映画は問いかけています。特色ある学校づくりの一つ、という地平で並べて済ませてはいけません。決定的に違う、のです。それを確かめ合っていく作業が間違いなく必要になっていくでしょう。その営みに希望が持てるのは、この問題に多くの国民が気づき始め、さまざまな改善や改革が全国各地で始まっています。今回の自主上映会は「東京に新しい学校をつくる会」も後援しました。

 

top