MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ダンスによる「からだとことばの協同」

2022/10/14

ダンサーの青木尚哉さんが作ってくださった「わらべうた」は、ダンスをする人たちが輪になって「鬼さん、鬼さん、なにするの?」というと、その輪の中の一人が即興的に「これするの」と言って、「これ」を身体で表します。それを他のみんなが「真似」をして、もう一度「これするの」と繰り返します。

みんな「鬼さん、鬼さん、なにするの?」

鬼役「これするの!」

みんな「これするの!!」

この掛け合いを続けながら、体を動かし続けます。やってみるとわかるのですが、インプロビゼーションで「これ」を思いつくのは、慣れていないと難しいものです。プロのダンサーのその引き出しの多さには驚きます。この「わらべうたダンス」は、私が「鬼ごっこ」と「ダンス」を橋渡しするものを探していた時、児童文化財に「わらべうた」の可能性を発見したことがきっかけです。それを青木さんに伝えると、創作してくださったのが、このダンスです。

青木さんのダンスを見ていると、その周りの世界の全てがダンスを動かしていく要素になっていることに気づきます。例えば9月23日の秋分の日に、海老原商店で開かれた「コンテンポラリーダンス」では、尺八演奏とのコラボダンスでしたが、尺八の奏でる「音」に、身体が即興的に応答・共鳴・反発・融合・・・などしています。実に美しい。音、音色、リズム、無音の空白・・それらをどう受け取るか、そのイメージの差異を身体の動きに転換していく一瞬、一瞬がダンスになっていることがわかります。

周りの世界は、視覚からも聴覚からも、そして気配としての環境も、さらには身体自身が抱えているイメージや感覚さえも、自身のダンスのパラメントになっているかのようです。身体と環境の間の自在性。そこには豊かな相互交流が活発に行われているので、その様相を目の当たりすると、既存の同じ型のあるダンスが非常に陳腐に見えてきます。青木さんのダンスを、親子運動遊びの会でも、皆さんにご覧いただきます。

この感覚を小さいうちから子どもの身体が会得していくなら、かなり豊かな感覚が身体に宿っていくことでしょう。今日14日も青木さんと芝田いづみさんにきていただいてきました。子どもたちは、楽しみにしています。

先日11日、桜美林大学で演劇を教えている先生からこんな感想をいただきました。「すでにせいがのお子さんたちに蓄積れた身体技法に演劇の刺激で新しいからだが生まれたら最高だなと思います」。この先生も運動会(10月22日)にご招待することにしました。

top