MENU CLOSE
TEL

STEM保育・自然科学

散歩ギャラリー【拡大版】⑧アカカタバミ

2019/05/18

散歩ギャラリー【拡大版】 ⑧アカカタバミ(赤片喰)

花が黄色と紫のカタバミが、園の近くにはたくさん見られます。同じ黄色の花をつけているカタバミでも、葉が赤っぽいのもありました。【注】カタバミの和名には、片喰と傍喰の二種があるようです。
生物は世代交代の度に、変異体を生じるように出来ています。ヒトも同じです。異なる特性を持つ個体のうち、その環境で次世代を多く残した個体の特性が、結果的に環境に適している。そう考えるのが、現代の生物学が支持する進化論です。葉っぱが赤っぽいという特性が、どう環境に適しているだろう。散歩中にチラリと思いついた疑問符は、まだ疑問のままです。調べても「突然変異」という説明までしかありません。こういうときは、大抵まだ有力な説がないことを意味します。
■子どもは小さな科学者
「アカカタバミの生存戦略はなんだろう?」その納得できるような説明理由を思いついて(仮説を立てて)、その根拠を調べようとするのが、科学者の営みです。この「不思議だなぁ」と思うことが「科学」の始まりです。保育界には「子どもは小さな科学者」という言葉があります。子どもと一緒にいると、確かに「子どもは小さな科学者だなぁ」と、思います。
「どうしてブロンズプレコ(熱帯魚)」は出てこないの?」「どうして園長先生は仕事を先にするの?」「どうして眼鏡をかけているの?」・・・子どもの「どうして」には、いろいろなメッセージが盛り込まれますが、内面から立ち上がる自発的な動機を持って、自己主張できることは、素晴らしいことです。大人は困るかもしれませんが・・(笑)
■論理的な疑問を持てるのは無矛盾性を探究する「善さ」である(佐伯胖)
なぜ「素晴らしいか」というと、社会的行動規範はやがて身につきますが、自発的動機をなくすのはたやすく、一度じぶんの言葉と頭で考えることに意味がないと教え込まれると、自分で問う力を取り戻すのことが、どうも困難な教育の仕組みと社会になっているような気がするからです。子どもの思考のシナプスを、そのまま太い幹線道路にしてあげたい。その脳を楽しく使い続けることができる生活環境にしてあげたいのです。
■子どもには負ける好奇心
前のこども園(保育園時代)で、恐竜が好きだった子は研究者になっています。何でだろう?どうして〜なの?という、子どもの「?」には、一緒になって不思議だなぁと、思うしかないこと、答えのないことがたくさんあります。この教えなくても子どもが持っている好奇心、探究心を、持ち続けられるようにしてあげるには、大人が好奇心、探究心を、持ち続けることが大事なんでしょうね。それが忙しくてできなくなったり、大人の都合で作った職場のルールも含めて、いろいろな理由で人生を探究するテーマを諦めたり、先送りしながら生きざるを得ないのが、私も含めて一般の大人たちなんでしょうね。
top