MENU CLOSE
TEL

園長の日記

社会情動的スキル① 学びに向かう力について

2022/04/24

私の手元に一冊の本があります。その本のタイトルは「社会情動的スキル」(明石書店)というもので、経済協力開発機構(OECD)が、社会情動的スキルの重要性と育成のあり方についての3年間の研究をまとめ、2015年に刊行されました。日本語に訳されたのは2018年です。ベネッセが企画・制作し、翻訳は無藤隆さんと秋田喜代美さんです。そしてのその本のサブタイトルが「学びに向かう力」となっています。日本で社会情動的スキルの重要性が認識され始め、新しい学習指導要領に反映させることになります。そして無藤隆さんが座長だった審議会の中で3つの資質・能力の一つが「社会情動的スキル」なのですが、そのことを「学びに向かう力」と名づけることになりました。

そうすると、私たちが「学びに向かう力」の育成を保育で実践するためには、何が学びに向かう力なのか、中身を理解し、どうやったらそれが育つのかを知る必要があります。この本が提言している内容は、まさにそれに答えようとして、調査した結果です。まだ概念的な内容に留まっていますが、それでも世界が進もうとしている方向性はわかります。またどんな要素が将来に影響するのかという縦断調査も、海外の豊富な調査結果が報告されていて、参考になります。

その中で紹介されている有用な「社会情動的スキル」のかたまりの代表格は、目標達成、他者との協議、感情のコントロールの分野です。それはそうだろうな、と直感的に思います。皆さんもそうだろうと思うでしょう。ここでは「社会的な成功」というものが何か、という価値観も影響することがわかるのですが、目標に向かって力を合わせて協力するためには、自制心などの自分の気持ちや考えや行動を制御できる力が必要だろうということは想像できるからです。ただ、注意したいと思うのは、そこには価値観がある、思想があるということです。それが前面には出てこないけれども、その背景には、民主的社会の優位性が脈打っていることを感じます。

私はこのような書物や研究成果を参考にする際、自分の直感的な判断と異なることがあると、勉強になります。そうか、そういう見方・考え方はしてこなかったなあ、という気づきがあると面白いからです。そういう意味で、自分が納得できる言葉に置き換わるまでこの手の知見は理解する必要があると思っていて、そのような学び方の方が、毎日の普段の保育場面に生かすことができると考えています。

自分で何をするか決めて選択すること、お友達の気持ちや考えもよく聞く場を作ること、選択することから生まれる責任感を大切にしていくこと、そうした意欲や態度を見かけたら、それを「いいね」と強化してあげること(個人差があるので強調の差、手加減を敏感に変えること)、悪いことや誤った行為に対する反応(あえて反応しない、いいところは着目してあげるなど・・)を子どもによって変えること、そうした毎日の保育のポイントがそのままでいいのか、さらにブラッシュアップできる点はないか、そんな振り返りにこのような知見は役立つのです。

top