MENU CLOSE
TEL

園長の日記

能は飛び出す絵本だった?!

2020/08/31

能や狂言は、大人の絵本だと思って見てごらん、と学生に語ったことがあります。物語の内容にそれほどの差異はなく、舞台芸術か紙媒体かという違いはあっても、能は飛び出す絵本のようなものだよ、そう思って見たら、とても面白いよ、と。

能の物語の中で、この世のものではない幻想性を背負って登場するのがシテであり、その物語を可視化してくれるものがワキの役割ですから、絵本はその製本と編集の中にワキと同じ役割があるのかもしれません。

そんなことを考えてしまったきっかけは、物語の中に潜む「日本らしさ」を調べていた時です。子どもに読んであげたい絵本を紹介しているものの中に、必ずといっていいほど登場する「さんびきのやぎのがらがらどん」と、柳田国男が日本のオリジナルな物語だと思い込んでしまった「大工と鬼六」が、実はどちらも同じ北欧の伝説に起源を持ちます。

論文「大工と鬼六」

子どもたちがお話の中に引き込まれていくのは、「次はどうなるんだろう」というワクワク感、ドキドキ感があるのが大きいのですが、大人になると「子ども騙し」では本気になれないので、大義や正義や手の込んだミステリーや圧倒的な力の張り合いなどを必要とします。

横浜で今、展覧会が開かれていますが、私はバンクシーの絵が、良質な絵本の物語のあり方に最も近いものを感じます。「あ、絵本を紙じゃなくてストリートにしたのか!と」。ちゃんと時間が止まっていて、絵を(言葉じゃなくて)読むことができて、その気づきまでの間が楽しい。

きっと印象派が登場した時のセンセーショナルな新鮮さは、こんな感じで当時のタブーに触れていたのかもしれないとさえ、感じます。そして、この新鮮さに似た面白さを子どもたちは絵本の昔話に感じてほしい。子どもは本来的に、そんな風刺的センスをもっていて、それを楽しんでいるなと感じるからでもあります。また、狂言のようなおかしみのセンスも持ち合わせています。そんな言葉と表現の感性をくすぐるような、絵本との出会いの時間があったらステキだなと、最近考え始めています。

top