MENU CLOSE
TEL

園長の日記

マスクよどこへ行く?アハ体験の只中で

2020/05/23

 

脳科学者の茂木健一郎さんがアハ体験(Aha Experience)を模擬体験してもらうために、見ている映像がじわじわとゆっくり変化しているために、ずっと目を離さずに見ているにも関わらず、何が変わったのか気づかない、というテレビ番組を覚えていますか。前の映像と後の映像を見比べると、「え〜っ、こんなに違っていたの!」とビックリするというあのジワジワ変化映像のアレです。それと同じことが、マスクで起きていますが、気づいていますか?

コロナ騒動の経過の中で、マスクがかなり変わりました。というと、デザインがオシャレになったこと?と思われるかもしれませんが、そうではありません。何かと言うと、マスクの表象です。3月ごろのマスクのイメージと今のマスクのイメージは、大きく揺れ動きながら、ある意味で180度転換しました。

それを決定づけたのは、実は小池都知事のマスクだと私は踏んでいるのですが、単にオシャレになったということではなく、その肯定のされ方によって、「マスクは洗って使っていいもの」という隠れたメッセージが一気に拡散したのです。それまでは、マスクは「汚いもの」であり「表面は触ってはならず、紐のところを持って、そのまま捨ててください」というものでした。

ところが、政府がアベノマスクを配布したことで「洗えるマスク」という、それまでのマスク観をひっくり返す使い方を国が公認してしまいました。それによって、手ぬぐい、水着生地、ジーンズ製など、それまでとは異なる目的の、ウイルスは通過してしまうけど、自分の飛沫は防ぐことができればいい、という機能だけを目指したマスクが、どんどん作られるようになり、マスクは洗って何度も使っていいハンカチのようなものになりました。

したがって、マスクをして登場してきた安倍首相自らが、記者会見するとき、数メートル離れているからと、マスクを外して語り始めるのですが、右手で外したマスクは、大抵はそのまま、スーツの右ポケットにしまってしまいます。それをテレビで目的した時、私にアハ体験が起きたのです。

「外したマスクを、捨てずに、ポケットにしまうなんて! それはエチケット袋に入れないとダメでしょ」

それまでの白い、使い捨てマスクだったら、決してあってはならない、マスクの外し方だからです。それを許してしまうのは、マスクが使い捨てではなく、洗えるハンカチのような存在になったからです。このマスクの変化は、何を物語っているのかというと、コロナウイルスという目に見えない正体を「正視」できないことからきています。マスクをしておけばいい、というスタイルだけがこうして定着していることが、新しい生活様式だとしたら、こんな滑稽なものはありません。さらに、マスクを触ってしまうことや、マスクから他のものへ感染させてしまっていることに甘くなるリスクを危惧します。これもまた、コロナ監視体制が甘いことからくる、新しい生活スタイルの独り歩きの一例でしょう。

マスクよ、君は何のためにあるのか?

top