MENU CLOSE
TEL

2021年 3月

はるがきた〜0号認定制度を目指そう

2021/03/24

小学校や幼稚園は「春休み」になります。保育園には、春休みはなく毎日楽しい日々が続きます。生活に「休業」がないように、保育園には年末年始を除き「休業」はありません。でも、大人の休業によって子どもが登園や登校をしないで家で過ごすということは同じなので、親のお仕事がお休みにならない限り、保育園の生活は続くわけです。大人の過ごし方が先に決まっていて、その後で子どもの生活する場所が決まってくる、という順番になっています。でも、本当にそれでいいのでしょうか?

乳児の頃から子どもには子ども同士の関係が必要なのではないかと思います。親が働いていなくても乳児の頃から集団の中で過ごす時間があることを保証すること。つまり0号認定制度の創設です。(わかりやすくいうと、1号は3歳以上の幼稚園児、2号は3歳以上の保育園児、3号は3歳未満の保育園児です。0号というのは、まだなくて、3歳未満の幼稚園児です。つまり「専業主婦」でも0歳の時から園で過ごせる制度です)

昨春のコロナ禍では、保育園の休園によって、大人も子どもの大きな影響を受けました。子どもも大人も、本来の「居場所」とは、どんなところなのか、どんな親子関係がなりたつ空間でなければならないのか、そんなことを、「そもそも」から考え直したのが、この1年だったような気がします。

保育園にいると、その生活が当たり前のように過ぎていくのですが、この核家族ではない、もう一つのホームがおうちの外のあることは、家族にとっても、子どもにとっても、過ごしやすい居場所になっていると思います。移行保育や卒園に向けた悲喜交々(ひきこもごも)が、そこかしこで起きるこの時期、その舞台は子ども同士の関係が繰り広げられる園生活になります。

「子ども同士」「子ども集団」があるのは、園生活でしかないからです。この事実は、ものすごく大きな事実です。家庭のビリングの延長に、預け先として、保育園という、もう少し広い場所があるようにしか見えるかもしれませんが、子どもの居場所としては、家庭の環境と子ども同士の関係が豊かにある園の環境とでは、その次元も機能も全く違います。

子どもは「子ども同士」の中で育ちます。親子関係を起点にしながら、その人的ネットワークを広げていきます。そこには年齢の異なる様々な子どもや大人がいて、生活を展開しています。保育園は、子どもの発達を促進させるために最もふさわしい生活の場でありたいと思っています。

今週は朝のお集まりで「はるがきた」を歌っています。「きた」と「さく」が繰り返されるシンプルでわかりやすい歌詞です。春がくると花が咲く、山や里や野で。でも、そばにそれがない環境であっても、はるはきました。

すいすいさんと物語

2021/03/24

ここのところ、年長すいすい組の話が続きますが、園生活もあと7日ですからお許しを。今日の園長のすいすいタイムは『大どろぼうホッツェンプロッツ』を読み終えました。200ページを超える小学校中学年向けのお話だけに、さすがの年長さんも、ちょっと難しい言葉や言い回しが出てくると、その都度、通じる言葉に言いかえながら読み進めました。ストーリーは簡単なのですが、プロットからプロットまでの間にある説明の面白さはまだよくわからないので、そこは、私の独り言説明が入ります。「へえ、魔法使いなんだんって。すごいな、ここの四角の中に持ち物を置いて呪文を言うと、その持ち物の人が、現れるんだって。すごいね。たとえば◯◯くんの水筒をここに置いて、魔法の言葉を言うとね、◯◯くんがどこにいたって、ここから出てくるんだよ」みたいな、私の長〜い独り言が入るわけです。

・・・ここにも発達段階の特徴と、それにあったサポートというテーマがあるのですが、それはともかく、実践的には子育ては「通じる」「わかる」「おもしろい」という状態になるにはどうするといいか、ということであり、直感的にそれができれば、しめたもの、ということでしょう。

これまで読んだ絵本でもう一回読んでほしいリクエストがあれば、それを今度は読もうか?というと、やっぱり何人かが「エルマー」を一番に挙げましたが、「長いから一回じゃ終わらないよ」とか、NUくんが『もりのへなそうる』の方がいいと、面白い箇所を話始めます。楽しいお話に目のないNくんらしい提案の仕方でした。『どこんこぶた』がいい、という子もいます。その子が選ぶ絵本には、その子らしい。いろんな絵本の中から、自分のお気に入りが決まっていくように、人生の選択が始まっているんだなあと思いました。

私の願いは、絵本や本やお話が好きになってほしいということに尽きます。物語ではなくてもいいのですが、たとえば主人公になったつもりで、いろんな体験をするようなものが、感情体験を豊かにしてくれます。擬似体験だとはいっても、子どもの頃はそれが実体験と同じくらいに没入できるので、その体験の質は実際と同じくらいに、もしかするとそれ以上に、リアルな体験になっている気がします。本の世界ほ現実よりも広くて深いのです。

保育園では、その世界を単純にたくさん楽しんできました。これからも、もっともっと、想像と物語の世界へ旅立ってほしいと願っています。

すいすい組との「お別れ会」

2021/03/18

このところ、目頭が熱くなってしまうことが多くて困ります。今日18日は年長の「すいすい組」との「お別れ会」が開かれました。3月末までの生活は、土曜日を除けば、今日からちょうど残り10日です。お別れ会には2歳以上が参加して、これまでの生活の楽しかったことを思い出し、プレゼントを交換しました。もうすぐ年長さんと一緒に遊べなくなるんだということを、子どもなりに、しかも1人ずつ違う思いを抱きながら、受けとめている姿に、職員は心の中で惜別の涙を流していました。

すいすいとの過去2年間の生活をスライドショーで振り返りました。一枚一枚の写真に、食い入るように見入るすいすいさんたち。そこに写っている自分や友達が映ると、その名まえを言い、その場面を思い出しては「あ、おいもほり楽しかった」とか、面白い顔や表情には笑い声が響き、「あはは、イェ〜イ!」などと、とっても楽しそうです。

一瞬一瞬の映像が子どもの中の記憶を呼び起こし、その再現される場面が、どうしてこんなに嬉しそうで、前のめりなんだろう? 確かなことは、この生き生きとした反応に、子どもたちの力強い生きる力を感じることです。それは何を意味するのでしょうか? 子どもたちは、一緒でなければ経験できなかった「楽しさ」を味わっています。「一緒にいたこと」が楽しかったのだろうと感じます。名前を呼びあい、楽しかったことを確認しているように、見入っているからです。

一方、昔の写真から最近の写真に近づいてくるにつれて、この2年間の時の流れを感じます。と同時に、最近のバス遠足の写真が最後です。その後の写真は? きっとそれを想像した時に、その後の写真を一緒に見ることはもうないのだということを察知したのでしょう。スライドショーが終わると、ある男の子は1人泣き出してしまいました。

その後、行事は楽しい出し物です。「これはどこでしょう?」と「これは誰でしょう?」の2種類のクイズです。手洗い場の蛇口の拡大写真でも、年長さんは当ててしまいました。どうしてわかったのかというと、丸いステンレスの表面に写っている掲示物が3階のどこそこの手洗い場のものだから、などと見抜いてしまいます。子どもたちの生きてきた舞台は、大人が想像する以上に、保育園の隅々にまで行き渡っていたことに気づかされました。

最後に、らんらん組からすいすい組へのプレゼント。小学校へいって使ってもらいたい「時間割」表です。枠の周りの絵はらんらんさんが描いた絵です。すいすいさんからのプレゼントは、歌「ありがとう」です。エルマーの冒険の劇中歌の替え歌です。

4歳児クラスのらんらんさんにとって、3歳児クラスのわいわいさんとして一緒に入園した、一つ上でしかない「お兄さん、お姉さん」だったのが、急に大きな歳の差を感じているのかもしれません。年長さんだけで過ごす時間も増えていったので、どんどん離れていってしまうような関係になっていく寂しさを感じているかもしれません。そこへのケアも大切な時期。どんどん前のめりになっていくすいすいさんと、なんとなく残されてしまうような感じに寂しさを感じている子もいるらんらんさん。

この揺れ動く気持ちの安全基地として、私たち大人は、不安定な子どもたちの気持ちを、しっかりと受け止めていくことが大切な時期でもあります。

3歳児の「見て見て」の意味

2021/03/17

3階の「パズルゾーン」で遊んでいるにこにこ組の子どもたちから「ねえ、見て見て」と朝よく言われます。小さな三角形のピースを並べて作るコマ型のパズルです。並べ方によって無限の組み合わせがあるので、綺麗な模様ができると、誰かにみて欲しくなるのでしょう。このパズルに限らず、塗り絵ができたり、パズルができたりすると、「見て見て」のリクエストがやってきます。

私は子どもたちから「みてみて」と言われたら、必ず応じるようにしています。この見てほしいという欲求は、広い意味での「認めてほしい」と言う承認欲求の一種です。承認欲求は人間のもつ、とても強い社会的欲求の一つです。子どもだけではなく、大人も持っています。しかも一生ついて回る相当強い欲求です。ある有名な哲学者は「人生とは承認欲求の闘争である」とさえ言いました。人生は他者から認めてもらうための競争であると言うのです。

承認欲求は、他の社会的欲求と大きく異なるのは、個人的な欲求を、社会的なものに位置付けていく欲求として特別な意味があるのです。例えば愛情や所属などの社会的欲求は、個人と個人の間や、家族の中で満たされていれば、それでもいいかもしれません。ところが承認欲求というのは、何かを認めてもらう欲求ですから、その何かには、いろんなものが入るのです。

子どもが持っているこの「みてほしい」と言う欲求は、個人の様々な欲求を社会的なものに広げる力を持っているものです。例えば男性と男性が結婚したとします。2人の間での愛情や所属が満たされているわけですが、これを社会が正式な夫婦であると「承認」されないと、その社会では生活しにくいと感じることもあります。なので今日のニュースのように裁判に訴えて社会が同性婚を認めてほしいと戦うことになるのです。

一方で、社会の方から見ると、多様性を承認する社会への変化になるので、これは現代社会の価値観に適したものになります。ダイバーシティはこれからの時代に必要は価値観だからです。そのように社会を変えていく力の源に、自分の何かを他者と共有して認めてもらいたいという欲求、承認欲求というものがあって、しかも小さい子どもが教えてもらわなくても、自ずと持っている社会的欲求なんだなと思います。

保育を受けたことを証します、の意味は?

2021/03/16

今日は卒園式の練習を初めてやってみました。子どもたちの練習ということもありますが、それよりも私たちの方が「ああしようか、こっちの方がいいかな」と試行錯誤の時間です。でも困ってはいません。できる範囲でできるだけのことをやるのは楽しいものです。できないことを願って悩むより、やりたことをやれるようにやるのが楽しいものです。(なんだが、言いたいことははっきりしているのに、日本語になっていない!)

卒園式のメインは「保育証書の授与」です。証書は既に出来上がっていますが、そこには卒園児の名前と生年月日、そして「あなたは本園にて◯年間保育を受けたことを証します」と書かれています。保育とは英語ではとても長い言葉です。Early Childhood Education and Careと言います。訳すと「乳幼児の教育と養護」です。保育は教育と養護からなることが、世界共通なのです。保育には「教育」が入っています。ですから、本当は「保育を受けたことを証します」を次のように言い換えることができます。「教育と養護を受けたことを証します」。

ちなみに養護というのは、「生命の保持」と「情緒の安定」からなります。さらについでに言うと、「情緒の安定」は「くつろいだ雰囲気の中でさまざまな欲求を満たすこと」で成し遂げられると定義されています。もっと付け加えると「さまざまな欲求」は生理的欲求と社会的欲求に別れ、社会的欲求には愛情、承認、所属、達成感、共感、愛着・・・など人との関係の中で満たされるようなものばかりです。

というような背景を抱えた「保育証書」ですから、大事な言葉なんです。その宣言を一人ひとり行います。このちょっぴり厳かなセレモニーをコアにしながら、呼びかけや歌で華やかな時間を演出したいと思います。どこにもない、世界にひとつしかない式にするつもりです。

みんなでお祝いしたいので、保育のない「休日」にします。全ての職員が参加できるからです。在園児の代表として年中組のお友達も参加するのですが、今年はコロナ対策のために諦めました。その代わり、皆さんに在園児の「似顔絵」を描いていただくようにお願いしました。これを会場に飾り、みんなが参加していることにします。

保護者の皆さん、心温まる素敵な似顔絵をお寄せいただき、本当にありがとうございました。これで式典の役者は揃いました。

 

オープン保育ならではのスムーズな移行保育

2021/03/15

今週から3月も後半になります。4月からの進級に向けて、張り切っている子どもたちですが、全てのクラスで4月から過ごす部屋での保育が本格化しています。たとえば1歳児クラスのぐんぐん組。4月からは2階での「にこにこ組」としての生活が始まるのですが、今日は朝のお集まりを1階で終えた後、「じゃあ、これから2階でおやつを食べよう!」と声をかけると、いそいそと楽しそうに2階へ移動しています。この写真はその時のおやつの時の様子です。2階ダイニングのテーブルに上手に座っています。

2歳児にこにこ組は、4月からは3階での「わいわい組」の生活になるので、これまでの8人がいつも一緒、という集団から、4歳のらんらん、5歳のすいすいのお友達とも一緒になります。今日15日の朝のお集まりでは、5つのグループの中に混ざり合って座っています。お兄さん、お姉さんに囲まれて、仲間入りを果たしたことが、なんだか誇らしげです。この写真はその時の様子です。わいらんすいの朝のお集まりは2階のダイニングを使っています。

こうやって、少しずつ「進級」に向かって、新しい仲間との関係、人間関係の広がりが生じています。その様子を見ていると、頼もしさを感じるほど、子どもたちは前向きです。全く未知のものなら、知らないが故の躊躇が起きるかもしれませんが、きっとすでに見慣れた「もの」や憧れていた「人」や知っている「空間」なのでしょう、戸惑いもなく、新しい生活スタイルを難なく受け入れていきます。

4月から小学生になるすいすい組の昼食は、小学校の給食と同じ時刻に、にこにこ組の食事の場所で食べます。年長さんは、今週の卒園式を意識して、お集まりをするとき「卒園児のみなさん」という声かけをすると、「あ、僕達のことだよ」と、さっと起立して、「挨拶をしましょう、はい、礼」というと、ちゃんと揃ってお辞儀をしたりしています。このような「きちんと」という感覚も、新鮮に受け止めてくれています。素敵な小学生になりそうです。

こんなにスムーズなのは、当園が基本的にオープン保育だからなのでしょう。担任はいても、どの先生もどの子のことも理解しており、子どもの方も担任だけではなく、全ての先生との関わりを持っています。「他対他」のオープンな人間関係は、移行保育もやりやすいのです。

3階での生活が始まったにこにこ組 決まりについて

2021/03/11

2歳児クラスのにこにこ組が、3階で遊び始めました。この時期の「移行保育」で大切にしていることがあります。それは決まりを守ることを子どもなりに「納得する」ことです。私たちの生活には、いろいろな決まりがあります。そうした決まりに子どもが気づくとき、「あ、それは守らなくちゃ」と子どもなりに納得するような気づき方ができると理想的です。納得して決まりやルールを守ろうと思うようになるには、どうするといいのでしょうか。

決まりやルールには、「物」に関すること「事」に関すること、そして「人」に関するものがあります。

物に関するルールや決まりには、「ものを大切にする」「ものを壊さない」などの決まりがあります。それができるようになるには、その物への愛着から「なくなるとイヤだな」「壊れると可哀想」という気持ちから「大事にする」につながるといいでしょう。おもちゃや人形、絵本などを大事に扱うようになってほしいと大人は思います。

そのためには、まず「ものは壊れる」という事実を子どもが知ることが必要なのです。実は子どもはそこがわからないことが多いのです。大事にしよう、とか大切に扱おう、と伝えても「大事に」や「大切に」という言葉は抽象的すぎて、子どもにはわかりません。子どもは興味があると、それを触りますが、結構、手荒に扱います。本人はそれが「乱暴」であるとは思っていません。大好きはぬいぐるみを振りまわし、ちぎれてしまうこともあります。

ですから、壊れては困るようなものを子どもに与えておいて、壊されてしまって子どもを怒るようなことはしないようにしましょう。子どもは壊してしまうものだとまず思っておきましょう。

それでもある時期から、大事にする、大切にするという意味がわかるようになっていくのですが、その秘訣は子どもに「物の立場になってもらう」のです。ものへのケアです。子どもが物へ心を寄せるようなことができる中から、大切にしようという気持ちが育っていくでしょう。

もう1つの「事」への決まりやルールですが、これの秘訣は、それを守ることで「いいことがある」という期待が持てるといいでしょう。こんな話を満3歳ぐらいの子どもたちは理解できます。

「みんなは乗り物が好きだよね。自動車に乗るとね、いろんなところへ自由にいくことができるんだよ。いいでしょう。でもね、1つ守らないといけないことがあるんだよ。なんだと思う? それはね、信号を守るってことなんだ。信号を守らないと乗り物がぶつかって怪我をしてしまうんだ。みんな怪我するのはイヤでしょう。だから、車で自由にいろんなところにいくことができるように、信号を守るんだよ」

決まりを守ると、いいことがある。そういう体験をこの時期にはたくさんできるといいでしょう。決まりを守れば、手を洗って気持ち良くなる、食事の配膳をしてもらえる、外へ遊びへいくことができる、いろいろなルールは「楽しいこと」「嬉しいこと」につながっているんだ、と感じることです。

そして「人」への決まりは、相手が喜ぶということです。ルールを守ると相手が嬉しい感じ、それが自分も嬉しいと感じることができるといいのです。相手が困ることは自分もイヤだなという気持ちを育てることです。自分が良ければ他人のことはどうでもいいという心で止まってしまうと、決まりは生きたものになりません。

たとえば心がこもらない言葉は、ルールから心を奪ってしまいます。「ごめんね」を形だけで「言わせる」と、それを言えさえすれば、許してもらえる「魔法の言葉」になってしまいます。何か相手に悪いことをしたとします。条件反射的に「ごめん」と言います。それでは言われた方は、「いいよ」と許してあげたくなりません。するとまた「ごめんね」と言います。何度もごめんを繰り返すかもしれません。でも心のこもっていない「ごめん」は、「いいよ」になりにくいのです。

口ですぐに「ごめん」と言えることよりも「ああ、悪かったなあ」と思える心が先です。それがあれば、謝られた方も「いいよ」と許せるようになるのです。ここに心を通わせるという大切なものがあります。それがない社会的なルールは形だけのものになってしまうのです。

社会的な規範が成り立つのは、このように物、事、人との関係の中に、ケアリングと呼ばれる「心を配ること」ができる心の育ちが必要なのです。それがない社会の決まりは、形骸化したものでしかないでしょう。

移行保育の意味 発達の連続性を踏まえて

2021/03/10

年度が変わると、1つ上の学年へ進級するので、生活の場所が変更になります。4月1日から急に場所を変えてしまうと、慣れない場所での生活で戸惑ってしまうので、徐々に移行します。その時期の保育を「移行保育」と呼びます。年長児が午睡をなくしたり、1つ上のクラスへ遊びへ行ったりという「移行保育」は、1月ごろから徐々に目立つように進んできました。まず遊んでみる、食事をしてみる、そして寝てみるという3つを別々に経験していきます。そしてこの3月が最終的にこの3つを同時にやっていく最終段階になります。その後、4月に担任が変わり、新しい友達が入園してきて、移行は完成です。遊び、食事、睡眠、担任、新しい友達。この5つが時間差で新しくなっていくのです。

もう1つ、大切にしている考え方は、移行保育は一年中やっているというものです。どいうことかというと、それは「発達の連続性」というキーワードから導かれます。

園児は3月が最も年齢が高いのですが、4月になると最も低くなります。年長児が卒園していなくなり、0歳の赤ちゃんが入ってくるからです。こうして4月になると、どのクラスも1年若返ることになります。子どもたちは毎日毎日、少しずつ成長して、1年経つと1つ歳をとります。子どもの発達は、ゆっくりと進んでいきますが、一年でかなり大きく成長したことがわかります。この発達の過程に即した保育を「移行保育」と捉えることができるからです。

一年をかけて、その子の発達に合わせて、徐々に環境は変化し、子ども同士の関係も成長していきます。子どもの自立心も育っていきます。基本的な生活力も大きく伸びます。自分でできることもかなり増えます。たとえば、2歳児クラスは園児が6人に対して先生が1人の割合で配置されています。これを国の最低基準と言います。しかし3歳児クラスになると、一気に20対1という配置になります。それだけ、自分でできることが増えるからです。

したがって、注意しなければならないことがあります。それは、その都度の自立にふさわしいように援助を変えていくことです。いつまでも、幼いままの援助を続けてはいけないのです。大きくなっていくものにふさわしい大きな器を用意していく必要があります。その変化は、一年中実践しなければなりません。年度の切り替えの時だけ、急に変えるような保育では、子どもの実態にあった保育とは言えないものだからです。

移行保育は、3月の中旬から最終局面に入ってきました。

音楽と遊びの関係

2021/03/09

今日は噂の音楽隊(昨日のちっち・ぐんぐんのブログ)を見てみました。お昼ご飯が終わると、絵本や紙芝居を楽しむ時間があるのですが、お昼寝に入る前に歌を歌います。伴奏は先生のギター。その様子がとっても楽しそうです。子どもが歌を歌う動画が世界で人気ですが(先日も2歳11ヶ月の日本の女の子の「まいごのこねこちゃん」を歌う様子が可愛いと話題になっていました)、歌を歌ったり踊ったりするのは、これまた、とっても人間的な特徴の1つです。こんなに小さい頃から、音楽を楽しむことに、どんな意味があるのか、これまた議論が尽きないテーマになります。

歌を歌ったり、楽器を演奏しようとしたり、自然と体を動かしたりすることは、私たちは何も不思議に思いませんが、よくよく考えると、動物はそんなことはしないし、人間に最も近い霊長類もしませんから(似たようなことは一部しますが)、これも持って生まれたものだということになります。ただし歌や楽器などは経験的なものですが。そこで、音楽について保育との関係で考えられる意味は?と言えば、やはり「音楽」も典型的な「遊び」であるという話になります。

「ホモ・ルーデンス」を著したホイジンガは、その中で、「楽器を操る」という意味の言葉が、「遊ぶ」という言葉と同じ言語がいくつもあると紹介しています。ゲルマン言語やスラブ語、それからフランス語もそうだそうです。この本は遊びの文化的特徴をいくつも取り上げていますが、音楽は他の遊びの因子と同じものがいくつもあって、その1つが「リズム」や「ハーモニー」です。音楽が持っている遊びの要素に思いを回らし出すと、子どもにとっての遊びが心を育てる、心に響く遊びになっていることにも、納得します。

人間は太古の昔から、音楽とともにありました。音楽や踊りは目に見えず、石器や洞窟のように残らないので考古学的な研究が難しいと言われていますが、現代でも伝統的な生活を維持している民族で、音楽のない部族はありません。多くの哲学者や文学者が、この音楽の謎に迫りましたが、こんな小さな子どもたちがいろんな歌に夢中になって「楽団」のように遊んでいるなんて、とても稀なことかもしれませんよ。

お集まりと課題保育について

2021/03/08

保育園で子どもが生活している時間は、どのような時間的な流れで構成されているのか、少し説明します。今日8日は新年度へ向けた「移行保育」の一環として、3〜5歳の幼児クラス「わいらんすい」が、朝のお集まりを2階のダイニングで開きました。これから、この場所で続けます。

その様子を見ていて、「ああ、こんなに成長したのか」と実感したことが、いくつかありました。

(1)先生の方を全員が見ていること。今日は4人のお休みがあったので36人が集まっていたのですが、みんなよく先生の話を聞いていました。一斉保育と呼ばれる場面ですが、先生の話を聞くべき時は聞く、ということができています。

(2)年長のすいすい組の子が、リーダーシップを発揮していること。年少、年中、年長の3学年の子どもたちが、一緒に生活しているのですが、年長らしい育ちが明瞭です。3階から2階へ降りるために階段前での列の作り方を教えたり、グループ毎の移動で「こっちだよ」と伝えたりと、立派なモデルになっていました。

(3)目の目にゾーンがなくても、何をして遊ぶか決定できること。ここで生活してきた遊び方がよくわかっていて、自分がやりたいことを自覚できています。先生が文字で書いたゾーンプレートを説明するだけで、具体的な遊びをイメージできるようになっています。

(4)青、赤、黄、緑、ピンクの5色のグループに別れて座ったのですが、自分がどの色グループかで迷う子はいません。目標の色のポールがなくなっても、それで困る様子もありません。

このようなお集まりができるようになったことは、子どもたちの成長を表しているのですが、今日から早速、お集まりで「課題保育」を子どもたちが「選択」する流れがスタートしました。今日の課題保育は、新しくなった「制作ゾーン」の使い方を学ぶ、というものです。グループごとにそれを学んだのですが、それ以外の時間は、ゾーンの自由選択で過ごしました。課題保育で学んだことが、自由遊びの中で生かされます。課題保育での体験が楽しかったら、それをまた繰り返して遊ぼうとしたり、課題保育で身につけたスキルを他の時間で使ったりします。

このように、先生たちは、子どもたちの様子から課題やテーマを見出し、課題保育の中でふさわしい経験ができるように設定します。子どもたちは課題保育を経ることで、他の時間が充実し、より良い発達を促すことになっていくのです。

top