MENU CLOSE
TEL

園長の日記

学校の「当たり前」をやめた

2019/08/17

保育園は子どもたちが社会でよりよく生きていくためにあります。そのためには、その子の発達をきちんと保障する必要があります。一人ひとりのよさを十分に引き出せるように現在を最もよく生きること、それが望ましい未来を創り出す力になっていくからです。
◆学校の「当たり前」をやめた
こうした発達と教育のセオリーを現実のものにしてしくことが、私の仕事ですが、中学校でそれを実現させている校長先生がいます。その実践のエッセンスを書き下ろした本は皆さんにも推薦したくなります。タイトルは『学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』(時事通信社)です。著者は千代田区立麹町中学校の工藤勇一さん。私と同じ歳でマスコミでも、よく取り上げられて全国で講演をされています。私も6月に夏のGT研修会での講演を依頼しましたが「この夏は30回の講演があるんですよ。その日は前日まで熊本にいて・・」と、残念ながら「次回にまた」ということになりました。
◆自律する力を身に付けること
この本の内容は、藤森統括園長が毎日書いているブログで詳しく紹介しています。http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2019/07/当たり前.html
この本の「はじめに」から、少し引用します。
ーーーーーー
今、日本の学校で行われている教育活動の多くは、学校が担うべき、本来の目的を見失っているように感じます。加えてその事実に多くの教育関係者が気づいていないことに驚きます。
(省略)
学校はなんのためにあるのかーー。
学校は子どもたちが、「社会の中でよりよく生きていけるようにする」ためにあると私は考えます。
そのためには、「自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、自ら行動する資質」すなわち「自律」する力を身に付けさせていく必要があります。社会がますます目まぐるしく変化する今だからこそ、私はこの「教育の原点」に立ち帰らないといけないと考えています。
ーーーーーー
どうでしょうか。共感することがありませんか。千代田区で一緒にできることを相談したいと思います。「千代田せいが」がオセロのどの駒になるべきか、次の一手について。
top