MENU CLOSE
TEL

STEM保育・自然科学

金魚とめだか

2019/08/15

直撃は避けられたとはいえ、台風10号の影響で時々、激しい雨、風に見舞われましたが、みなさんは大丈夫だったでしょうか。昼食を食べている頃、東の空に積乱雲が現れて「夏らしい雲だね。入道雲だよ」と天気が話題になりました。二十四節気では8日が立秋でしたが、残暑というよりこれから大暑といった趣きです。子どもたちには、いろいろな「涼のとり方」があることを伝えたいので、今日から金魚とめだかを飼うことにしました。

◆「夏はプール」は日本独特
保育園にプールがあるのは世界的には珍しいことです。海外の保育施設でプールはみたことがありません。学童に親水エリアを設けている施設はありました。先月視察したシンガポールにもありませんでした。日本は学校にプールがあるので幼児施設もその影響を受けて「夏はプール」というのが常識かのようになっていますが、この意識はちょっと「修正」しておきたいところがあります。それは「今日はプールに入れてよかったね。入れなくて残念だったね」という考えです。つい、私たちもそんな感覚になりがちですが、意識しておきたい大事なポイントじゃないかな、と先生たちと話し合ったりしています。夏の涼の取り方の一つが「水遊び」です。それも、いろいろあります。その一つが「プールの中での水遊び」です。
◆水を自分のものにしていく
一方で「泳ぎ方」を教えることは、ねらいにもなっていないのです。それよりも、全身で水と親しむことを通じて、水は滑りやすいとか、顔に水がかかっても平気になるとか、溺れないように泳ぐとか、安全な方法を学ぶことを大切にします。水と仲良くなり「水との付き合いが楽しくなる」ことが一番です。そのためには「プールに入る」のは、その一部分でしかありません。水を自分のものにしていくこと、といったらいいでしょうか。
◆涼の取り方の知恵を学びたい
私たち日本は四季に恵まれています。日本人は、この自然環境を生活の中に上手に取り入れてきました。保育でも同じです。「周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持って関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う」(領域「環境」)ことが保育の大切なねらいになっています。自然の恵みや文化の知恵を学びたいのです。
また「自ら健康で安全な生活を作り出す力」(領域「健康」)も育てたいので、暑い夏には汗をかいて体温を下げることができる健康な身体を育みたいですし、自分から水分補給をする習慣も身につけてあげたいと願っています。
◆日本の夏の過ごし方は
ジメジメして湿気の多い日本は、通りに打ち水をして気化熱で地面の温度を下げ、風通しの良い家の間取りにして外気を取り入れ、陽が射す場所には葦簀(よしず)やつる植物の葉で日陰をつくり、浴衣など発汗しやすい綿や麻の薄物を身につけて、扇子や団扇で柔らかい風を肌に流し当て、風鈴の音色が涼しげな風情を演出していたのです。こうした「涼む」「涼をとる」といった生活を営んできました。食べものも、そうめん流しや冷麦など、口当たりのいい食感と食べ方にまで工夫を凝らしてきました。
確かに、大抵の集落は近くに川のある場所が選ばれたので、夏は川や池や海で泳ぐこともあったでしょう。しかし、それは「入れてよかった」などと評価されるようなのもでは、ありません。たまに川で遊んだ、といった程度のものです。幼児施設で、ほぼ毎日プールの中に入ることが、前面に突進してくるのは、最近のことなのです。
◆金魚もめだかも季語は夏
金魚は尾ひれを翻して泳ぐ様が涼しげであるところから、夏の季語とされています。それならば、涼しげに泳ぐ姿がよく見えないといけません。そこで、今日は「金魚鉢」を求めてきました。
同じく、めだか(目高)も涼を求めて鑑賞することから、季語は夏です。そこで「水鉢」に放してあげました。
午後のお集まりでは、私が「やりたいことがあるから、手伝ってちょうだい」と言って、金魚とめだかを大事に飼ってもらうように子どもたちに、頼みました。観察ゾーンのクワガタとカブトムシに、水中生物の仲間が加わりました。
新しくできた寛ぎゾーンも今日から人気の場所になっています。こちらの様子はまた明日、報告しましょう。
top