MENU CLOSE
TEL

園長の日記

赤の他人が必要な他者となるように

2022/08/11

私たちは子どもを「人との関わり」という視点で捉えることを大切にしています。人との関わりの関係の質が、その子の持って生まれた特性がうまく発揮できるようになったり、あるいは体験によって身につけていくさまざまな知識やスキルの獲得などにも影響します。今週は火曜日、水曜日と二日続けて入園前の見学案内を合わせて4家庭の方にしたのですが、子どもたちは見学にきた「お客さん」との出会いも楽しそうなのです。

しかも乳児と幼児では「人との関わり」にはっきりと違いが見られます。乳児は見学者が帰るときに「バイバイ」と手を振ってくれます。出会いの場面では、私と見学者の顔を交互に見比べて、「この人、誰だろう?」という顔をしています。近すぎるとドキドキさせてしまうので、こどもたちをあまり見つめないようにしながら。(最近はそれもあまり気にする必要がなくなってきた気がします、知らない人が来てもあまり不安な表情は見せなくなってきました。これも関係の育ち、の一つですね)

この乳児の人との距離感に比べて、幼児になってくると、「わあ、赤ちゃん可愛いい!」と頭を撫でてあげようとする子どもたちがいます。人懐っこい子どもの特性が見られます。(コロナ感染症の対策をしているので、見学者の赤ちゃんには触れないようにするのですが、)子どもたちの赤ちゃんへの関心の高さ、優しい気持ちを表す姿をみると、こんな体験も日常生活の中に、もっと自然に、たくさん必要だと感じます。そんな関わりが見学者の方も嬉しいようです。皆さんは、どうだったでしょう? 園生活が始まってしまうと、それも当たり前のようになっているかもしれませんが。

今日は模様替えをして、観葉植物が欲しくなったので、いくつか購入しました。室内に緑があると人間は気持ちがなぜか落ち着きます。今日主任が言っていました。「昔からやっていた自然なことや、人が美しいと思えることには、きっと意味があって、それを説明できなくてもいいから、やっていきたい」と。詳しい解説は学者や研究者に任せましょう。私たちは生活者。直感を大切にして、自分を信じて、子どもを信じて、赤の他人が必要な他者に変わっていく生活を作り出していきましょう。

 

 

 

top