MENU CLOSE
TEL

園長の日記

自己満足なおふざけは、共感されない笑い

2022/07/07

子どもたちが笑顔になるように・・・。いろんなことが、子どもの笑顔に結びつくと、私たちは幸せな気持ちになります。子どもの笑顔というのは、幸せや平和のシンボルです。この場合の笑顔は、喜びに直結しています。喜びとは、嬉しいこと、楽しいこと、美しいこと、良いことなどに接したこときに、私たちが覚える感情です。

心地よいという「快」感情は、動物も持っているわけですが、その時に笑顔と連想していることに、例外はないように思えます。ところが、その心地よい感情の中に、おかしみや面白みが混ざってくると、笑いが生じてきます。このラーフターの「笑い」は、スマイルの「笑み」とは、違います。日本語では、同じ漢字を当てるので、あまり区別がされないのですが、新生児の赤ちゃんでも「笑み」を示しますが、笑うのではありません。

「笑い」は、意味のある言葉を獲得してからの発達的な特徴のように思えます。私は認識的な喜びのくしゃみ、のように思えます。あはは、と声を出す時、「あ」や「は」は、母音の基底をなす音であり、太陽が地平線を登ってくるときに感じる、明るい開けゆく感情を伴います。

その破裂音が笑い声です。アッハハ、という音の並びが、幸せの感情の痙攣になっているのです。そうすると、子どもの笑い声は、最も素朴な幸せの自発的な発露ということにならないでしょうか? それは、きっと周りの大人からも共感される感情を伴っていて、子どもの笑顔や笑い声は、大人をほっとさせ、幸せにさせるのでしょう。

一方で、似て非なるものとしての「おふざけ」に見えてくる時、そこには認め難いものが見出されますから、決して誉められたものではなく、共感されません。自分だけが面白いと感じている自己満足な、面白さなので、その行動は「おふざけ」と呼ばれることになります。同じおかしみや面白みが笑いになっても、周囲から共感が得られないと、自己満足な喜びとして、受け入れられないものになってしまうのです。

top