MENU CLOSE
TEL

園長の日記

社会情動的スキル20(最終回) 実行機能

2022/05/13

この連載も最終回を迎えました。これまで見てきた非認知的なものが子どもたちに芽生え働いていく機会として、どんなものがあるのか確認して、まとめていきましょう。今日は夜の園内研修会を開きました。藤森統括園長を招いた4月16日の講演会で学んだことを、この1ヶ月の間にどう実践に移したかをクラス別に報告し合い、大事な実践のポイントを出し合いました。

講演会での学びの骨子は、その日の「園長の日記」に「ヒューマン・コンタクト」と題して、以下のように触れています。「AI時代の子どもたちにとって必要なスキル」は、次の3つでした。

(1)「対話する能力」コミュニケーション能力

(2)「他と協力する能力」コラボレーション力・集団的思考

(3)「実行機能」自己調節能力

今日の園内研修会では、主にこのスキルの習得が垣間見られた場面や保育上、工夫したことなど具体的な実践報告がなされたのですが、どの報告にも共通したのは、子どもの姿から環境を再構成していったら、こんな姿になっていったという「保育のプロセス」が語られたことです。この保育の語り(ナラティブ)は、子どもの姿の変容が縦糸になっていくのですが、その背景には子ども観や保育観としての見方・考え方が共有されていました。また理念や方針を理解し、それを具体的に実践してみて、その結果を報告し合う。園内研修の進め方としては最もよい形になりました。

上記の(1)〜(3)をみていただくと分かるように、非認知的な力のベースになっているのは、実行機能なのですが、これは「ある目的に向かって自分の気持ちや考えや行動を調整する力」なので、15の非認知能力の多くがここに関係します。誠実性、グリッド、自己制御・自己コントロール、時間的展望・・・ほとんどのものが関連することがわかります。

具体的な保育場面も非常にたくさんあり、「新しい時代に対応するための保育保育方法5ポイント」の具体例が報告されました。乳児も幼児も、いろいろな環境の再構成が意図的に保育実践に移されていました。幼児では集中して遊び込めるようにテーブルの配置を変えて、やりたがっている遊びのための素材を増やしたり、お片付けのタイミングを気づくような音環境(楽器や歌声)に変えたり、砂時計で交代の見通しを持てるようにしたり・・・。職員が声かけで気づかせるよりも、楽しい雰囲気を作ったり、楽しそうなことが始まりそうだと子どもが気付いたりできるような工夫の試行錯誤が続いています。乳児も運動をしたがっていそうだと感じたら室内遊びに運動をすぐ取り入れたり、お友達の気持ちに気づくための促しや仲立ちや仲介もいろいろです。

当園の保育目標は「自分らしく 意欲的で 思いやりのある子ども」ですが、ダイバーシティとしての「自分らしさ」をお互いに認め合いながら「共生と貢献」(保育理念)を実現していくためには、相手やお友達の立場も感じたり考えたりできる「向社会性」を育てていく必要があります。そのジレンマをどう考えていくといいのか、という課題もあります。「向社会性」のことを私はわかりやすく「思いやり」と表現したのですが、いわば社会性のことです。自由と自分勝手、自己主張とわがままの違いを子どもが認識できるためは、どうしたらいいのか? 今夜の研修会では、この問いも投げかけられました。まさしくこれが「実行機能」が育つことに他ならないのですが、そこに至るための土台はアタッチメントでしたし、10の姿で言われる道徳性や規範意識と呼ばれるものでした。この話は4月11日の「園内探検」報告でも触れているのですが、社会的なルールを身につけていくときに大事なのは、子どもなりに納得できる理由を理解できるようにしてあげることです。「決まりは守ると、いいことがある」という体験ができるかどうか。ここにポイントがあるのでした。

子ども同士のかかわりを大切にしながら、子ども集団の中で子どもが楽しい、面白い、ワクワクドキドキするような体験ができるように用意します。そして、その体験を作り出すプランニングにも子どもが参画し、いくつかの活動や見通しの中で子どもが選択できることで、非認知的能力のど真ん中にあると私が考えている「意欲」が沸き起こるようにします。それまでの経験が個々の子どもの中でつながり、創造性が躍動します。デイリーや週案、今後の遊びの見通しなど、プランニングの過程で話し合いやコミュニケーションを大切にしていくと、集団的思考も働き出し、相手の気持ちや考えを尊重する姿勢(本来の平等であり多様性の尊重)が育っていくのです。トラブルや葛藤場面は子どもたちにとって、非認知的なスキルが育つ機会でもあります。長い目で育ちをとらえる視点を忘れずに、子どもの多面的な理解と保育プランを深めあうチーム保育を作り上げていこうと思います。

top