MENU CLOSE
TEL

STEM保育・自然科学

乳幼児に見られる科学的態度とは?

2022/02/18

<生活経験の中で身につけていく知識だけでは、真実の世界を捉えることができない。真実の世界を捉えるためには科学的な見方が必要である>ーー。こんな趣旨のことを、どこかでヴィゴツキーが書いていたと思うのですが、生活の中で獲得する知識を生活概念だとすると、それだけでは本当のところに届かないだろうから、体験の工夫をしてあげたい、そう考えて環境を再構成することを「乳幼児STEM保育」と呼びます。

生活概念というのは「太陽は東から登って西に沈む」という知識です。一方、科学概念は「地球が自転しているので太陽が動いて見える」ということが真実の世界、という意味です。子どもにこの知識が理解できるかどうかが問題ではなく、そういう正しい知識に向かう科学的な学びの力をどう育てるか、ということが保育の課題になっているということです。

今日はそんなテーマの話し合いを、Z00Mを使って11の保育園の園長先生たちと持ちました。例えば寒い日の朝、ある子どもが氷が張っていたのを見つけたのですが、その氷を触っていたら溶けて無くなったことに興味を持ったり、また氷が欲しくて一人ずつの紙コップに水を入れて置いてみたけれど、なかなか凍らない日が続いたものの、ある日、ある場所は凍り、他のは凍らなかったので「どうして?」となった、という事例が報告されました。この一連の活動の中で見られる「思考」と「行為」が科学的な姿勢と言っていいものです。

ある物理現象に気づき、そのものを触ったりして、溶けるという性質に気づき、寒い日には水が凍るらしいという仮説を立てて、試してみる・・・このような「気づき、感じる、試してみる」という思考と行為が生まれているプロセスがとてもいいのです。当園でも同じようなことを最近やっていましたね。他にも積み木ゾーンでは、ビー玉の転がり方を観察して「じゃあ、こうしてみたらどうなるだろう」と試しながら、長く転がる大掛かりな作品がよくできています。

ここには、物質の世界を支配している物理法則が働いているのですが、その一端を遊びの中で体験ししていることになります。

このような現象は物の世界に限らず、生き物を相手にする世界でもあります。興味ある現象に気づき、じゃあ、こうしてみたらどうなるんだろう?と試してみる・・そんな心の動き方をするような接し方です。ダンゴムシは触ると丸くなります。でもじっと待っているとまた動き出します。転がしたらどうなるだろう、水につけたらどうなるだろう?大人だと思いもしないことをやっています。アリの巣を観察していた時も、えさの種類を変えてみるとか、埋まってしまった巣の道も翌朝にはまたトンネルができていたことに気づき、また揺らして穴を埋めてみようとする子もいました。

自然を相手にする科学は自然科学ですが、その性質や仕組みを応用した科学技術が、現代社会の隅々に生かされています。人間は自然の一部でありながら、人間だけが感覚で得た表象を意味ある概念を作り上げて、技術や工学に活かしていきます。それを組み立てるときに、抽象科学である数学や論理学を用います。私たちの生活は隅々までSTEMに取り囲まれていると言ってもよく、これを子どもの発達段階にあった体験にするにはどうしたらいいのかを考えるのも楽しいものです。

大人が科学概念を言葉で説明して理解させるのではありません。大切なのは、子ども自身が何かに気づき、どうして?とか不思議だな?と興味を持って、試したり、考えてみたりする自発的な活動になることです.

この思考と行為の中に見られるのは、ある対象に興味を持ち、たとえば時計の音がすることに感覚(聴覚)を通して「気づき」、それが音がするのなら、こっちの時計は?と「試してみる」という思考が確実にある、ということです。下の写真は、息を吹きかけて回るモノですが、こうしたらどうなるのかな?と言う問いかけが、試してみるという行為には含まれています。

この一連の感じ、気づき、試し、確かめる、考える・・・この過程は科学する心の態度(アティチュード)を育てていることになるのです。

いかにも科学的な対象やそれらしい器具などを用いないと科学ではない、ということではありません。生活経験の中にある科学的思考や行為とはどんな物なのかを、私たち大人が学んでいくことが大事なことなのです。

top