MENU CLOSE
TEL

園長の日記

すいすいタイムで感じた成長

2021/02/16

今日は久しぶりにすいすいの子だちに絵本を読みました。年長組すいすい組はいま、春からの小学校生活に慣れるための準備活動を行っています。大袈裟に言えば就学のための「アプローチカリキュラム」です。プロ野球に例えて砕けていうと、小学生になるための「春季キャンプ」に入っています。

どんなことをしているのか、というと、小学校生活のリズムに慣れるために、小一時間ごとに活動に区切りをつけたり、次の小一時間のために誰に言われなくても自分でトイレを済ませるようにしたり、5時間目を想定してお昼寝の時間に活動をしたりしています。

さらに小学校ではクラス担任以外に音楽や美術など「専科」の先生が授業をもったりします。ですから午後の5時間目に「すいすいタイム」を設けて、年長の担任以外の先生が、色々な「授業」をしています。今日は園長の専科の番だったので、絵本の読み聞かせと実験をしました。

絵本は小学生向けの名作『大どろぼうホッツェンプロッツ』。お話は単純なのですが、ちょっと聞きなれない言葉が随所に出るので、「ちょっと難しくても楽しい」という体験を味わってもらいたいという趣旨です。パソコンにPDFで取り込んだ絵本をスクリーンに大きく映し出して、ポインターで文字を辿るように読んであげます。今、どの文字をどのように読んでいるのかもわかるような読み聞かせ方をやってみました。これだと挿絵を「見せて、見せて」の争奪戦が起きません。絵本が大きなスクリーンに紙芝居のように映し出され、いかにも小学校のICTを使った授業のような雰囲気です。

30分ぐらいすると疲れてきたので、簡単な「実験」をして気分転換を図りました。地面に伏せた紙コップの上に立ってみます。そっと乗ると、紙コップは潰れずに立つことができます。紙コップの淵に偏った力を入れると、グシャっと潰れます。それを確かめた上で「じゃあ、9人が全員乗れるためには、紙コップをいくつ、どう並べたらいいかな」というテーマを探究してみました。

お昼寝マットを載せる。にこにこのクライミングのマットを載せる、などのアイデアがでてきたのは面白い展開でした。こままわしの台に乗ることになったら、「小林先生が作ってくれたんだから、乗って壊れるかもしれないからダメだよ」と嬉しい反対論も出たりして、こままわしの台への愛情も感じた瞬間でした。

最後の残り時間に何をするかという話になった時「レゴやりたい」「RaQがいい」と言った声が出ると「そんなのいつだってできるじゃん。園長先生がやってくれる時間はそんなにないんだから、絵本の続きがいい」という意見も出たり。なんとも頼もしい年長さんになってきた気がしたのでした・・。

top