MENU CLOSE
TEL

園長の日記

模倣が学びになる時とそうでない時とが・・

2020/07/21

クラスブログはパスワードがないと見られないので、説明すると、0歳のSくんがベランダで先生の膝の上に抱っこされたまま、お友達の水遊びの様子を見ていたら、自分もやりたくなって、水の入ったタライにそっと手を伸ばしていくまでの心の動きを感じとっていった経緯が述べられています。Sくんにとっての大きな「一歩」だったようです。

このように、近くにいるお友達がやっていることを、僕もやってみようかな、やってみたいな、と歩み出せるのは、1つには先生に抱っこしてもらっているという安心感があってのことですから、ここに養護の働きがしっかりあって、その上で彼が自らの手を伸ばしていった先に「水」という教材の働きかけがあるという教育になっています。

こんな解説が養護と教育が一体になった保育の説明としてよくなされるわけですが、それも大切な話ではあるのですが、その一方で、模倣を引き出す周囲の環境が、どんなものでもいいのかというと、決してそういうことはありません。手を伸ばしていった先に待っているものが危ないものだったら、真似をしてもらっては困ります。ただ厄介なのは、それをすることがいいことなのか、どうなのかがよくわらない場合です。保育にはそういう時があります。

例えば、柳森神社の敷き詰められた小さな砂利玉。子どもが手にとって、ベンチの上に載せてみた。それがダメだということはないと思ってみています。しかし、後日、神社を清掃されている方にお話を伺う機会があり、「あそこに小石を載せて遊びたいのはわかりますが、ベンチの木製の板のすきまに、小石が挟まってしまいって、ベンチを分解して取り出したんですよ」という話を聞いて、その方に謝りました。すぐに園の先生たち全員にその話を伝え、子どもたちにも、それはしないで他のことをするように上手に、促しました。

私たちは自分で自分の行動の基準を全部作り出すのは不可能です。生まれた時から、周りの環境に働きかけながら、同時にその環境の持つ力に触発されながら、何かの能力を獲得してきているものだからです。でも、その環境の方が激変して、これまでのやり方ではダメなんです、新しい生活習慣に変えてください、というコロナ対策で、みんな戸惑っています。

どこまで真実に近いのかわかりませんが、日本人は模倣と応用に長けているという話がありますが、そんな薄っぺらい話ではなく、日本的文化の中にある編集力の凄さについては、もっと自信を持ったほうがいいのかもしれません。ただ日常的な心理として、確かに身近な周りの人がやっていると安心、という側面があるのは否めません。

日本人の「集団行動」という有名なジョークがありますね。「早く飛び込め」というアレです。

「ある豪華客船が航海の最中に沈み出した。船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むように、指示しなければならなかった。船長は、それぞれの外国人乗客にこういった。・・・」

アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」

イギリス人には「飛び込めはあなたは紳士です」

ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」

イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」

フランス人には「飛び込まないでください」

日本人には「みんな飛び込んでますよ」

(『世界の日本人ジョーク集』(早坂隆著、中公新書クラレ)

 

◆ 感染症の予防と制御を目指した 常置組織の創設について

日本学術会議の会長は、私に「アロペアレンティング」としての保育を示唆してくださった山極寿一・京大総長ですが、この日本学術会議が7月3日に政府に対して提言をしています。この分析内容は今後の日本政府の道標の一つになるでしょう。

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t291-4.pdf

感染症の予防と制御を目指した 常置組織の創設について

 

top