MENU CLOSE
TEL

2023年 6月

落語の絵本「じごくのそうべい」ほか

2023/06/30

いやあ、今日も面白かった。恒例となってきた「園長の絵本劇場」。今日の絵本は5歳児から渡された「じごくのそうべい」ほか2冊。いずれも子どものリクエストで決まりました。3歳児からは「ねこガム」4歳児からは「コッコさんのお店」。3歳、5歳、4歳の順にやりました。

ご存じ「じごくのそうべい」は落語が元ネタですから、面白くないわけがない。軽業師のそうべえは、綱渡りに失敗して落下、地獄に落ちてしまいます。火の車で三途の川にたどり着くと、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんと一緒に、えんま様に地獄行きを言い渡されたて、さあ大変。昔話風の奇想天外な話の展開に子どもたちは引き込まれていきました。迫力満点の絵は田島征彦。第1回絵本にっぽん賞受賞の絵本です。

私は落語家になったつもりで、テンポ良く「とざい、とうざい。かるわざしのそうべえ、一世一代のかるわざでござあい」と、臨場感あふれる、わかりやすい解説付きで話を進めていきました。

この手の本は、子どもによってハマると、その場面を何度も味わいたくて「また読んで!」となりがちなお話ですね。リクエストした子は、にこにこしながら笑っていました。

ねこガムは、ふうせんガムの風船が猫になって反対に吸い込まれそうになっていく、子どもが思いつきそうな瞬間芸的なナンセンスファンタジーで楽しい。この愉快さを子ども共有するのは、ちょっとした共犯関係ができていくみたいな面白さを感じます。落語にしても、この手の話にしても、絵本は堂々と日常からの逸脱を許してもらえるという意味で、精神衛生上も「ええもんですなあ」・・・。

ステム保育とマジックの不思議さとの混同は避けたい

2023/06/29

 

保育園の現場でマジックやトリックの面白さを、どう受け止めるといいのだろう? 今日は誕生会の出し物を見ていて考えました。私は子どもに自然が「呼びかけてくる」(無藤先生)ことへの応答力が「センス・オブ・ワンダー」として大事にしていくということでいいんじゃないかと思っています。そこには、いわゆる「マジック」の不思議さのようなものは持ち込みたくないと考えています。それはそれとして区別できれば良いのですが、子どもはそれを混乱してしまうからです。

親指を引っこ抜く格好をして引っ張って「あれ?ない!」ぐらいは、その場で種明かしができるからいいのですが、ただのスロトーと見せかけて、その中に試薬を混ぜてコカコーラを透明にしたりするのは、ちょっと違うと思います。それなら、紅茶にレモンを入れると色が変わる、とか、水栽培の紫陽花の花が、水に酢を加えて酸性にすると赤く変わるとか、自然界にある実際の化学変化を子どもにわかりやすく取り出してきてあげればいいんじゃないかと思っています。

例えば虫眼鏡で観察するかのように、人の五感を拡大するということ。小さいものは顕微鏡で見る、遠くのものは望遠鏡で見る、振動の伝わりは声なら糸電話で遊ぶ、といったようなものです。トリックは錯覚などの現象はいいと思います。斜めから見たら骸骨に見えるなんてのは、昔から有名な絵画にもあるし、野菜の「かご」かと思ったら逆さにすると人の顔に見えるとか、トリックアートという分野もあるくらい。

最も不思議なものは、私たち人間自身だと私は思うのですが、それは子どもにはもう少し先のお楽しみとして、自然とそうなっていくのを見守ってあげましょう、という言い方の変ですけど。でも自然の面白さ、不思議さを楽しむとか、もっと知りたいということが少ない気がします。なんだか科学技術立国ニッポンをどうする?みたいなこと(ちょっと古いか?)も大事なのですが、そのためにも、もう少し地に足のついた科学への興味関心をしっかりとさせたい。この分野の幼児期の「芽生え」をしっかり捉えたい。

運動の中の「美」を体験する

2023/06/28

今年で4年目を迎えるコンテンポラリーダンス。今年もその遊びが始まりました。子どもたちに指導してくださるのは、子どもたちが大好きな青木尚哉(あおき・なおや)さん、芝田和(しばた・いづみ)さん、木原萌花(きはら・ももか)さん。ダンスと言っても何か決まった振り付けがあって、それを覚えて上手に踊る、というものではなく、自分の身体を気持ちよく動かす回路を開いていくようなものです。乳児から幼児まで、全てのクラスで楽しみました。

乳児の子どもたちとは、まずダンサーの方々と親しくなることから始めます。いつもの歌を歌ったり音楽に合わせて体を動かしたり。普段の遊びを一緒に楽しみました。この人たち、誰だろう?という感じから、すぐに慣れていってくれました。にこにこさん(2歳児)たちとは、膝の上にのってヒコーキになって跳んだり、ペンギンになって歩いたり。わいらんすい(345歳)になると、バリエーションが増えます。

じゃんけんのぐーやパーの形(格好)を顔や手や足や全身で表す「グーパー体操」。相手とてのひらを重ね合わせる「やさしくタッチ」。それを歩いたり走ったりゴロゴロ転がったりしてやります。タッチの代わりに「ぎゅー」になったり、「高いたかい」になったりと触れ合い方は様々に変化。これらは自分の身体が人と触れるという、関わり方のバリエーションの広さに改めて気づくことになっていきます。

青木さんのダンスの面白さは、それが「よくなること」が、自分の身体と周りとの接触の仕方や度合い、距離感というものに敏感になっていくこと、その感覚の解像後が高くなっていくことが「よさ」なのです。その運動の代表が「ポイントワーク」という青木さんが開発したメソッドです。例えば「マネキンとデザイナー」は、片方がマネキン(人形)役になって、もう片方がデザイナー役になります。そしてデザイナーがマネキン役の体をゆっくり優しく動かすのです。

子どもたちは身体の骨の模型を見せてもらっており、体には骨があって、関節のところで動くことを学びます。それ以外のところは動かないことを体感します。音楽に合わせて1、2、3・・・と数えながら、デザイナーはマネキンの手や指や腕や胴や脚や踵などを動かしていくのです。10まで数えたら、つまり10回手や足や頭の少しずつ動かして、最終的には「いい感じ」の格好を作り上げます、そして、その格好をデザイナーも真似ます。

ダンスのためのオリジナルわらべうた「鬼さん鬼さん何するの?」は、円陣を組んで鬼が「これするの」と応えると、みんなもそれと同じ動きを真似します。輪になって並んでいるので、順番に「これするの」をやる番が回ってきます。どんな動きをしようかなあと考えながら、思い切って動いてみると、どんなものであっても、それが表現として受け止められていきます。即興的に考える創造力、それをみんなが真似する面白さ。その中に、格好やポーズのかっこよさや美しさが垣間見あられるのです。慣れてくると、早く自分のところに来ないかなあというようになっていくのがわかります。

鬼ごっこやわらべうたでも、体を動かしますが、その関連を調べてみると面白いことがいろいろ見つかります。例えば「わらべうた」を「遊び方」と「隊形」で整理されているものと比べると、青木さんとやっている運動と重なり合ったり、独立している領域が見つかったりします。

やっていることは違うことだと思っていても、身体の関節が動いている運動であること、それと同時に起きている身体「感覚」の体験は、重なり合っているのです。

その運動の起点となっている前後の動機やイメージなどは、移り変わっていくのですが、その連続性の中に「美」がいたるところに見出されるのが、ただの運動ではなく、アーティストであるダンサーの作り出す運動の楽しさです。何度も楽しんできたものなのに、今回の「マネキンとデザイナー」の動きの中に、主任はいたく感動していました。「青木さんたちがデザイナーをやると、違う。10カウント目の最後の動かし方で、ドキッとするくらいよくなる」と。それはきっと子どもに伝わっています。あんなふうに自分も「やる、やる」と、デザイナーやりたいという顔にそれを感じます。

さらに「なるほど」と思う感想を主任からもらいました。「これって、感覚統合からみると、とてもいい運動になっていると思う。そして主体性ということでは、マネキンの方がやらしてあげていて、デザイナーと対等じゃないか」と解説してくれました。自分の身体が教材や環境になっていく協同的活動としての遊び、とでもいうのでしょうか。

屋上を都会のオアシスに

2023/06/28

昨日に続き、今日は屋上の日除けや目隠しのネットを張ってくださいました。プールの上にパラソルも出して、暑〜い夏に備えます。お父さんたちに少し早くお迎えにきていただき、夕方5時過ぎ頃から6時ごろまで、小一時間で完成。本当に助かりました。これで屋上の空間も色々なことに使えそう。

プール開放は例年通り実施しますが、それ以外にも使い道があるといいですね。子育ての仲間が増えるほど、子育ても楽しくなり、子どもたちにもいいことが増えることでしょう。屋上が都会のオアシスですね、と先日SNSで言われましたが、本格的なオアシスにしていきたいですね。

ご協力に感謝(屋上のプール組み立て)

2023/06/27

今日は夕方に屋上にプールを設置しました。組み立てに協力いただいた保護者の方に御礼申し上げます。7月にプール開きをして夏モードへ。今日からその準備が始まりました。プール開きと言いましたが、実は当園では「夏の涼の取り方」の一つとして水遊びを位置付けています。

ですから、連日のようにプールに入った、プールで遊んだという保育をするつもりはありません。プールに入れてよかったね、入れなくて残念だったね、という考えはありません。多様な水との接し方、水との付き合い方、水を使った遊びや生活を体験したいと思っています。

その点では、千代田区はプールのない園がほとんどなので、小さな幼児用のプールとはいえ貴重な遊びになるでしょう。近くの川や海があるわけでもないので、その代わりにはなりませんが、顔を水につけたり、浮いたり潜ったり、いろんな体の動かし方、水との関わり方を楽しんでいきたいですね。

梅ジュース作り

2023/06/27

保育園でよく行われるのが梅ジュース作り。梅のヘタを取り、氷砂糖と混ぜるだけで半月から1ヵ月位で、簡単にジュースができるので、季節感を感じることができる楽しみな活動です。

6月27日、年長が、栄養士と行いました。梅を触り、匂いをかぎ、氷砂糖が手で割れるかどうか、その硬さを確かめたりしながら、2つを瓶に入れて行きます。お泊まり会の頃に飲むことができると思います。それまで何回も瓶を揺らして混ぜたりしながらその変化を楽しむつもりです。

メダカの赤ちゃん誕生

2023/06/26

「メダカの赤ちゃんが産まれたよ」。

こういう情報は子どもが早い。けさ子どもと一緒に観察しました。いただいたメダカの卵が土日の間に孵化していたようです。

元々飼っているメダカの水槽に、土曜日に主任が目の細かなネットで仕切りを作り、食べられないようにしてくれました。

水面を泳ぐ姿、すばしっこい動きは同じですね。

 

 

「これぐらいなら、まあいいか」が要注意

2023/06/24

6月23日は第4回目の睡眠講座でした。参加者は2組。おひと方はご兄弟がいる場合の「ねんねのこつ」の話にもなり、それは結構な知恵が必要なことがわかってきます。一人だけならできることも、二人目になると難しい場面が出てきます。お互いに影響しあうこともあります。

運動と健康はたいていセットなので、そこにタイミングや時刻という、いつ何をやるかという生活リズムが付いて回ります。地球は自転している、どうしても24時間というサイクルと切り離せないんですよね。朝昼晩、それぞれに体内で働いているものが環境と相互作用しているので。朝日をあびて食べて体を動かしてから始まる一日の生活。夕方から眠るまでの光と安心や満足の心理状態との関係。夕食やお風呂、体温の変化。ぜんぶがつながっている。

でも、いろいろあっても、最終的にみつかる習慣はできてしまえばシンプル極まりないことなのですが、それがちょっとずつ、ずれていくのでしたね。睡眠サイクルは地球の自転より3分ぐらい遅れています。「遅れる」ということは、放っておくと朝寝坊しやすいし、夜更かししやすいということ。この毎日のズレは、積み重なると大きい。そこで毎朝、リセットしているんでしたね。

毎回、睡眠睡眠講座をやっていて思うのは「これぐらいはみんなやっているから大丈夫だよね」が、じつば身体(脳ももちろんふくまれますが)に合ってない、ということ。それがどれくらい影響するのかというと、生活習慣病と同じくらいと考えていいんじゃないだろうか。もう少し「はっ!」としてほしいのですが、怪我や虐待とちがって、ヒヤッとしたりハッとしたりしないから、生活リズムからくるダメージの大きさを表す何かが必要かもしれませんね。たとえば睡眠サイクルの乱れを表すハインリッヒの法則のようなもの。

話は脱線しますが、学生たちの居眠り、社会人の電車の中の居眠り、海外の人たちからはどう見えているのだろう? 何かの病気か何かに見えているかも?そんな話もどこかで聞きました。先日ある小学校の授業を参観しましたが、午後1時からでしたが、眠そうな子いますね。4年生でしたけど。でもタブレットやノートなどを使い、前に出てきて説明したりしているので、まだいいのでしょうね。今の大学生にノートをとらせない授業をやってしまうと、午後の時間は難しいかもしれませんね。

ドキドキ・冷や汗・絵本で涼をとる

2023/06/23

私が「せいが文庫」の本棚でバーコード入力していると「何しているの?」とよく聞かれます。「スマホでね、保育園にある絵本のリストを作ってるんだよ」というと、「ふ〜ん」とよく分かんないけど、生返事をくれます。やってみる?というと即「うん!」。まったく便利な時代なりました。絵本についているバーコードにスマホを掲げるだけで、蔵書ができるアプリがあるのです。保護者の方にアプリのダウンロードから使い方まで手取り足取り教えてもらいました。現在250冊ほどを、この2週間ほどの間に、セッセと登録。時々、何してるの?という子どもには手伝ってもらいました。

そんな時「これ面白いよ」と「これ好き」とか、教えてくれます。たいてい、そこで「読んで」と頼まれることになるのですが、そうか、この子はこれが好きなんだ、とわかって楽しいのです。というわけで、今日の絵本タイムは「子どもたち推し」の4冊。

まずは『えんそくごいっしょに』。泥棒たちが、それとは知らない刑事たちから、一緒に遊ぼうと誘われて、泥棒たちが冷や汗をかきながら付き合わされるというお話なのですが、あの遊びがまた、刑事が得意な「かくれんぼ」や「鬼ごっこ」という設定が面白いのです。すぐに見つかるし、捕まるのです。ドキドキ感が楽しみ、蒸し暑い夏に冷や汗をかきたい時にオススメ?。

こちらは子どもが「それ、怖いよ」と教えてくれた一冊。

屋上の野菜が毎日のように採れています。新鮮なうちに野菜は食べようね。でないと、野菜たちがこんなになったらかわいそう。カボチャの頭の裏側が黒くなっている場面が出てくるのですが、そういうのを見たことあるかなあ?と思って聞いてみたら、何人かから「腐ってるんだよ、それ」「黒いのはカビ」と知ってましたね。お話のラストは、実際にそうしてみるといいんですよね。食べられなくなっても、土に戻るとまた芽が出てくるということを体験してみる。

(最近はそれができないように品種改良された種が増えているので、その比較をやってみるのも面白い)

3冊目の「どろだんご」は、ビー玉のようにピカピカで固いどろだんごをどうやって作るか、子どもたちの「どろんご魂」に火をつけるために役立つ一冊。この本を薦めてくれた男子も、改めて「そうだったのか」という顔つき。こちらも泥水遊びで冷んやり感も。

最後はご存じ「かぐやひめ」。なんとなく知ってる!という子が多いのですが、5人の求婚を退けていくあたりの冒険譚は子どもは飽きるのですが、月に戻っていくときのお別れの場面は見入っていました。七夕がもうすぐですが、月にまつわるお話ではこちらも欠かせない一つでしょうね。

絵本は読んであげると「知ってる〜」と言っていた子たちが、また改めて手にしてめくっていたりする姿も。面白いですね。

綱引きで「人数を揃えてみよう」

2023/06/23

(ジェスチャーを交えて)こっちとこっちの人数を同じにしようーーー。梅雨の時期は室内での運動を工夫します。3階の運動ゾーンで、久しぶりに綱引きで遊びました。危なくないように綱を輪にして、左右に分かれて引っ張り合うのですが、綱引きやりたい!というから「よし」と、準備が終わると子どもたちはすぐに引っ張り始めます。子どもは大体、そういうものです。

真ん中を私が持ってその要素を見ていると、四方向ぐらいに出鱈目に引き合っています。それだけで楽しそうです。とにかく「綱引きのようなこと」をやりたいのです。ただ力一杯弾きたい! そこで適当に分かれて、よーい、どんで始まると、なかなか勝負がつきません。そこで私が口で「ピッピー、そこまで」と止めて「今の勝負、引き分け」。

でも、もっと面白くするには力が釣り合う方がいいということに気づかせたい。そこで、いったん、綱から手を離させて、左右に別れさせました。その時、算数の始まりが起きました。左右のグループの人数を同じにしようか、と提案したのです。すると、引っ張る面白さから勝負への意識が強まったのか、負けた方のチームの男の子が泣き出します。「あっちが多かった」と、負けた理由は数が違ったからだと、文句をいう子どもが出てきました。

そこで、ちゃんと数を揃えることが始まりました。「こっちは何人いる?」というと、いち、にい、さん・・と数え始めます。「ろく」。じゃあ、こっちは?いち、にい、さん・・・・「なな」。「6人と7人か、こっちが一人足りないね。どうする?」。すると年長のMちゃんが「Yくん入って!」というと、ネットにのぼって「見ていたい」というYくんは「いや」。7人の方の一人が、こっち行く、と反対へ移動したのです。それで同じになると思ったのでしょう。また数え直してみると、7人と6人で「今度はこっちが一人足りないね」となります。

そんなことを繰り返してアイデアに行き詰まると、年長のMさんが1分の砂時計係になっているKくんに「時計をひっくり返したら、すぐこっちだよ」となって、やっと成立。綱引き再開です。白熱した勝負が3回行われました。

top