MENU CLOSE
TEL

園長の日記

お兄さんお姉さんの様子に興味津々

2019/12/04

◆お楽しみ会の予行練習2回目

当日までのお楽しみ!とばかりに、ちっち組の後ろ姿だけを載せた今日4日のブログをみて、じゃあ、私はその「横顔」をご紹介したいと思います。

これです。

ぐんぐんさんが、絵本で「だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑うと負けよ あっぷっぷう 」とやっている様子に、食い入るように見入っていますね。みんな気持ちは、だるまさんの世界に入っています。

これが、子どものすごいところです。新しいもの、楽しいものが好きなので、その中に身も心も「なりきっている」のです。

ところが、今日と違って、お楽しみ会当日は、目の前に親御さんがちが「かぶりつき」の状態なので(笑)、子どもたちも、うそっこの、なりきっている世界を楽しみたい気持ちがあるのと同時に、大好きなおうちの人も目にするので、気持ちの整理がつきにくいことなります。

「ママ〜、パパ〜」と手を振るくらいの余裕があるといいのですが、まだそこまではいかないでしょうから、当日は、そっと温かく見守ってあげましょう。もしおうちの人のそばにいたくて泣いて、どうしても我慢できなくなったら、どうぞ舞台の上まで来てそばにいてあげてください。

◆今日は「これをするんだ」と生活プランを持つ

それから「わらす」のブログで「今日はこれをやって遊びたい」という見通しを持てることの大切さを述べています。それを読んで思い出したことがあります。先日お会いした忍岡高校の家庭科の先生の話です。知人がミュンヘンの幼児施設に通っていたのですが、日本に帰国して園に通いだしたのですが、しばらくすると登園できなくなってしまったというのです。その理由が、日本の園ではやることを先生が決めているけど、ミュンヘンでは、子どもがやりたいことをやれるというのです。「今日はこれして遊ぼう」と「わくわくして園に通っていた」そうです。日本ではそれがなくなったから、園に行きたくなくなったと。

◆わくわくする生活

ぐんぐん組のブログや微笑ましいですね。こんなに小さい子が「わくわくする」って、自分の気持ちを的確な言葉で表現できるなんて、なんて凄いことだ、と思いませんか。豊かな心情体験がある生活を送っている証拠だと思えます。こんなに小さい時から、子ども同士が心を通わせているから、「共にいる」という心がこうして育まれていくのでしょう。

一方で、相手のことが「好き」とか「嫌い」とかを言い合える正直なところが子どものよさであり、また、そうしたマイナスの心のぶつけ合いも、大切な経験になります。これも広い意味での心の通わせ方です。幼少期の人間関係でも、葛藤する気持ちを抱えることもあります。そういう言葉を経験しあって、自分も嫌な思いをしたり、悔しい思いをしたりします。そういう生の感情が、心の優しさと強さを育てる肥やしになるのです。

◆毎日が成長の軌跡に

色々なことが起きる園生活。それを全て詳らかにすることは不可能です。でも、こうやって担任の先生が、それぞれの視点で気づき、感動し、悩んでいることが、私にはとてもありがたいと感謝です。何度か申し上げてきましたが、行事はあくまでも通過点です。それを経験することで、またさらに意欲的な子どもたちになってもらえたらと願っています。

 

 

 

 

top