MENU CLOSE
TEL

見守る保育(保育アーカイブ)

木場公園の大型遊具がリニューアル

2024/04/23

保育園は午前中に散歩に出かけることが多いのですが、今日、幼児はバスを使って木場公園まで出かけました。木場公園は広い原っぱの広場と、大型の遊具が配置された雑木林などがあるのですが、その遊具のリニューアルが済んで、ほとんどの遊具が新しいものに入れ替わっていました。

以下は幼児のドキュメンテーションでの説明です。写真はホームページのクラスブログにもの載せておきます。

「今日は木場公園の冒険広場で遊びました。しばらく工事中でしたが、今日はもう工事が終わっていて、遊具もほとんどが一新されていました。なので最初にみんなで遊具を見て回りましたが、みんな新しい遊具にウズウズ。我先にと駆け出していきました。日頃からも運動ゾーンや和泉公園で遊んでいるせいか、自分がこの遊具が出来るのかどうかの判断も含めて、みんな上手に遊びこなしていました。」

こうやって、いろんな公園に出かけるのですが、それぞれの公園にある遊具によって、その遊び方、関わり方が異なります。「我先にと駆け出して」いったように、やってみたいという意欲に溢れ、その遊びに取り組む過程で、いろんなことを学んでいます。面白そうな遊びを見つけてはいろんなことを感じたり、気づいたりして「どうやったらいいんだろう」と試したり工夫したりしていました。

どの公園にはこんな遊具があり、何ができるかという一覧を作成中です。

今週を振り返ると・・いろんな「気」が出入りしていました

2024/04/19

新年度も早いもので第3週が終わりました。半月が経ったということです。この半月を振り返ると、保護者会があった第1週。新入園児がだんだん保育園に慣れてきて、安心感と落ち着きが見られ、どんな性格でどんなことが好きで、どんなことをするのかがだんだん見えてきました。本人が気になること、気にいることがだんだんわかってきました。

日本語には気になる、とか気に入るという表現をよく使うのですが、改めてこの言葉はよくできているな、と思います。私たち保育者は環境との関わりという視点を大切にして、子どもが過ごす環境とどんな相互作用が起きているのかを見ようとするのですが、気になる、気にかかる、気に入るという時の「気」が、本人と環境との相互作用を表しているように感じられます。「気」は本人と環境とを行ったり来たりしていることを、日本語は感じ取っていたのでしょうか。

保育園に慣れていくというのは、世界を気に入っていくこと、好きになっていくこと、面白いところを発見していくこと、応えてくれる温和な大人がそばにいることが心地よいこと、そういう場が作られていく過程が見られます。

新しいクラスでの生活もすっかり軌道に乗ってきて、大胆にも4月1日から上野公園まで桜を見にいったりと、数年前までは考えられない始まり方ですが(笑)、それがそれほど大それたことでもないあたりに子どもたちの成長を感じます。早速いろんな遊びが展開していて、先生たちも子どもの姿から「じゃあこうしてみよう」という話し合いが毎日活発です。

保育園の新年度は保育をしながら、ちょっと先の計画も、常に子どもがそばにいる中で具体的に話し合ったり計画を立てたり、地域や外部の方々と連絡をとったりしながらという、同時並行の作業が色々と多いので、10分、15分単位の異なる作業を次々とやりこなしていく感じがあります。それもおおらかに、鷹揚にやっていくことが大事なのです。心に余裕がないと、すぐに子どもに見破られますし、大人が余裕がないと子どもも自由に遊び出すことができにくくなるのです。

そこはきっと親子関係でも同じではないでしょうか。僕の気持ち、私の気持ち、それがお父さんやお母さんに「わかってもらえている」という安心感が子どもには大事です。子どもも望んでいることが常に「かなえてもらえる」と期待しているわけではなくて、それはできることが3割しかなくても「気持ちは大体わかってくれている」というを望んでいるでしょう。

ちょっと脱線しましたが、子どもの仕草を見ると4歳ぐらいになると「あれ、なんかあるな」(なんか気持ちを隠してそうだな)ということがすぐにわかります。本人が自分のやっていることを「いいことと悪いこと」がわかっているからです。それを隠しているとまだ幼いのでバレます。3歳児クラスの保護者会ではそれは毎年お伝えしていますが、本人もやってはいけないと知っていて欲求に負けて葛藤を抱えているからこそ「隠す」「ウソをつく」ので、そこを「そんなに持っていきたかったんだね」という気持ちは大事にしてあげているのです。

いろんな「気」がいろんなところで出入りしている新年度の始まりです。

遊びは「こうしたらこうなる」の試行錯誤

2024/04/16

今日は朝早くは、乳児の部屋で、その後9時ごろから昼過ぎまで、ずっと2歳児クラス(にこにこ組)で、そして午後からは3階の幼児と一緒に過ごしました。

絵本を読んで、と持ってくる子、木製レールの上で電車を走らせる子、テーブルの上でパズルを始める子、ままごと遊びを始める子などが分散してそれぞれのゾーンで遊んでいます。

幼児ではスマホやテレビゲームのリモコンづくりが流行ってました。「こんな人いるよね」と、足を組んで、スマホとドリンクを持ったポーズも見せてくれました。リモコンはマグネットシートをうまく使って取り外しができるようになっていました。

子どもの遊びの特徴として共通するのは、とにかく感覚を使い、行動するという循環があるということです。いろんな循環の説明があると思いますが、遊びが学びであることをどう説明しようかと思うと、次のようなループの繰り返しのようにも見えてきます。

子どもは見たり触ったりしながら環境からの情報が身体(脳を含む)に入ってくると、また手を動かしたり、歩いたり、作ったりいろんな動きをするのですが、その動きがまた環境を変えるので「こうしたらこうなる」ということを学んでいます。環境への関わり方や意味に気づく、それを取り込もうとして試行錯誤して考えたりするようになるということです。

こんな言い換えはどうでしょうか。環境からの情報を何らかの形で身体が処理して、運動(行為)となって心も身体も動くのですが、動くのでまた環境からの情報が変化してそのフィードバックから関わり方や意味を習得しているように見えます。こうしたらこうなる。それを飽くことなく、精力的に繰り返していました。つまり学習が起きていると言っていいでしょう。これはアクティブラーニングと似ているかもしれません。

その使う感覚で圧倒的に多いのは見ることと触ることです。自然や生き物を含めて触っていいものがたくさんある方がいい。面白そうと思うもの、触って見たくなるもの、やってみたくなるものがないとつまらない。見ることと触ること(操作することなど)のその二つが一緒になって、さらに表象(言葉など)が絡んできます。

また環境に入れていいのかどうか、質がかなり違うのですが、他の子どもも絡んでくるので、対人関係の「こうしたらこうなる」の関わり方も、ずいぶんと学びながら遊んでいます。さらに「こうなるなら、こうしてみたい」と思いついたことが達成できると嬉しくて、とても楽しそうで、生き生きと熱中していきます。

 

それからもう一つ、感情もかなり激しく動くのです。「心が動く」と私たちはよく言うのですが、この心情も運動しているようなものなのでしょう。いろんな感情を表します。いい感情もあればその反対に「こうしてみたい」が制限されたり、他の子どものやろうとしていることとぶつかったりして思うようにいかないと、怒ったり、悲しくなったり、我慢しないといけなくなったりします。

全体的な印象としては、次から次へと遊びが移り変わっていくのですが、個人にしても集団にしても、同じ状態がずっと続くということはありません。遊びは動的なうねりのようなものを作りながら、展開されていきます。

入ってくる情報と出ていく運動。その無限で高速なループの繰り返し。生きることそのものようにも感じる繰り返し。遊びは本当に微細な「こうしたらこうなる」からダイナミックな「こうしたらこうなる」を繰り返しながら、ある方向へ向かって伸びていくようです。

 

遊びの最初にありそうな「探すこと」といつまでも続く「探究」

2024/04/16

そもそもの話の続きです。今年の保育の年間目標の一つに「自分の好きなものを見つけて、それを深めていく」というのがあります。発見と探究です。

環境からどの情報を取り出すのかは子どもによって異なりそうです。子どもにとっては情報が飛び込んできやすい環境だったり、反対に見えにくい環境だったりするかもしれません。そういう意味で遊びやすい環境というものがあるでしょう。

そこで今日は「探す」ということを子どもはよくやるので、どうしてだろうという話です。保護者の皆さんは、必ず入園の見学をされたはずです。その時、子どもと一緒に来られた方は、子どもが自然と遊び始めた姿をご覧になったと思います。環境に吸い寄せられるように始まる遊びの姿です。子どもにはあらかじめ何も言葉では説明を受けてはいませんし、説明してもわからない赤ちゃんだったりしたわけで、それでも親の手から離れて、子どもは自分で遊び始めます。その遊びの最初には「これはなんだろう」といった探索のような段階があるはずで、そこからが、きっともう「遊び」なのでしょう。

ちょっと突飛な話に聞こえるかもしれませんが、こんなことを思い浮かべています。

もし、子どもが新しいものを面白そう!と興味を持ち、遊びの最初に何かを「探す」という行為が生まれやすいのだとすると、それは人類の特徴の一つではないだろうか、と思います。食べ物を探すとか、危険を察知するとか、敵と仲間を見分けるとか、何かを「探す」というのは、生存に不可欠だったのではないでしょうか。

地球の歴史の専門書によると、カンブリア紀以降の生物が過酷な生存競争にさらされて生き残ってきたそうです。その機能を環境との関係の中で身につけているとすると、私たちもそうしたセンサーのようなものを発揮しやすいのかもしれません。リサーチして何かを得たり、あるいは避けるなどの機能は、それは生死に直結する機能だったのかもしれません。

さらに、自然からある意味ではみ出してしまったように見える人間は、人間が作り出す物は社会の中で、あとでどうなるか予想がつかないことが多いので、いろんな問題を引き起こしているように見えます。自然になかった人工物(例えばビニール)を(海藻と)間違えて食べて死んでしまう海洋生物のように。原子爆弾を作ってしまって人類絶滅までのカウントダウンが真剣に議論されてきたように。

人間は自分でいろんなことができるようになるまで、大人が守ってあげないと一人では生存できない生物です。脳と身体が発達して大人になるまでに相当の時間を必要とします。ちょっと前に思春期が18歳から22歳までに延びたという研究が話題にあったことありました。本当かどうか知りませんが、18歳としてもその後の青年期も含めると、相当長い間、極端にいうと「一人前」じゃないということなのでしょうか?

こういうことと遊びが関係するのでしょうか? 遊びは環境への適応のために進化の中で得たものだとすると、きっと教えなくても世界を探し始める、目新しいものに無意識に手を伸ばすような行為が、脳と身体を作っていくのでしょうか。好奇心とか興味や関心などと名づけられているようなことが、探究のはじまり、として不可欠だからでしょう。

それにしても人間は探究が好きですね。いつまでも学び続けるとか、探究は終わらないとか、動物ではありえないことをし続けるようになっていることが、ある意味で不思議です。はい、もう終わり、ここで終了です!というのはないのですね。

どんな場所であろうと、それがあれば移動して未知の世界に行こうとする衝動に突き動かされているのでしょうか。地球上のありとあらゆるところに進出してしまう人間。探究し続けましょう!という文句で終わる文章もよく見ます。それだけ課題が山積ということなのでしょうか。

実は、それだけではなく、きっと「世界」はそれだけ謎に満ちていて、いいことが待っていると思いたい。その探究のパスポートを人間だけが手にしている、ということかもしれません。そうだとすると、すごいですね。また不思議です。

絵本の「おさるのジョージ」の原題は「キュリアス・ジョージ」好奇心いっぱいのジョージでした。そして、そこから始まる経験を自分で制御する力を発達させるために脳が大きくなっていったのかもしれません。色々な場所やものを見つけて探究を始められるように、保育でも子どもにとってのその環境とはどんなものかの、その探究は続くのです!

子どもに聞こえる「面白い」もの

2024/04/15

子どもは新しいものが好きなので、大人から見るといつも見えている世界の「正面」よりも、「先端や裏側や異物や意外なもの」に目をつけてきます。もちろん大人だってハッとすることもありますが、子どもが注目するものは「面白い」ものなのでしょう。今日は午前中に幼児20人と一緒に公園で過ごしたのですが、大人なら聞こえないような物からの「呼びかけ」が子どもたちには聞こえるようです。

大型のアスレティック遊具やブランコ、砂場などもあるので、もちろんそれで遊んだり、広い原っぱでかっけっこや鬼ごっこ、かくれんぼもやったりします。私が鬼のタガメになって逃げ回るおたまじゃくしたちを追い回すというひと時もありました。それはそれで楽しいのですが、こんな姿もたくさんありました。

「こっち」と私の手を強く弾くので、引っ張られていくと、歩道の欄干を歩きながら手でなぞり始めます。地面の上を枝を手にして車のワイパーのように左右に動かしているので、なんだろうと思ったら、地面の上を履くようにすると現れてくる小さな石。それを拾ってポケットに詰め込んでいます。

何かの葉っぱを口につけて「ピー」と音を鳴らしたり、花壇の縁を上手に落ちないように渡って歩いたりしています。丸太を模したベンチは飛び石の遊びになり、根本から別れた樹木の枝は木登りに使われています。

アリを見つけてはそれを追いながら、自分の持っている枝に登らせようとしている子もいます。手にした紙コップには、枯葉と何かの幼虫が入っていました。数人の女の子が輪になって座り込んでいるのでなんだろうと思うと、公園の水道メーターの蓋を開けてその中にいるダンゴムシを捕まえては、また元に戻してあげたりしています。

子どもたちは、大人がここで遊んでほしいとデザインした物や空間ではないところも、自由に関わりを求め、探索をしたり、それらの世界に出あおうとしているようです。

(ここで紹介したような写真があまりなくてすみません。写真を撮るのを忘れてしまうぐらい、めだたない遊びなんですよね)

選ぶこと・ものの性質に興味を深めること

2024/04/13

「園長の日記」では、年度の初めなど新入園児の方が入っていらっしゃるので、「そもそもの話」をすることが多くなります。例えば、なぜ子どもの直接的な体験が大切なのかとか、どうして遊びを大切にするのか、あるいは当園の保育目標に関連してなどです。そういう基本に立ち返って保育を振り返ると、私自身も改めて気づくことが出てきます。

この二日ほど幼児の「剣づくり」をクラスブログから紹介しましたが、そこに当園の保育として意識的に大切にしていることがあります。なぜ剣を作りたい!になったのかはわかりませんが、(今度Yちゃんに聞いてみますが。聞いて分かるとも限りませんが)作った後でやる経験が、何か一緒にやる遊びの一つのツールとして使われていくのか、とか、一人で黙々と作ることも大事なのですが、それ(剣)を一緒に作り上げたり、作り方を教えたり教えてもらったりすることも大切にしています。子ども同士の関わりです。

そこまでの一連の活動の流れの中で大切にしていることをいくつか取り出してみましょう。まずは、子どもがやりたいことを決めて選ぶことができることです。その時間、その場所で何をするかを自己決定するということです。今日はその、そもそものところをお伝えしておきます。

生活のある時間と場所で、何かをすることになっているとします。起きる時間、朝食の時間、登園する時間などを思うかべてください。その「することになっている」状態に参加するかどうかは、本来は自由なのかもしれません。登園するかどうか、何時に登園するかも自由、というわけです。でも私たちは生活のリズムを大切にしたいし、朝食も食べて欲しいわけです。それを「しない」選択は選んで欲しくないわけです。生命の保持と情緒の安定に関することや基本的な生活の習慣のようなことです。そういう「望ましいこと」を選択できるように育って欲しいと私たちは考えています。何が望ましいことかの話は、結構複雑なので、またの機会にします。

また「登園するかどうか」にまで本人に委ねてもいいのですが、そこはお家にいたい!となると働いている親御さんは困るので、「なんとか登園してほしい」と思ってもらいたいわけで、そこは「保育園が面白い!保育園に行きたい!」という選択になるように、保育園は目指していることになります。そういう消極的な意味ではないのですが、まずは保育園に行きたいという気持ちになることを大事にしています。積極的な意味については、9日の日記に書いたつもりです。

さて、子どもの自己決定の及ぶ範囲の話をしているのですが、当園した後もできるだけすぐに遊び始めることができるようにしているのですが、それでも子どもの数によって出勤してくる先生の数も増やすようにシフト勤務をしているので、開園したばかりの朝の7時半から8時半ごろまでは1階の部屋での合同保育です。どの年齢の子どももそこで遊びます。遊ぶ内容によって、制限が生じます。すぐに散歩には行けないし、すぐに屋上で縄跳びもできません。でも短剣作りなら場所はあまり問わないので登園するなり始めることはできます。

そうすると、ある程度先生が揃ってから、製作ならその材料が色々揃っている場所でできる時間になったら「選べる」という条件付きの選択をやっていることになります。その時間までは待てるとか、お昼ご飯の時間になったら一時的に中止できるとか、そういう活動の「切り替え」というものが時間と場所の制約の中で求められることになります。「こわさないで、とちゅう」などと紙に書いて(カードや印を置く、ことも)別の活動に移ることをよくやっています。ここで文字を書くという経験にもなっています。

その次の分岐点が室内で過ごすか、戸外で過ごすか、です。当園の場合は園庭がないのですが、ベランダや屋上は戸外に似た要素があります。ベランダの砂場で泥団子を作るという活動場面に限るなら、園庭や公園の砂場よりも面白い活動になるかもしれません。この室内か戸外かも選択出来ます。ただ「食わず嫌い」を作らないような配慮が大切です。

短剣作りの遊びの話に戻ると、大事なのはその製作過程でわからないことやできないことは教えてもらったりしながら、「やっているのは自分」「自分がやっている」という主導権は本人であることです。他人にやってもらっているのではない。やらされているのでもない、ということです。教えてもらう、というのは本来の活動が自分でできるようになるまでの支え、サポートであったり、高すぎる階段を自分で登るための踏み台、スモールステップに例えるといいでしょうか?階段を登るのはあくまでも本人、子どもです。短剣を作るのはあくまでも子どもです。

ここで無藤先生に教えていただいた遊びの定義を思い出します。あ、短剣作りたい!という思いつきから目標設定が始まって、どんな形だったっけ?になったでしょうから、そこにも本人が以前見た映像のイメージはあっても具体的な形にすることは難しいので「教えてもらう」「見本をみる」など映像的な手がかり得る過程が生まれるでしょう。そこも、どこまで先生や大人が提供するかという判断もあるでしょう。できるだけ、本人が作りたい目標に向けて、自分で考えて試行錯誤してもらいたいからです。ここに仮説を立ててやってみるといった課題解決プロセスが生じます。そしてできた!という達成感。なんとも嬉しそうです。

あの遊びが学びになっているのは、その形を実体化する方法の素材がダンボールと折り紙でしたが「切る」と「貼る」という、行為がまれていたことです。ものを「分ける」と「つなぐ」で新しい創造になっている過程があって、そこにいろんな道具が使われています。「分ける」は破る、ちぎる、切る、砕く、つぶす、溶かす、蒸発させるなどの方法が色々ありそうです(料理はそれが多い)。「つなぐ」の方は、貼る、結ぶ、かく(書くも描くも)なども、何かと何かをつっつけて新しい形にしていきます。二つ以上のものが一つなります。このような遊びの中で、色々な物の性質に気づき関心を深めていくことできるでしょう。

ちなみに造形には粘土のように可塑性や弾力性のあるもの変形させるという面白さもあります。小麦粉粘土など2歳ぐらいからでも「分ける」と「つなぐ」がすぐにできて、感覚的にも面白いのでしょうね。また思わずある形があるものに思えてきたり、また変わってしまうこと、それを自分の関わり方一つで変化する面白さがありそうです。

そして試行錯誤が目立ってわかりやすいのが剣の修理というか補強に取り組んでいる姿でした。振り回しているうちに剣が曲がったり折れたりして頑丈にするという方法を見出していました。使い捨て文化を見直すなら、大人も修理して使い続ける姿を子どもにもっと見せたいものです。素材の折れやすさは、自分が負けるという戦いには致命的な素材の弱点だから、どうやったら強くなるかが、強い動機になっているようにも思えて面白いのでした。

 

「昨日のつづき」が今から未来へ

2024/04/12

今日も「昨日のつづき」が展開した様子を幼児のブログが描いているのでご紹介します。

・・・・・

「制作ゾーン開けてほしい。剣作りたいから」と今日も朝早くから剣作りで盛り上がっていました。

あるお子さんは、朝保育園に向かいながら「今日はこうやって作ってみようかな」と、保護者の方と剣作りの話をしながら登園したそうです。

園についたらこれを作りたい。あれで遊びたい。そんな思いを持ってウキウキしながら保育園に来てくれる姿は私たち保育者にとってとても嬉しいことですね。

楽しかった。また作りたい。そんな気持ちを言葉だけでの表現ではなく、お家に帰ってからお家の人に見せたり、寝る時まで側に置いていたり、もっと強く作ったり、遊んでみたりと子どもたち一人ひとりが違った形でも、その日の出来事をきちんと自分の経験として持ち帰ってくれたのかなと感じました。

 

登園してきたわいわいのHくんも作りたくてうずうず。

剣切りの順番を待たなければいけません、、、

でも作りたい気持ちがあるため、椅子に座って順番がくるのを待っていました。

完成させると、「うわ〜!海賊だー!」と嬉しそうに遊んでいました。

剣には水で溶かしたボンドを折り紙に塗っていますが、折り紙1枚を贅沢に使って何枚も張ってしまう子もいました。

この使い方はもったいないな〜と思っていると、すいすいのNくんは、剣の形に沿って細かく折り紙を切って貼り付けていました。

Nくんの貼り方を見てMちゃんも必要な分だけ器用に切りながら貼っていました。

さすがすいすいさんですね。ハサミを器用に動かしながら細かく切っていました。

後片付けまでしっかりやっていました。

 

決めポーズ

夕方になると、RくんとMくんは

「今度は銃をつくりたい」と新たなものへ発展!

<<制作遊びを進める中で>>

ある男の子はいつも制作ゾーンではなく他のゾーンで遊ぶことが大好きなようで、製作ゾーンで遊ぶ姿をあまり見る機会が少ないなと思っていました。剣作りが始まった日もそばにきてずっと見ているだけ。「作る?」と声をかけても「見てるだけ」「家にこれより強い剣あるから」と…

私たちも無理にさせることはしません。子どもが自発的に作り始めてほしいからです。

でもその子に何かきっかけがあれば、「作りたい」となる気がするんだよな〜と思っていたので、きっかけや仕掛けの用意だけはします。そこからやるかやらないかは本人が決めます。

そこで昨日の夕方屋上で剣を使って遊ぶ時間を作ると一番に「ぼくもつくりたい!」と大きな声で言ってくれたのです。そんな彼は誰よりも無邪気に剣を振っては、ガムテープで補強して、を繰り返していました。

彼は今日は日中公園へ出かけた以外のすべての室内の時間を製作ゾーンで剣作りに夢中になっていました。彼にとって素敵な経験になっていたらいいなと感じました。

子どもが遊びをつくっていけるように

2024/04/11

自発的な活動としての遊び。そこをどのように実現していけば良いのでしょう。保育園では子どもをただ遊ばせているだけということでは決してありません。また、ただ家庭の育児の代わりをしているわけでもありません。遊びの中にいろんな学びが入っているのですが、そこを具体的にお伝えしたいといつも思っています。

子どもがどんどん自分たちで遊んでいけるように、先生たちが援助するポイントはどこにあるのでしょう?昨日と今日の幼児クラスのブログをご覧ください。子どもの「やりたい!」が作り上げられていくプロセスがよくわかります。少し長いのですがご紹介します。

・・・・

保育の中で偶然が重なり、遊びに発展

剣をつくりたいとYちゃんからの一言から一緒に作っていました。

 

剣を片手にするゆうちゃんを見て男の子たちを中心に目がキラキラキラキラ〜

と剣の魅力に吸い寄せられるかのように

「せんせい、ぼくもつくりたい」と集まってきました。

すると、

「せんせい、つくって」

「せんせい、やって」とやる前から大人に頼んでしまう姿がちらほら、、

「作りたいのはみんな。

作るお手伝いはできるけど、作るのはみんなだと思うんだよね。」

大人が作ることは簡単にできてしまうけれど、園では作るまでの道のりも体験してほしいという私たちの思いもあります。

この子はどこまでできてどんなところで手伝いが必要なのか。大人が気づくだけでなく子ども自身も自分に気づくきっかけにもなるかもしれません。

 

「まずは剣の形を描いてみよう」

「ボンドで貼ってみよう」

「ダンボールカッターを使って、一緒にダンボールを切ってみよう」

色んなものに触れながら物の使い方や自分で作っていくおもしろさを感じながら…

「できたー!」と次々と自分の剣を完成させていきました。

 

このままだとそのあとの子どもの姿がちょっとヒヤヒヤするよね、、、とこちらもドキドキしながらどうするか職員でミーティング。

実はこの日、和泉公園で男の子数人が枝を手に戦いごっこ?のように落ちてくる桜の花びらに向かって振って遊んでいる姿がありました。

剣を作りたいと言ってきた子の中には公園で枝を振って遊んでいた男の子たちもいました。

日中にそんな男の子たちの枝を武器のようにして遊ぶ姿もあり、たまたまその日に制作で剣を作っていた偶然が重なり、、

作ったものをそのまま持って帰るのもいいけどせっかくならそれを遊びに取り入れたいと思い、急遽夕方に戦いごっこができるよう屋上を開放することに。

気持ちの良い風が吹く中で、大人が持つクッション型のポール相手に思いっきり剣を振る子どもたち。

 

私たちは体を張って全身で剣を受け止めました。

 

そんな遊ぶ友達の姿を見てさっきまで見ているだけだった子も「作りたい!」「わたしもやりたい!」と気づくと夕方みんなが作り始めていました。

作り終わると屋上へいき、思い切り体を動かして、、、

途中でポキッ

あ…………

すると迷うことなく部屋へ戻りガムテープで補強!

すぐに屋上へ。

またポキッ…

え……

またまたガムテープで補強。

らんらんさんはテープをペタっと貼っただけ。すぐにポキッ。あれ?

すいすいさんはぐるっとテープを巻きつけてきました。折れない!

学年によっても直し方の工夫が異なっていておもしろかったです。

折れても直せばいい。こうすれば直るんだ、こうなったらどうしようか、もっと強くするためにはどうしようという考える力が子どもたちの中で生まれ始めました。折れない剣がいい、壊れたくない、でも遊びたい。そんな自分との葛藤と向き合い、どう自分自身と折り合いをつけていくのか、、、うまくいった経験だけではなくその葛藤や悔しさへの出会いこそ子どもの心の育ちにつながっていくのかもしれません。

はじめは大人頼りの子どもたちでしたが、作ってからは自分たちでなんとかしようという考えに変わっていました。

気づくと1時間半近く屋上と部屋を行き来しながら遊んでいました。

最初は金や銀の折り紙で輝いた剣を作っていたみんなでしたが、補強した結果、ガムテープの剣に見事に生まれかわりました笑

戦いごっこというとちょっとヒヤヒヤしたり危ないからやめてほしいという大人の気持ちが強くなりがちですが、(私たちもこの遊びをすることにドキドキしてました…)

ただ子どもたちのイキイキとしたキラキラした表情を見ると、これはやってよかったなと心から思うことができました。すごくみんなの表情が可愛かったですよ♪

園ではお兄さんお姉さんの立場で何かとお手伝いをしてくれる頼りのあるすいすいさんも、無邪気に剣を振り回す姿はなんとも微笑ましかったです❤︎

まだまだ大人の手は必要ですが、ちょっと遊び方を工夫したりみんなで約束守りながら楽しい遊びをつくっていけたらと思います。

・・・・

以上が、今日のブログです。子どものやりたいことが実現していくプロセスの中にいろんなことが入っています。

 

 

必要なことを選択できる育ち(共同主体性の育ち)

2024/03/27

来年度の保育の年間計画が、出揃い始めました。各クラスの新しい担任がこんな1年にしたい、という保育目標を言葉や写真で表現しています。その内容は4月のクラスごとの保護者会で説明させてもらいますが、今年は子供が主体的に関わる環境の有りようを、乳児の3つの関わりの視点から10の姿までを、かなり具体的なこどもの姿として、つなげて表現することができそうです。

乳児の身体的な発達と思われている視点を、自己との関わりの視点と読み変えることで、行為主体性が、共同主体性に成長していく事例を並べてみようと言うわけです。例えば、ある遊びを眺めていた子供が、その遊びに入った途端、その決まりを守る必要があり、それを守れなくなった時、例外条項を共有していることに気づきました。タイム、透明人間、トイレ、お茶を飲みに行く、などなど決まりを守らなくても良い理由を宣言していくのです。まぁ律儀だなぁと思っていたのですが、ここに共同主体性が機能していることに気づきました。

これまで選択めぐって、自分のやりたいことを選択すること、他者との関わりの中で、身につけていく社会性の両極を橋渡しするものとして、「発達に必要なことを選択できるようになる」と表現していたのですが、これこそ、共同主体性の育ちと位置づけてみようと言うわけです。

 

好きだから生まれる目標と練習

2024/02/22

好きなことを自分で見つけてその目標に向かって試したり、工夫したりしている姿を見ると、やっぱり、それぞれに始まる「遊び」がいかに大事か、と思えてきます。何日も前から練習していた子どもたちによるダンス「怪獣の花唄」が、今日の誕生会で披露されました。誕生会そのものは、わらすのホームページでのブログや、アプリのクラスドキュメンテーションを見ていただくとして、担任からこれまでのいきさつを聞き、気持ちよく踊っている子どもたちを姿を見ていると、こんなことを想像していました。

この子たちは「いいな」と思うお友達のダンスを何度も見たそうです。ダンスを始めた子たちは主にNちゃんとMちゃんの2人で去年夏ごろから。2人とも同じ小学校に姉がいて、オリジナルの振り付けをした「怪獣の花唄」に夢中になっており、その姉の影響受けた2人が保育園でもダンスをしだしたのがきっかけです。

バトントワラーを習っているKちゃんもダンスが好きなので、ちょうど同じ頃、時々、見せあったりしているうちに、周囲に広がっていったそうです。発信源2人の影響が大きいのは、周囲に「いいな」「たのしそう」「やってみたい」と思わせる力があったからでしょう。

最初の2人はそれぞれ姉がやっているダンスを身近に見たり、おそらく行事で行われた録画のビデオを何度も見たりして、その音楽やダンスの「完成形」がイメージされていて、それを再現して楽しんでいるときは、本人はいい感じになっていると思っていそう。みるからに、自信を持ってやってます。ここにも個別最適な学びと協働的学びがあるように思います。言葉による対話と言うよりは、身体的表現による対話があるからです。

それからもう一つ。個別最適な学びの発生に関わる大事なポイントだと思うことですが、最初に「いいなぁ、楽しそう、やってみたい」というのがあるかどうか。そういう出会いがあるかどうか。思わずやってみたいと思うような活動と、偶然出会う可能性の高い場が用意されているかどうか。新しい世界や時代が紡ぎ出されるようなネットワークがあるかどうか。

「みんなの前でやるのは恥ずかしいと言う感じだったのが、お楽しみ会をきっかけに、見せたいと言う気持ちが高まっていったように思います」

このように言う担任の捉えている子供の変化は、行事を通じて表現し合うことが学び合いや対話になっていると言うことなのでしょう。

そう考えてくると、よく「結果よりもプロセス」とか「努力の過程を大事に」という話があるのですが、それはそうなのですが、前提として大事なのは、やはりそれが好きだということでしょう。努力は好きだからこそ自然に生まれるといいですよね。努力の前に、その前に「楽しい」「面白い」がしっかりあって、そのちょっと先に見つかっていく目標という関係が大事な気がします。この事は、平凡な結論のように見えますが、新しい世界が開かれていく可能性に結びつくように、遊びというものが機能しているんだと考えると、遊びはとても大切なことだと思えてきませんか?

 

top