MENU CLOSE
TEL

早寝早起き(保育アーカイブ)

自立の姿(その5)衣服の脱ぎ着

2022/03/05

(90度が4か所あるのが、お分かりでしょうか)

 

「先生、やって」「ああ、いいよ、向こう向いてごらん」

3月4日の子どもクッキングで、エプロンの腰紐を自分で後ろ手で結べないので、やってほしい、というのです。私は「ああ、いいよ」と、やってあげるモデルを見せるつもりで、そうしますが、先生によっては「お友達にお願いしてみて」と、子ども同士の助け合いの体験へ導くような返事をすることも多いです。

それはともかく、小学校中学年以降ぐらいになると、エプロンの紐を後ろで蝶結びできるようになるかもしれませんが、幼児では無理です。そこで大抵は、結ばずに済むようにゴムにしたり、マジックテープにしてもらっています。頭の三角巾も四角の状態から自分で被ることは、幼児ではまずできません。最初から三角形のゴム紐付きにしてもらっています。マスクも、どっちが上なのか「これでいい?」と聞いてくる子もいました。今のマスクは鼻を覆う方が少し窪んでいるデザインのものがあるのですが、その微妙な違いを見分けるのも、幼児では難しいのです。

衣服を着たり脱いだりすることができることは、衣服の着脱の自立といいます。昔、よく身辺自立といういい方で基本的生活習慣の自立のことを、そう呼んでいました。自分ものは自分で始末できる、というフレーズもよく使われました。身辺とか始末とか、けっこう強い語感の言葉が保育では使われていました。自分のことは自分で始末しなさい。生活力の鍛錬にも似て、訓練することが自立の秘訣かのように言われていました。身辺自立ができていないと幼稚園にはいけません。そんな雰囲気があった時代もあります。確かに、30人を一人担任で見るような教員配置の制度のままで(いい加減、無理な配置数はとっとと改善したらいいのに)、身の回りのことが自分でできないと、集団生活が成り立たない、そんな考えが保育の前提に横たわっていたのです。

人間が衣服を使うようになったのは、体を保護すること、体を清潔に保つこと、暑さや寒さの加減をすることなどの必要性からです。その目的を考えれば、現代では生活環境は安全なものになり、お風呂に毎日入ることができ、衣服も洗濯して常に清潔であり、部屋の温度も機械でコントロールできるようになり、衣服の役割は、この保護、清潔、保温などの役割を超えて、別の価値が付加されきました。

オリンピックの開会式などを見るのが、私は好きなのですが、何が面白いかというと民族衣装が登場する国や地域があるからです。でもウクライナのキエフの駅で戦火から逃れる人たちの報道を見ていると、怒りから胸が熱くなります。戦争は命も食糧も剥ぎ取り、衣服でさえままならない状態へおいこむ、惨たらしい卑劣な行為です。プーチンよ恥を知れ!

園児たちは、自分の服を見せてくれます。「ねえ、これ可愛いでしょ」と、今日はこれだよ、と見せてくれるのが朝の挨拶になっている子もいます。「うん、可愛いねえ」と心を通わせてにっこり。一度靴箱に入れた後で、通りかかった私に、わざわざ「待って」と声をかけて、買ってもらったばかりの靴を見せてくる男の子もいます。これらは最高の朝の挨拶ですね。このように装飾的服装つまり衣装の意匠の役割が大きくなりました。ミッキーやキティや鬼滅やシンカリオンが子どもたちの衣服に欠かせないものになっています。

そこで、話を衣服の着脱の自立の話に戻すと、これらを自分で着たり、脱いだりできることができやすいものにしていただきたいということです。頭の大きさに比べて首回りが小さいと子どもの力では頭が通らない、という光景を何度も見ます。体の大きさに比べてサイズが小さくて、右腕は通ったものの、左袖に左腕が通らない、ということもありました。夏の水着はぴっちりしすぎていて、ほとんどの子が自分では脱ぎ着できません(これは仕方ないかな)。

ボタンホールは大きめですか。窮屈だと、それだけて「できな〜い」に、なってします。

例えば、市川宏伸さんの著書にも、次のような説明がありました。

〈・・ぜひ育てていきたいもの。そのためには人との比較ではなく「自分としてはここまでできたから凄い」と思える「成功体験」が大切です。小さな事では、自分でボタンがかけられない子なら、ボタンホールの大きな服に変えて上手にボタンがかけられたならこれも1つの成功体験です。苦手な事は手伝って、1つでも成功体験を増やす丁寧な対応が必要です。・・〉

靴の脱ぎ着も、自分でできるようになるには、自分でやりたい!という時期がきたらチャンス到来です。時間がかかっても、じっと待ってあげられる、余裕を持った時間配分をお願いします。身支度の時間というものを、生活の流れの中に確保してあげてください。できないところは手伝ってあげても、最後の「美味しいところ」は自分でやれた!、履けた!という気になるような援助がいいでしょう。

ジャンバーのチャックは下の始まりのところが難しいことが多いです。手が届かないこともあります。水筒も襷にかけることができるようになってほしい。紐が外れると自分でつけることができないことも多いですね。紐の長さの調節はこの幼児で無理なようです。また後で物の取り扱いのところでも触れますが、押して開く栓が固くて、自分では開けられない、という場合もあります。購入するときには、子どもと一緒にやってみて、自分でできそうかどうかも試していただくといいかも知れません。

これは単純に自分でできるようになることが、周りの大人の手を借りずにできるようになるから、周りの大人が助かる、ということ以上に大事なことがあります。それは実は、自信がつくのです。それが明らかに伝わってくる瞬間というものがないだけに、本当?と思われるかもしれませんが、満2歳になっていく前後から、なんでも「自分で!」という時期がきます。この頃からの発達課題にとっても、やってみてできるようになることが、生きる力そのものを育てている面があります。そう思って、排泄や衣服の自立を気長に見守ってあげてください。

幼児になると、自分でできること、お願いすればいいことの判断がつくようになりますから、もう大丈夫ですが、そこに至るまでの「自分で!」の時期は、子育ての我慢比べになることもありえます。どうぞ、大人がおおらかさと心の余裕を確保することを、セットで用意しておきましょう。(余計な話かも知れませんが、細かいところに気づけないのがお父さんですが、この場合のお父さんはお母さんの話をちゃんと聞いてあげてくださいね。)

自立の姿(その4)排泄

2022/03/04

(写真は、今日の子どもクッキング「野菜の型抜き」から)

トイレに自分で行って排泄ができるようになることを排泄の自立、といいます。いわゆる「おむつが外れる」ということです。世の育児雑誌の三大テーマは、昔から食事、トイレ、イヤイヤ期と決まっていて、それだけ親御さんの関心が高い、あるいは困っていることがある、とも言えるのかもしれません。トイレットトレーニングが子育てメディアでは盛んなのですが、トイレの空間に興味を持たせるとか、怖がらないようにするとか、この夏紙パンツに挑戦!だとか、アレコレ、いろんなアイデアが紹介されています。オマルに慣れてから大人用の便器へ、だとか紙オムツよりも布の方が外れやすくなっただとか、情報が多すぎる気がします。

排泄の自立に欠かせないことは、私は次のように伝えてきました。これが排泄の自立の姿だからです。

〜自分で「あ、おしっこ!」と気づき、ちょっと我慢してトイレに行くことができる〜

「あ、うんち!」でも同じですが、この気づいて、我慢できるというところがポイントになります。何に気づくかというと尿意、であり便意というものですが、これに気づけるようになるのは、2歳から3歳と幅があります。サインが脳に届いても、それが便意だという意味になるのにも、知的な発達がある段階にまで育たないと認識できません。さらに「あ、おしっこ」と、したくなってから、トイレに行くまでにある時間がまんできないといけないので、こちらも自分の意思で尿道をふさぐ随意筋を動かすことができるまで、身体的な育ちがなされていないといけません。

他にも色々な身体的な育ち、神経系の育ちなどが相まって、排泄が自立していくようになります。でも、基本はこの二つのことが繋がって初めて排泄が自立できるのです。そしてこの発達には個人差が大きいので、いつはは必ず二つのことが繋がって、ある意味で突然、できるようになります。そうすると、この条件が揃っていない段階で、練習やトレーニングでそれが育つのかというと、それは無理です。知的発達と身体的発達が揃わないと排泄は自立しないので、どっちかができないと難しいということになります。

そこで、この自立の秘訣は、楽観的に待つこと。ただし、保育園の園児は有利です。なぜなら、その「あ、おしっこ」でトイレへ行く、という姿やモデルが周囲にふんだんにあるからです。またオムツをしている状態が普通なので、それに引け目を感じるという空気も皆無です。おむつが早く取れることが良い、と考える文化はありません。オムツはそのこのペースで、必ず取れる。ただそれを信じてあげているだけです。大人が気をつけることは、できもしない時期に無理にさせようとして、子どもにコンプレックスを持たせてしまうこと。できるはずのことが自分はできない、と思い込まされると劣等感から自信が持てなくなります。

食事や排泄は動物も行う自然な営みです。それを上手に、きれいに、という人間社会の文化的営みとしての「しつけ」に格上げしないといけないので、その文化的行為への適応には個人差が生じ、ただ「一人ひとり異なるから、それで良い」で落ち着けはいいのですが、情報化社会は、自分の子どもは遅いのかしら、とか大丈夫だろうか、と無用な心配をさせてしまうような環境になっていることが、困ったものです。

食べたら出る。当たり前です。あとはタイミングを自分で図ってできるようになること。そこにもリズムがあるので、特に大便のリズムは生活の中で作ってあげるようにしましょう。習慣にしてあげると体も意識も楽になりますから。

自立の姿(その2)睡眠と食事

2022/03/02

生活の自立を考えるとき、よく眠って気力が回復した朝は、お腹が減るものです。夜更かしして寝る前に何かを食べたりすると、夜の睡眠中にも消化が行われていて、朝はなんだかお腹が重い感じがして、食欲も湧かない、という経験は誰にでもあることでしょう。

(お昼寝をしないで、瞑想タイムで体を休めている子どもたちも)

 

目覚めは脳も体も起きないといけないので、朝の食事をとらないと、午前中の活動がうまく始まりません。そこで生活リズムを整えるための最も大切な標語が「早寝早起き」で終わらずに「朝ごはん」がついていることになります。

日本では、子どもの夜の生活が楽しすぎて(?)寝る時間が遅れ気味になると、それが翌日にまで尾をひいてしまいがちです。日本の子ども向けのメディア文化は海外でも人気ですが、それが夜ふかしを助長さしているとしたら、看過できません。そうなってしまいがちな最も大きな要因は、テレビ、ゲーム、タブレット、スマホだと、言われています。

テレビ、ゲーム、タブレット、スマホとの付き合い方は、現代の子育てで、とても悩ましい問題になっています。乳幼児の時にテレビの視聴時間にケジメができないと、その後、小学校でゲーム、中学校でスマホの付き合い方がルーズになってしまいます。最初が肝心です。赤ちゃんの時から子育ての環境にテレビはない方がいいのですが(保育園でテレビを見ることはありません)、現実はそうもいきません。でも、知っておいてほしいのは、世界の小児科学会は2歳まではテレビは見せないというのが大切な常識になっていることです。

https://www.jpa-web.org/about/organization_chart/cm_committee.html

https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/media2008_poster02.pdf

夜の睡眠までの時間の使い方は、最大の秘訣は、早いうちからの習慣化、です。

帰宅して家でやりたい好きな遊びがあり、テレビをつけたとしても食事の時は消します。そしてお風呂(夕食とお風呂の順番はどっちでもいいのですが、日によって変えない変えない方がいい)の後、絵本でもなんでもいいので、だらだら寛ぐ時間を作って、眠る前のこの時間を大切にします。はい、もう寝なさい、と言って、はいはい、と眠れるものではないからです。そこで眠気を誘うためのポイントがいくつかあります。食事やお風呂が終わったら部屋のライトは暖色系で暗めにして、青や白は避けること。またお風呂で温まった体が覚めていく時に、人は眠くなりますから、そのチャンスを生かすのもいいです。一旦、うとうとさせてしまうと、また寝るのは難しくなりがちです。

永持さんの「赤ちゃんねんね講座」では、この流れを作るときに「逆算マネジメント」という発想を提案されています。布団に入るタイミングを8時とか8時半とかに決めておきます。本当に眠る時刻は、ずれることが多いので、布団やベッドに入るタイミングを決める方がいいでしょう。その時刻から、遡って7時半にお風呂、7時に夕食などと決めていきます。夕食を作る間だけ、うまくひとり遊びができるような工夫が必要ですが、この場合の秘訣は夕食を作る時間を、ウ〜ンと短くしてしまうことです。

夕食はお腹がいっぱいになればよし!と考えることです。保育園の食事は1日に必要は栄養とカロリーの半分以上になるように計算されています。朝ごはんと晩ごはんで半日分がとれれば大丈夫です。冷食や作り置き、電子レンジの上手な活用など、色々な手があります。

6時にお迎えだとして、8時に布団に入るとすると、2時間ですが、これが短いと感じるか長いと感じるか?ここがポイントです。2時間もある!と思えるようなルーティンを作り出せるといいですね。多くの方が夕食の準備と食事時間に多くを取られてしまっているようです。ここを短時間にすることが、睡眠から食事の自立を作り出すためのポイントになりそうです。そして、この時間を過ごすことが楽しい!という時間になることを優先することです。

だらだらタイムのコツがあります。それは親の方が他愛のない話をしてあげることです。子どもから保育園の話を聞き出そうとせずに、寝る前の時間は「今日ママね、買い物でいいもの見つけちゃった〜」ぐらいの、お話です。子どもになったつもりで、ポア〜ンとした時間にしましょう。イメージは「お猿さんの親子が毛繕いしているような、あのダラダラした感じ」(永持さん)です。どうぞ試してみてください。

光・見守る・スクリプト

2021/07/20

人は色々なことにベスト3とかベスト5などを作りたがるのはどうしてでしょう。古くは「三種の神器」やキリスト教の「三位一体」に仏教の「仏法僧」、江戸時代の「御三家」や戦後の「3大財閥」など、何かと3つ揃って初めて何事かが成立するというような<3要素>を発明してきました。相撲でも三役揃い踏み、が土俵の華になります。実は私も3大要素なるものを見出しました。それは夜の睡眠の質についてです。

今日は第4回目の「睡眠講座in千代田せいが保育園」をズームで開きました。参加者は3名で、千代田区からも2人のオブザーバー参加がありました。これまで何度も聞いてきた内容なのですが、良質な睡眠を子どもに保障するには、いくつかの3大要素があるような気がしました。一つは「光と闇」です。私たち人間が地球上の生物として進化してきた必然性からくるものです。特に光とホルモンの関係を良くすることです。具体的には朝日とともに起きて日没と共に眠る。朝に光を浴びてセレトニンを生み出し、それが夜の睡眠を誘うメラトニンの材料になります。また睡眠時間は長さもさることながら、時間帯が大事といった、人間が生き物であり地球の自転という生態系の中で生きてきたことによります。体内時計もそうやってできました。

二つ目は「睡眠も見守る」ということです。親子関係の要素です。たとえば、まだ夜にまとまって寝続けられない数ヶ月の赤ちゃんの時期、夜に何度かよる目覚めてしまう時に、「赤ちゃんは寝たがっている」と思ってあげて、安心させるだけにする。自分でまた眠りにつく力があると信じて、おっぱいなどのご褒美はあげない。夜の授乳欲求と睡眠欲求を分けて対応すること。これを一緒にくっつけてしまうと、ご褒美がないと寝ないことになってしまいます。欲求は満たしてあげることで情緒は安定するので、必要な養護=ケアなのでですが、肝心なのは、睡眠欲求と食欲をまぜこぜにしないことです。助産師さんたちのアドバイスとちょっと違うかもしれませんが、お母さんの健康を保つためにも、そうした方がいいでしょう。

三つ目は、体の習慣化。本人がその気になることから、何も考えなくても体がそうなっていくようにしてあげること。よく「スクリプト」と言いますが、それが出来上がると子育ては楽で楽しくなります。これには、夜遅く帰ってくるお父さんが混乱させているケースが多々あります。ぜひ、ご夫婦で夕方から夜の過ごし方を「子どもにとって」という視点で見直すことが大切です。例えばですが、夜ご飯はさっと軽く済ませてテレビは消して、お風呂に入り、上がったらダウンライトになっていて絵本タイム。だらだら楽しいお話タイムで他愛のない安心と満足の時間を5分でも10分でも作る。毎日同じ順番にして体が次を予想してそうしていくようになっていきます。赤ちゃんの頃から、そうしげあげると子どもも親もとても楽に生体リズムを作りやすくなります。この習慣は一生の宝物です。

光、見守り、スクリプト。この三要素が良質な睡眠の要のようの思えてきました。

日体大教授の野井真吾さんは「光・暗闇・外遊び」を提唱しています。7月6日の「園からのニュース」(保育アーカイブ「早寝早起き」)も参考にしてみてください。

野井真吾・日体大教授の提案「光・暗闇・外遊び」

2021/07/06

当園が「早寝・早起き・朝ごはん」や朝の運動遊び、じゃれつき遊びを大切にしていることは、みなさんご存知だと思います。このテーマについての研修が保育者向けに今年1月に開かれました。主催は東京都社会福祉協議会(東社協)の「保育士会」です。その研修内容が会報「保育部会通信」に掲載されたので、ここに掲載します。

20210706 野井真吾「子どものからだのおかしさを科学する」

子どもの睡眠や園生活リズムの考え方の基本を確認できますので、ぜひお読みください。

梅雨だからこその早寝早起き朝遊び!

2021/06/26

6月の第4週を振り返ると、先週の梅雨入り宣言の通り、雨の多い週となりましたが、東京オリンピックを1ヶ月後に控えて、東京都の新型コロナウイルス感染者が再び増加に転じてしまいました。本来ならここで強烈なハンマーを打ち下ろすべきタイミングなのですが、6月20日に緊急事態宣言を解除しているので、また最適のタイミングを逃すてしまうのでしょう。7月17日で計画している屋形船イベントができるかどうかも、正直なところ微妙になってきた1週間でした。

さて、園生活の方は保育参観が4週目となり、多くの方にお子さんの生活の様子をご覧いただいています。人間というものは「環境に適応して生きている社会的動物」なので、その環境によって姿が異なります。家庭と保育園ではかなり様子が変わってきます。私たち職員は園生活の姿を「その子らしさ」と捉えていますが、家庭での姿はあまり見えていません。同様に保護者の皆さんは家庭での姿を「お子さんらしさ」と思っていらっしゃるので、園での姿と比べて「あれ!」と思われることも「へえ!」と意外に感じることもあることでしょう。どちらも「その子の姿」です。

この環境というのは、空間や物や人や出来事や自然や時間などからなるので、いわば「状況」ということですが、その状況は子ども一人ひとりにとって、その時々で変わっていきます。その働きかける対象を、計画的に生活状況の中に埋め込み、子どもが体験できるように環境を整えているのが、千代田せいが保育園の生活基盤型カリキュラムになります。その生活環境が家庭とは異なるので、子どもの姿も違ってくるのです。その違いや気になることがあれば、ぜひ担任まで教えてください。

また、今週は歯科健診(火曜日)や誕生会(木曜日)や避難訓練に旧今川中校庭での交流保育(金曜日)などがありました。室内で行う行事が続く時は、できるだけ短い時間であっても散歩に出かけたり、室内で運動をしたり、少しでも体を動かす時間を増やす工夫をしています。3階の幼児クラスには「運動ゾーン」があるので、毎朝30〜40分は、汗をかくほどの運動ができています。水分補給をしながら、働く車になったり、動物になったり、魚になったりしながら、「心と体を一緒に」動かしています。1階の乳児もできるだけ散歩にでたり、テラスで遊んだり、クッションマットを並べて登ったり降りたりと楽しそうです。2階のにこにこ組も、ダイニングのスペースでサーキット運動をやっています。

梅雨明けまではもう少し。身体はこの時期に、汗をかいて体温を下げることできるようは体調への準備をしています。夏バテしないための準備をこの時期にしっかりとやっておきましょう。早寝早起き朝ごはん、そして汗をかく程度の午前中の運動です。この基本が一番です。

 

 

大笑いで始まる1日に

2021/06/22

子どもと大人の違いはいろいろあるけれど、笑顔が好きなのは同じです。しかも朝から大笑いできると、1日が幸せになるような気がします。この日記で朝の運動遊びの話題が多いのは、それが私の当番だからですが、それよりもこの時間が楽しいからです。子どもたちが、おなかの底から笑っている時が特に楽しい。当たり前と思うかもしれませんが、みなさん、朝から大笑いしていますか。大笑いで始まる毎日って、素晴らしいんじゃないでしょうか。

大笑いの発端は、なんてことはない、些細なことです。

今朝のつもり遊び運動は「はたらく車」ごっこでした。タクシーやパトカーや救急車になって、道に見立てた緑のマットやジャバラでできたトンネルを四つん這いで「走り」ます。

しばらくすると、電車が通ることになって、道路を横切る線路ができました。そこで「誰か踏切やってくれないかなあ」というと、我も我もと、踏切だけが4つも5つもできて、それぞれが「カンカンカン」とやり始めます。開かずの踏切です。クルマは一向に走れません。

私はお客さんを乗せたタクシーだったのですが、「これじゃいつまで経っても踏切を渡れないなあ」というと、Mさんが「じゃあ、いっしょに(踏切を)開けよう」と側の友達に呼びかけると、「いちにのさん」で踏切が一斉に開きました。よし、これで通れるぞ、と渡り始めると、踏切がなぜが一斉に電車になって私の方へ走ってきます。団子状態です。それがおかしいらしく、やるたびに笑い転げています。

子どもからすると、開けたふりをして私を騙して喜んでいるような事態なのですが、まあ、それがいたって面白いらしい。

なんとも他愛のない遊びですが、こんなことが子どもは楽しくてしょうがないのです。子どもは体と心が一体です。こんなじゃれつき遊びが楽しいときに、たっぷり楽しんでおくことが、小学校以降の生活で集中力を発揮するようになるのです。

ブランコでのコミュニケーション

2021/06/18

朝、運動ゾーンで「ブランコ」を楽しみました。園庭がない保育園ですが、運動ゾーンでは取り外しのできる遊具が何種類かあって、今年度からブランコもやっています。今日の朝の運動は、ネット、クライミング、トランポリンの他に、このブランコとスイングボール(大きな赤い球)、それから子どもたちが「豆ちゃん」と呼んでいる緑色の袋状のものを天井から吊るしました。

人気のある遊具は「次は◯◯ちゃん(自分の名前)」「ちがうよ、◯◯くん(自分の名前)だよ」と、順番争いが起きることがよくあります。そんな時、今朝は3歳児わいわい組の3人の女子たちだったのですが「じゃあ、ジャンケンね」と言って自分たちで決めようとしていました。大人が差配してしまうのではなくて、どうするかそばで見守っていたのですが、ここまで成長したんだなあ、と感心です。と言っても、負けた子が納得できなくて「嫌だ〜」とはいって、一旦は不満を口にしていましたが、それでも渋々、その次は自分の番だと待つ事ができました。

しばらくブランコに乗っていて、なかなか終わらないと、今度は「代わってくれない」と不満を訴えてきます。そんな時は「代わって」って頼めばいいんだよと教えてきました。言われた方も「黙っていないで、もうちょっと待って、とかあと少しとか、ちゃんと返事をしよう」と教えます。こうして、言葉のキャッチボールの仕方を伝えています。「もう少し待ってて」と言われたら「じゃあ、あとどれくらい?」と聞けばいいんだよ、とか、そう言われたら「あと10数えるまで」とか、自分で考えて返事しようね、という具合です。

自分の思いや考えを言葉で伝えようとする、そんな姿を育てたいのですが、ブランコの場合は、「あといくつ」を数えやすい。漕ぐたびに、い〜ち、に〜い、さーん・・・と数えていました。生活の中で数を数えるという場面は、こんなところにもあります。人数が増えてきたところで、ストップウォッチをつかって1分交代にしたのですが、その時はスマホの画面に表れる秒数を1から60まで読み上げるのが楽しそうでした。

自分のお昼寝を知る

2021/06/11

子どもが自立していくことを支えることが子育てです。保育園の「ねらい」にも、「支え合って生活するために、自立心を育て」(人間関係)ることが、大切にされています。その自立心ですが、自分で自分のことをよく知ることが基本になります。そんな自分が好きだ、自分をケアしよう、大切にしよう、そんな気持ちが育つことが、自分を大切にすることつながっていきます。自分のことを愛して大切にすることが、他人を大切にすることと共鳴しあっていくのです。

で、なんの話かというと、睡眠です。自分がどれくらい寝る必要があるのか、それに気づき、寝ることを望ましいものとして納得していくこと。前向きに受け入れていくこと、自分から寝ることに抵抗感を抱かないこと、そんな心もちを支えたくて、今週から始めたことがあります。それが、わいらんすい(3歳4歳5歳)で始めた「睡眠確認マグネット表」(からだをやすめる ぞーんひょう)です。

自分が寝る必要があるなら「おふとんでひるねをする」に、顔写真マグネットを移します。眠らなくても横になって心身を休める必要があるなら「しずかにごろごろしてすごす」に、移します。そして、眠る必要がない子は「しずかにえほんをよんですごす」に移します。起きていても、まだ活発に運動するようなことはしません。部分的には休息の時間でもあります。

このお昼寝ゾーンの表は、この3つを子どもが「選ぶ」というよりも、自分の状態がどうなのかを確認する、午睡へ気持ちを切り替えるきっかけにすることがねらいです。マグネットを具体的に動かすことで、意識の切り替えがスムーズになることを「支える」物的環境ツールです。

睡眠は夜の睡眠が本来のものです。少しわかりにくいかもしれませんが、昼間の午睡の取り方は、夜の睡眠の質を高めるためのものです。夜10〜11時間ぐらい、しっかり寝ることができているか、それに向けて午睡の在り方が、一人ひとり違います。決して足し算ではありません。「午睡は夜の睡眠の準備体操」と例えて言われることがあります。年齢で区切るということでもなくて、一人一人の発達、育ちの実態に応じて対応します。

朝7時に起きるなら夜8時に寝ないと11時間になりません。夜9時に寝るなら朝7時起床でやっと10時間です。夜10時だと9時間しか取れません。じゃあ、朝8時に起きればいいかというと、小学校ではすでに学校のいる時刻です。それまで朝食、排便を済ませておくことを考えると、小さいうちから遅くとも7時までの起床を習慣にしてあげないと、1時間の体内時計をずらすのはとても苦労します。

ただ個人差もあります。一律に当てはめるということもよくありません。その辺りも含めて、保護者のみまさんと話し合いながら、望ましい生活リズムを整えていってあげたいと思います。

top