MENU CLOSE
TEL

2022年 10月

夢みる保育園〜こんなツールがあるといいのになあ〜

2022/10/08

今日7日のちっち組(0歳児クラス)のブログには、大きく二つのことが書かれていて、一つは遊具を使った遊び(コロコロと坂道を転がるもの)の中の気づきと学び、もう一つが友だちの遊び(ハメ絵パズル)の模倣による学びです。

前者は同じ遊具でも、数週間という期間の発達の変化によって遊び方が変わってきたことに気づいた先生が、それを子どもの成長と捉えた描写になっていて、後者は数分間でしょうか、ちょっと前に遊んでいた友だちの姿をじっとみていた子が真似して始めたという姿を捉えています。

どちらも先生が「よく見えている」(見ている、ではない)からこそ捉えられる姿の変化です。前の姿や状況と、現在の姿との違いを捉えることができなければ、その時間の差で生まれた姿の差に気づくことはできないからです。その差は専門性の差という面もありますが、前の姿を知らなければ、わかりようのない事実の認識の差です。知っていたか、知らなかったか。

そして保育士としての専門性は、その着眼点にあります。どの視点で子どもの姿を捉えているかという、視座としての専門性と言っていいのかもしれません。子ども理解の話では、よく生活背景とか、個性や発達のこと、経験のプロセスなどなどが言われます。

【『保育原理』(中央法規)より】

しかし、意外と見えにくいのが、子どもと環境との関係の中で、複雑な子ども同士の関わりかもしれません。集団の中でどんな友だち関係かといった、幼児の場合の関係論が多い気がします。でも、私たちの研究グループは、赤ちゃんにはそばに赤ちゃんがいてほしいと、訴えてきたのです。映画「こどもかいぎ」でも、豪田監督に、子ども同士がこんなところで、こんな話をしているのか、と思ってもらえるようなシーンをたくさん拾ってもらいました。実にありがたい事例が集まりました。映画では、赤ちゃん同士の場面も、ちょっとだけ登場します。

こんな事例を見ていると、今日のブログの最初の差の方、その変化の軌跡を、事実として可視化するものが欲しいと思ってしまいます。いまさら、紙と筆記用具という古代からのレコード記述ではなく、その子自身のテーマやトピックスの展開に沿って、記録が取り出せるようなツールを誰か開発してくれないかしらん。恣意的な解釈が入る前の子どもの姿の記録として。できたらいいなという意味での私の「夢みる保育園」です。

こんなことを考えたのは、きっかけがあって、昨日7日から、藤森平司理事長(新宿せいが子ども園園長)が企画した「リスキリング研修会」が日本児童教育専門学校(高田馬場)が開講したからです。その第一回目の講座を聞いていると、やはり子どもは「子どもたち」という人間関係の中での経験こそが、発達には決定的なような気がしなりません。

保育のエピソードは、子どもと大人との関係が軸となって語られる「間主観的」想起が比較的、多いのですが、実は子ども同士の関係の中での経験が成長には大きな影響を与えています。保育の質の語りや、環境を通した保育の事例が、どうしても一旦、「保育者の質」を経由してしまう。子どもの発達経験に大きく影響しているのは、子ども集団の中での自発的相互作用の方ではないか、その研究が手薄じゃないか、ということを、今回の新しい試みであるリスキリング研修で確認できます。

しあわせのホットケーキ

2022/10/07

食べ物には「おいしい」のがいいけど、「しあわせ〜」と言いたくなるものがあります。それは「ホットケーキ」でした。今日7日(金)はそれを作りました。芋掘り遠足が雨で中止になったので、急きょ、子どもたちの提案で決まりました。

2階にある子ども用キッチンから、いい匂いがぷ〜ん。「ああ、いいなあ、ホットケーキの匂いがする〜」と言って、子どもたちが集まってきます。

材料に必要なものは、なんだっけ?と子どもたちが出し合い、TくんとSくんがレシピに材料を書いてくれました。

最初に「バター」って言った子がいて、そうか、ホットケーキというとバターか、確かに上に乗っかっているし、と思い当たります。

さらにホットケーキは厚さが大事だそうで、「うすいとパンケーキで、もっとうすいとクレープ」という子も。

作ったのは年長さんですが、集まってきた子どもたちにもお裾分け。しあわせそうな笑顔がまるでホットケーキみたいでした。

令和5年度の入園申請の期間が公表

2022/10/06

◆これからがピークになる保育園見学

平成5年度の入園申請の期間がホームページで公表されました。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/enjiboshu/uketsukekikankohyo.html

保育園を見学する方は毎月コンスタントに数組いらっしゃるのですが、さらに今月は毎日のように入園先を探しているご夫婦に、保育園の案内をすることが増えました。もうすぐ来年度の入園案内が千代田区から届きます。入園の申し込みは11月24日から始まります。第一次の申し込み締め切りは12月23日なので、この時期が年間で見学が最も多いピークなのです。当園は中まで入っていただき、子どもや先生の様子をじっくりと見ていただきます。

◆大事なことは3つのこと

今日6日も朝2組のご家庭をご案内しました。当園が大事にしていることは、皆さんすでにご存知の通り「一人ひとり違うこと」「その子にあった体験ができるようにいろんなことが選べること」「子ども同士の関係の中で育つものを大切にしていること」の3つのことです。それが子どもの姿として「自分らしく 意欲的に 思いやりのある子ども」という保育目標になっています。

◆上半期の保護者アンケート

急に11月中旬の寒さになった今日、やっと9月が終わって、まだ「保護者アンケート」で上半期を振り返ろうというときなのに、一気に冬の気候になってしまいました。この数年は季節の変化とコロナ禍は切っても切れない関係にあるので、保育園で働いていると複雑な心境になってしまいます。第8波はいつ来るのか、寒さと共に早まるのか、ついそんなことが頭をよぎります。保護者アンケートでは、今年前半の保育や行事について、ご意見ご感想をお寄せください。

◆「Sちゃん、かえって来てほしい」

引っ越しで退園したSさんのことを、お友達が寂しがっています。昨日の朝のことですが、同じクラスだったHさんが私のところへきて「Sちゃん、かえって来てほしい」と寂しそうに訴えます。開園当初から一緒に過ごした3年半の暮らしの中で、いろんな思い出が甦ります。Sさんが転園した新しい保育園は、私がよく知っている保育園。ネットで交流できないか、相談してみたいと思います。別れの後には新しい出会いが待っています。お互いの友達がつながり合うチャンスになるかもしれません。

 

表象としてのコンテンポラリーダンスの魅力

2022/10/05

「今日は青木さんがくる!ダンスができる!」

そういうふうに「嬉しがる子どもたち」の姿に接すると、こちらの方が嬉しくなります。コンテンポラリー・ダンスにしていて、よかった、と思います。決まった振り付け通りに踊るダンスではなく、自分のイメージ(表象)を身体表現にするダンスです。ですから同じ形にはなりません。その子らしいダンスです。しかも、これがダンス? と思うほど、その表現は幅広いものです。じゃれ遊び、わらべうた遊びのようなダンスでもあり、私はこれこそがダルクローズが思い描いたリトミックの再生ではないかと思っています。

ジャンケンの「ぐー」をしてみてください。そう言われたら、大抵の人は手で「ぐー」を作るでしょう。では「顔でグーをしてください」と言われたら、どうしますか? 子どもたちは、難なく顔でグーを表します。では全身だったら? こんなふうに表象と表現を結びつける想像力を楽しむダンスなのです。走ったり、跳んだり、転がったり、急に動いたり止まったり。頭から足先までの身体の部位を意識して動かしたり、動くところと動かないところを意識したり、自分の格好がどうなっているのかを想像したり、常に頭の中も動かしています。

保育所保育指針や幼稚園教育要領には、教育の領域「健康」の心情のねらいとして「自分から体を動かすことを楽しむ」、意欲のねらいとして「自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする」とあります。これを具体化したものの一つが、ダンスです。0歳の赤ちゃんから6歳の年長まで、同じ考え方です。また教育の領域「表現」では、心情として「身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう」が、意欲として「感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする」が、ねらいになっており、ダンスにはそれも含まれます。

ダンスですから、健康や表現がまず、教育のねらいとしてふさわしい活動になるのは、想像しやすいでしょう。ところが、実際に楽しんでいるダンスを見てみるなら、さらに人間関係や、環境でもそのねらいを具体化したものになっていることがわかります。人間関係の「身近な人と関わる心地よさを感じる」「周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする」も当てはまります。また環境の「身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ」「様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする」さえも該当するから、面白いのです。

総合的な保育、というキーワードがあります。これは一つの活動が色々な要素を取り込んで総合的な活動になるように、という意味ではありません。子どもの体験はいろんな場面で起きており、一見、バラバラに起きる体験が、実はつながりを持った発達の経験になっていくという意味での「総合的」なのです。しかし、このコンテンポラリーダンスを、五領域の視座から分析してみると、とても豊かな経験になっていることがおわかりいただけると思います。

さらに実は、言葉の領域からも「非言語的コミュニケーション」や「身体の声」という活動になっていることも、添えておきたいと思います。

公園へお弁当を持っていく

2022/10/04

やっとこんな保育ができました。給食をお弁当にして、戸外へ持っていき、食事の後も戸外で遊び続けること。こんなシンプルなことが、ずっとできなかったことを思うと、コロナは本当に罪作りなヤツです。それにしても、子どもたちが子どもらしさを思う存分に発揮していた姿を見て、とても嬉しくなりました。

 

幼児クラスは今日4日、「浜町公園」へのバス遠足だったのです。保育園で作ったパンと惣菜とお弁当箱に詰めて、お昼の時間までに、電車で持ってきてもらいました。遊びの様子は、今日のクラスブログをご覧ください。捕まえたトンボを見せてくれる子どもも。

弁当の中身は、いつものスタイルブレッドのパン、鶏肉の卵衣のソテー、ブロッコリーの3点セットです。誰もが「お変わり」をして、お腹いっぱいになったようです。

自分の感情をしり相手の感情にも気づく

2022/10/03

この図は、脳のセンシィティビティ、つまり脳の感受性(敏感性)が年齢とともにどう変化するかを表したグラフです。藤森先生はこの8年ぐらい、何度も何度もこのグラフの重要性を説いてきました。今の保育所保育指針で乳児が重要視されることになったことのエビデンスの一つです。いろんな線がありますが、ほとんどが満3歳までにピークを迎えていることに、ご注目ください。そのテーマの力が身につくには、その時期に体験することが望ましいことを意味します。

例えば白は視力ですが、誕生時にすでに最も高い感受性を持っています。ですから、生まれてすぐに光に当たること(ものを見ること)が必要だということがわかります。もし目に光をあてないで塞いだままで数年過ごすと、失明します。その時期をすぎて光を当てても、視力は回復しません。ものを見る力が発達せずに失われてしまいます。聞くことも、同様に生まれる前から聞こえていることがわかります。その力を基盤にして、言語の発達も、黄色の曲線のように初語を発する満1歳ごろがピークなのです。このような時期を臨界期ともいいます。人類は長い進化の過程でこのような脳の発達の特徴を得たわけですが、この特徴の中に、人類の生活の姿、子育ての姿を読み取ることができます。

さて、ここでピンク色の「エモーショナル・コントロール」、つまり「感情を制御する力」が最も敏感なのは、1歳半ごろだということも注目に値します。感情は、人との関係がなければ、あまり生まれないものだからです。喜怒哀楽の感情は、人間関係の多様性があって初めて豊かになるものだからです。

どんなに豊かな感情体験をしているのかは、1歳児クラスのブログをご覧ください。特に今日3日の内容は、この感情体験の重要性がよくわかる内容になっています。当園では1歳児クラスの子どもたちが、いろんな関わりを体験しながら生活しています。中でも、好きな先生に自分が感じている感情について「楽しいね」とか「悲しいね」と、言葉で表現してもらいながら、先生は子どもの気持ちに「偽りのない共感」を寄せてあげています。これは極めて重要なケアでありエデュケーションです。まさしく質の高い「エデュケア」(保育という意味)になっているのです。ここに教育におけるケアがいかに重要かということが、見事に描写されています。この描写は、幼稚園や学校の教育者が噛みしめていただきたい教育原理を示しています。

ところで、なぜ、感情コントロールの敏感期がこんなに早い時期なのでしょうか? ここに極めて重要は示唆が含まれています。乳児の担当制がよくない理由もここにあります。人間の子育ては、村を単位にしていました。子育ては共同保育だったのです。核家族で子育てをしてきたことはないのです。毎年子どもを産む多産が人類の特徴であり、脳が大きくなった人類は未熟なうちに出産し(ポルトマンの生理的早産)、一人の子どもが育つには村中の人が必要(人類発祥の地であるアフリカの諺)だったのです。その人的環境が、赤ちゃんの脳の感受性の特徴に現れているのです。

0歳の時から、赤ちゃん同士の体験が必要です。満1歳になる頃までに、豊かな人間関係を体験することが大事です。保育園を見学に来られる方と仲良くなると、お母さんに抱かれていた赤ちゃんは私に抱っこされても平気です。「お母さんが警戒していない人だから、抱っこされても大丈夫だな」と、赤ちゃんはすでに感情的な判断をしています。いろんな人に抱っこされる経験が、赤ちゃんには大切なのです。そして、子ども同士の関わりがたくさんある人的環境が、乳児保育には必要です。だから、全ての赤ちゃんが数時間でも保育園で過ごすことが大事なことなのです。

それは子どもの発達を保障するだけではなく、子育てのつらさを軽減して児童虐待を防ぐ、子育て支援の本道であり、子育てのコミュニティづくりに貢献します。その延長上に、その子らしく生きる子どもたちの学びと自治力(自信を持って他者と共存していく力、共生と貢献の力)が育っていくのです。

愛おしく気遣い合うことがケアだから・・

2022/10/02

(園だより10月号 巻頭言より)

最近はこんな思いを抱いて子どもたちと接しています。

子育ての根幹には愛がある。

それは必ず朝が来るように間違いないこと。

でも、それが愛だとは、親も子どもも決して言わない。

朝が来たからって、毎日、驚いたりしないように。

そりゃ愛には、イライラやプンプンもうんざりだってある。

不合理やムダや矛盾もいっぱい、ときには、ひどいケンカになってしまったり。

だけどそれは間違いなく愛、誰がなんといおうと。

 

でも、いま愛の息の根が止められようとしている

世の中は何かと、成績を良くして、効率よく、生産性を上げなさいという。

愛はいう。「僕の天敵は、忙しさなんだよ」と。「忙しいって心を亡くすと書くでしょ」。

「僕が育つには心というベッドに時間も必要なんだよ」と、愛はいう。

愛はまるで自然の草木のように、ゆっくり、ゆっくり育つ。

例えば「僕は君を効率よく愛したい」って言われたら、どう思う?ゾッとするよね。

子育ても勉強もおんなじなんだよ。だって子育ての根幹は愛だから。

時間の中に活動を並べてしまったら、それは生きる時間じゃなくなってしまう。

活動を本当に生きるようにしたら、それにふさわしい時間が決まるんだよ。

愛も同じ。出会いと別れ、遊びと学びが人生だから。

その過程ぜんぶが愛おしくなっていくことを、愛って言うんだよ。

何々の結果が、大事なんじゃないんだよね、どうせみんな死ぬんだから。

 

保育は愛です。愛は愛おしさのことです。

子どもたちには、その愛おしさをプレゼントしませんか。

すると子どもたちは、自ずと自分の生き方を始めます。

その時間が幸せな時間になるように、大人は公正に気遣ってあげましょう。

より良い社会を作っていくための友として。

フェアに愛を分け合い、子どもを気遣あう社会を作りましょう。

「夢みる小学校」と南アルプス子どもの村

2022/10/01

9月30日金曜日の夜、オオタヴィン監督の映画「夢見る小学校」を千代田区半蔵門のいきいきプラザで開かれた自主上映会で、やっと観ることができました。今年2月に上映されて話題になっていた映画だったので、ずっと観たいと思っていたのです。この映画は、山梨県南アルプス市の小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画で、こんな小学校が近くにあったら、子どもたちは幸せだろうなぁと思えてくるものでした。多くの人にぜひ見てほしいと思いました。保育園でも自主上映会を開きたいと思います。

そして今日10月1日土曜日、その映画の舞台となった小学校に来ています。南アルプスこどもの村小中学校です。この学園が主催する秋の教育講座に参加しました。話し手は、文化人類学者の辻信一さん。辻さんと言えば、スローライフ、シンプルライフを提唱されている方というイメージを待っていましたが、海老原商店で海老原さんに「ゆっくり小学校」の本を紹介してもらったり、青木さんが辻さんと対談したりして、地域的にも身近な存在になっていました。お目にかかって「これから必要な学校」の基礎固めになりそうな「てつがく」を聞くことができました。

top