MENU CLOSE
TEL

2019年 4月

ありがとう「平成」こんにちは「令和」

2019/04/30

神田ふれあい橋入口

もうすぐあと数10分で、平成が終わろうとしています。30年前、平成が始まる時はこんなに明るくなかったことを思い出します。私は新聞記者として、当時、半旗を掲げた官庁街を取材して回っていました。日本中が喪に服し、華やかなことは全て自粛していました。日産セフィーロのコマーシャルで、井上陽水が「お元気ですか」と言うシーンの音声が消されて口パクで流れたぐらいですから。

それに比べたら、大晦日よりも真面目なカウントダウンの雰囲気です。200年ぶりの退位というやり方は、良い方法だったのではないでしょうか。家族やテレビやネットや周りの身近な人たちのあいだで見る限り、みんな喜んでいるし、日本人に合ってると思います。

天皇と国民がお互いに感謝しあいながら、肉声のメッセージを受け止め合うことができる時代であることを、率直に喜びたいと思います。

 

現人神だった戦前、大本営発表の戦中、そしてGHQ占領下にあった戦後を通じて「激動の昭和」の時代には、天皇と国民がこれだけ近い距離で心を通わせ合う関係は、考えられないことでした。

 

日本に限ってみれば、平成は戦争のない平和な時代として歴史に残るでしょう。令和もこういう時代を引き継いでほしいと園児の顔を思い浮かべながら、強く願わずにはいられません。

両国にぎわい祭り

2019/04/29

4月29日
【連休の過ごし方】
〈安政6年の両国橋〉
大型連休を皆さんはどのようにお過ごしでしょう。28日の昨日「両国にぎわい祭り」に行ってきました。
昨年から下町に足を運ぶことが増えましたが、きのう両国駅でその大きさに思わず見入ってしまったものが手形です。
子どもたちの手形でこいのぼりを作った時も、並んだ大人の手の大きさを感じましたが、横綱の手は、その比ではありません。
〈横綱佐田の山の手形〉
ちなみに、色紙に手形やサインができるのは十両以上の関取だけです。わたしは長崎出身なので「佐田の山」のを紹介します。東京出身の横綱は4人、東富士、栃錦、若乃花、貴乃花でした。
5月12日から5月場所が始まります。毎場所築く土俵はまだありませんでした。
〈両国国技館〉
江戸東京博物館(藤森照信館長)では、江戸時代の神田祭りの様子の絵を見つけました。幕府公式の祭礼の、当時のお神輿や山車の様子が分かります。「天下祭」と言われていました。
5月になったのは明治25年(1892年)からで、それまでは9月でした。大正になると「神輿渡御祭」に、昭和になると「神幸祭」と名称が変わります。平成になって、東京藝術大学学生制作の曳き物が加わりました。令和時代の神田祭は、どう変わっていくのでしょうか。
【平成の日ができる?】
今日は平成最後の「昭和の日」です。昭和天皇の誕生日です。この日は「平成」が始まる1989年から2006年まで「みどりの日」でした。2007年から「昭和の日」となり、それまでの「みどりの日」は5月4日に変わりました。
では令和になると「昭和の日」に代わって、あるいはそれとは別に12月23日が「平成の日」として休日になるかもしれませんね。国民の祝日がなかった12月に、平成を振り返ると言うのは、良いことだと思うのですが、どうでしょうか。ただ、明治天皇の誕生日だった11月3日が「文化の日」となったように、皇室と国民の休日の関係を歴史的に振り返る事は欠かせませんが。

にこにこ組4月のようす

2019/04/29

入園して1ヶ月が経ちました。
保護者の方と離れて過ごす不安な気持ちから、だんだんと保育園での生活に慣れ、自分の好きな遊びを見つけてきているにこにこ組さん。
そして、何よりも、友達との関わりが刺激的なようで、友達がやっていることに興味をもって隣で同じようにやってみたり、友達と手を繋いで笑いあったりと、微笑ましい姿がたくさん見られます!
友達への興味が湧いてくるということは、けんかも当然起きてくるもの。友達が使っているものが欲しくなり、取ってしまうなどのけんかもよくあります。
まだ自分の気持ちを上手く言葉で伝えるのは難しい年齢でもあるので、子どもたちの気持ちを汲み取って、言葉にしながら、「貸して」「いいよ」「後で」など、自分の思いを言葉で伝えられるように援助していきたいと思います。

線路に電車を走らせて楽しい気持ちになったかずきくんが笑うと、同じ線路に電車を走らせていたようたろうくん、かなめくん、かのこちゃんも笑い、何だか私も楽しくなって、皆で大笑いしました。
子どもの楽しい気持ちは皆に広がっていくんだな、子どもたちって本当に素敵だなと実感した瞬間でした!

ぐんぐん組4月のようす

2019/04/28

入園から1ヶ月がたちましたね!

初めはお父さんやお母さんと離れるのが不安で、悲しくて泣いてしまう子が多かったぐんぐんさんでしたが、1ヶ月がたち、少しずつ園に慣れてきたように感じます。

最近では、積み木や絵本など、少しずつ好きな遊びを見つけられるようになり、その中からひとり遊びからお友だちとの関わりが増え、お友だちと一緒に楽しむ姿も増えてきています。

 

「いないないばぁ〜!」がだいすきで、『いないないばあ』の絵本を読むと顔を手で隠して「ばぁ!」と嬉しそうに言っている姿や、カーテンに隠れて「ばぁ!」とお友だちと一緒に楽しんでいる姿も多く見られます。
また、『だるまさん』のシリーズの絵本もだいすきで、リズムに合わせて体を揺らす姿や『くだもの』の絵本の絵に手を伸ばし、食べている真似をして、「おいちぃ!」と言っている姿なども多く見られます。

朝のおあつまりでは、名前を呼ぶと「はぁい!」と返事をしたり手を挙げられるようにもなり、とても成長を感じます。

いつも元気でニコニコな可愛いぐんぐんさんに私たちも毎日元気をもらっています!

これからもお父さんお母さんと一緒に子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。
よろしくお願いします!

平成のうちに語っておきたいこと

2019/04/28

平成も今日を入れて残すところあと3日となりました。5月から令和が始まりまります。平成のうちにあった事は平成のうちに語り尽くしておこう、そんな気にもちょっとだけなります。

【世界的な超ロングベストセラー絵本】
まずは、入園セレモニーで坪井先生が歌った『ベリー・ハングリー・キャタピラー』のことです。エリック・カールが1969年に出版した絵本ですが、半世紀の間にわたって世界中で読み継がれている名作です。『はらぺこあおむし』という邦訳も、新沢としひこさんによる作曲も、見事と言うほかはありません。記念すべき入園セレモニーにふさわしい絵本だったと思っています。昭和から平成、そして令和へと世代を超えて支持されていく絵本の代表格でしょう。
ちなみに、日本中の子どもたちは、はらぺこあおむしのことを知らない子はいませんが、ほとんどの子どもたちが実物を見たことがありません。アゲハチョウの幼虫は大きく、きれいな緑色をしています。みかんの葉っぱを本当によく食べます。小さなみかんの木だったら、葉っぱが食べつくされてしまうほどです。だから「はらぺこ」なんです。
【神田駅開業100周年】
こんどは明治時代から現在につながっている話です。神田須田二丁目の町会が所属している連合会は「神田駅東連合町会」といい、神田駅のある鍛治町二丁目町会が含まれています。その神田駅が1919年に開業して、今年でちょうど100年になります。その記念にJR77駅をめぐるスタンプラリーが行われています。スタンプの絵柄がその街を代表するものになっていて、神田駅は「神田祭」、秋葉原駅は「万世橋とITの街」でした。

ちっち組4月のようす

2019/04/28

入園から1ヶ月。お父さんやお母さんと離れて過ごす、はじめての園生活がスタートしましたね。はじめの頃は、不安で寂しくて泣き続けていたちっちさん。
園での様子はどんなかな…とお父さんお母さんも心配されていたのではないかと思います。ですが、少しずつ園での生活に慣れて安心した気持ちで過ごせるようになってきたようです。

 


ぐんぐん組のまりあちゃんと遊ぶのが好きなゆずちゃん。よく嬉しそうにまねっこして楽しんでいます。

 

れおなちゃんの遊びに興味を持ったながせくん。そばへ来て一緒におもちゃを触っています。数あるボタンの中から、おんなじボタンを触ってみたかったようです(笑)お友だちの姿をよく見ていますね。

 

れんくんとゆうちゃんはいつも仲良くゴロン♪手を伸ばして触ってみたり、じーっと見つめたりしています。

 


れおなちゃんは、ゴロンしているみつほちゃんのところへやってきて、みつほちゃんのお腹をやさしくトントン。みつほちゃんも、誰かとふれあうと、手足を動かしたりニコッとしたり、色んな仕草で応えてくれるようになりました。

 

園生活ではお友だちの姿が何より刺激になるようで、日に日に子ども同士のかかわりが増えていく様子がわかります。
そしてお友だちとの様々なかかわりの中で、楽しい気持ち、嬉しい気持ち、悲しい気持ち、怒った気持ち…いろんな気持ちを共有しながら、いろんな体験をして大きくなっていくのだと思います。なんだかわくわくしますね!

これからも、そんな日々の成長を、お父さまお母さまと一緒に見守っていけたら嬉しいです!

体験からの学び

2019/04/28

子どもには、「良い体験をさせたい」と思うことは、親心だけでなく、担任としても同じように思います。

写真は園長先生がレモンの木を見せに来てくれた時の様子です。匂いをかいだり、重さを感じたり、今度は輪切りにして観察。そんな中、レモンに種があることに気づいた子どもたち。「なんだろう」と考える中、「植えたらどうなるかな」というつぶやきから、園長先生に相談。やってみようとなり、実験が始まりました。レモンの種はどうなるでしょうか?

子どものつぶやきから実験という活動(体験)がスタートしました。冒頭に良い体験をと記載しましたが、良い体験の殆どは「成功する」「上手くいく」といった体験を選択してしまう大人の勝手が働くな〜と考えてしまいます。種を植えたらやっぱり芽が出て来てほしいと願いますし、その先は収穫?など膨らましますが、実は上手くいかないことには「なんでだろう」という疑問が生まれて、それが学習意欲の基礎のようにも思います。良い体験とは、決して上手くいくことだけではなく、上手くいかない事や失敗も大切な良い体験だなと改めて考えるきっかけを子どもたちが教えてくれました。

居心地の良い人間関係を作ろう

2019/04/27

■歴史のある地域と歴史のない地域

この東京・神田と多摩ニュータウン。どちらが住みやすいんだろう?保育園の役割はどう違ってくるのだろうか?そんなことをよく考えます。

今日、隣の喫茶店アカシヤ(明石家)さんが閉店しました。最後の営業日でした。その店が入っている建物と、その後の山上ビルが、6月から解体されます。明石家さんと40年の付き合いになると言う岡昌裏地ボタン店のご主人が今日「あの店がなくなるのは本当に寂しい」と話されていました。
「まぁ、人生には出会いがあれば別れもあるもの。この地域で子どもの声を聞くなんて、想像もしていなかった。出張所の跡地がまさか保育園になるなんてね。この前は散歩に来た子たちが、ボタンを見て『お金だ!』って言ってたよ。丸くて似てるからだろう。アッハハ」

写真【『散歩の達人』5月号  交通新聞社】より

住みやすさと言うのは、その人が何に価値を置いているかで変わるでしょう。子どもにとって相応しいと思える環境、好きな景観や生活の利便性、ライフスタイルや家族の中の助け合いなど、そこが住みやすいだろうと選んだ方にとっては、その理由はいろいろな要素が絡み合っているはずです。
一方で、代々そこに住んでいる方は、住む場所を選ぶという意識は無いのかもしれません。岡昌ボタン店の店主や、町会の方と話していると、この地域への強い愛着を感じます。
(写真:せいがの森こども園の園庭)
■人とのつながり作りが街づくりだった!
私が22年間勤めた多摩ニュータウンでも、地域への愛着が育っていました。当時引っ越してくる方は、すでにバブルがはじけた後で、DINKS(ダブル・インカム・ノー・キッズ)以降の、そこを終の棲家と考えている方が大半でした。「子どもが生まれたから、両親と3世代で少し広いところに住みたい。周りは自然が豊かな方が子育てにはいいだろう」。そういう方がとても多かった気がします。
たとえば、一緒に自主学童クラブを立ち上げた方とは、「街づくりは人と人が繋がっていくことだ」と、いつも語り合っていました。保育園はそのネットワークづくりの場を提供してきました。その実践がグッドデザイン賞の受賞になっていきました。
■居心地のいい人間関係の中で生きよう
人はどこに住んでいようと、人間関係の中で生きていて、人間関係の中で幸せを感じ、反対に疲れたり傷ついたりもします。家庭も職場も人間関係が最も大きなテーマになるのは、当たり前と言えば当たり前です。その付き合い方がフレキシブルで、自分らしさが発揮できれば、どんなところで生活しても、幸せであるための3条件の一つは満たされることになるでしょう。他の2つはまた別の機会に。
人との距離感、重層的な人付き合い、自分にとっての心地よい仲間。そのような人的ネットワークを、人は無意識に望み作り上げようとします。
そう考えると、家族や地域や学校で、人とは付き合わないと言う関係も含めて、その人らしい人間関係が構築できればいいのでしょう。乳幼児のころから、これからのAI時代にふさわしい人間関係をデザインしていく必要があるのだと思います。

4月27日 昼食

2019/04/27

焼うどん

里芋のそぼろあんかけ

みそ汁(ほうれん草・油揚げ)

麦茶

親子遠足は5月25日です

2019/04/27

昨日配布した園だより5月号の中で、親子遠足の日程を5月18日と記載しておりましたが、正しくは年間予定通り『5月25日(土)』です。お詫びして訂正いたします。

top