MENU CLOSE
TEL

2019年 4月

園だより5月号を発行しました

2019/04/26

ゴールデンウィークを前に、一足早く園だより5月号を本日配布しました。園だよりは、保護者全員の方にお知らせする内容のほか、各クラスからのクラス便り、保健便り、調理室便りからなります。全クラスのお便りを1冊にまとめることによって、他のクラスの内容をお伝えし、来年やその先は「そのようになるんだなぁ」と言う参考にしてもらえたら幸いです。

■ホームページのIDとパスワードも載っています。

保護者以外には伝えないようお願いします。

一人ひとりの思いに寄り添いながら(園だより5月号巻頭言)

2019/04/26

散歩のとき、2歳児の女の子が、私の人差し指をしっかりと握りしめてきます。その力は強いものでした。この小さな手が将来、未来を創り出す手に成長していきます。子どもの小さな手は、希望の手です。

 5月5日の「こどもの日」は、昔から「端午の節句」と呼ばれてきました。玄関には、鎧かぶとの人形を飾りました。危険から身を守るという意味があります。

端午の節句は、七草がゆを食べる1月7日の「人日の節句」、3月3日の「桃の節句」に続く節句になります。江戸時代から一年に、5つの節句を設けて祝日としてきた風習が、今でも続いていることになります。日本の行事は、その季節の植物にちなんだものが扱われるので、季節感があって楽しいものです。5月は菖蒲、7月7日の七夕、9月9日は菊の節句がやってきます。その頃の子どもたちがどんな風に育っているか、これから楽しみです。

 さらに面白なあと思うのは、長く続いている風習は、それを創り上げてきた先人たちの知恵や思いに接する時です。なぜ鯉のぼりなんだろうと考えると、はっきりしたことはわかっていないのですが、山の幸と海の幸に恵まれた日本人が滝を上る「鯉」の姿に、自然や命の力強さを感じたのは確かでしょう。一方で、アジア各地で日本の錦鯉が高値で取引されているニュースに接すると、国際化するバブルな時代の現実に複雑な思いになります。

 ところで「屋根より高い鯉のぼり」と、子どもたちの歌を聞きながら、この1ヶ月を振り返ると、随分と子ども一人ひとりの「思い」が私たちに届くようになりました。どんな「思い」で毎日を過ごしているのか、これまでどんな生活をしてきたのか、私たちにもだんだんと見えてきました。自分でやりたいけど、まだできなくていたり、お友達と一緒に遊びたいけど、どう言ったらいいのか分からないでいたり、我慢できなくて喧嘩になった時の自分の感情を味わったりしながら、いろいろな姿を見せてくれたり、いろいろな話を聞かせてくれるようになりました。

 これからの園生活が充実したものになっていくように、との願いを込めて、大きな鯉のぼりを作ることにしました。一人ひとりの手形と職員の手形でできた鯉のぼりです。これからの成長が本当に楽しみです。

ちっち

ぐんぐん

にこにこ

わいわい

らんらん

子どもも先生も全員

4月26日 おやつ

2019/04/26

■子どもの日のおやつ

かしわもち

ミレービスケット

4月26日の昼食

2019/04/26

■こどもの日メニュー

チキンライス

ハンバーグ

付け合わせ

(アスパラガスとブロッコリーとにんじんとレンコンのサラダ)

赤ちゃんの手作りおもちゃと幼児の散歩

2019/04/26

【赤ちゃんのための手作りおもちゃ】

つまむ、引っ張る、指で押す、触る。赤ちゃんたちが、いろんなものを手で触り、ものを存分にいじることができる手作りおもちゃを、先週ちっちの先生たちが作ったところ、大人気のようです。先生たちが自発的にこのような遊具を作ってくれることに、私は素晴らしいことだなぁと感謝しています。開園してまだ間もない時期に、このような手作りおもちゃがある事は、子どもたちにとってとても大切なことだからです。マジックテープを引っ張って、びりびりびりと剥がす部分が、本当に剥がれてしまうほど、遊び込まれています。
〈完成したばかりの頃〉
〈今日〉
【三項関係の成立】
泣いている子がいなくなった乳児の部屋は、のんびりした雰囲気が流れていて、私が部屋に入って座り込むと、はい、と手にした小さい積み木を私に差し出してきます。「ありがとう」とにっこり笑ってそれをとると、すぐに小さい手を差し出してきますから、返してあげます。
この物をあげたり受け取ったりするやりとりが楽しい時期は、心理学では3者関係が成立してきたことを示し、この物の代わりに言葉が発達するための条件だとされています。「ああ、この子もまた人と関わるためのコミニュケーションが盛んになってきたんだなぁ」と思いながら、自分でパチパチと手を叩いて喜んでいる姿に幸せを感じます。
【ゴミ収集車とお神輿を見る】
幼児たちは、午前中に散歩しました。昨日教えてもらった道路の渡り方を守りながら、靖国通りを横断しました。岩本町の交番のお巡りさんが敬礼をしたり、手を振ったりして出迎えてくれました。実は今朝、出勤前に交番に立ち寄り、「近くにできた保育園です。この横断歩道を渡って散歩に来ることがありますので、よろしくお願いします」と、名刺を渡して挨拶してあります。
大型のゴミ収集車が、マンションのゴミを回収しているところを、じっくり観察することもできました。小学校の社会科見学のようです。「あーやってゴミを詰め込んでいくんだね。ぎゅうって、押されて、つぶれてるね」などと会話を弾ませながら、言葉の表現も楽しみました。このような体験が、見立て遊びと言葉を豊かにすることにつながっていきます。
お神輿も、見ることができました。「宝石みたいだね」「きれいだねぇ」「人が上っていく階段もあるね」「上のほうに鳥みたいなのがあるね」。私に話しかけてくる子供たちの言葉を、私は大事にもう一度繰り返してあげて「共感」を子供に戻してあげると、その子が「うん」と頷くたびに、また言葉が溢れ出てくるのでした。散歩とは、移動ではなく、このようにその都度出会うものや場所を散策しながら、先生や子供同士が会話をしたりじっくり観察したりすることです。

団欒のような食卓

2019/04/26

園長日記を振り返っていただくと、食事の事がかかれています。(4月3日内)ぜひ拝読ください。

保育園の給食は2週に一回同じメニューが出ます。つまり、一月に2回同じメニューを食べるということです。最近調理の古川先生とこんな会話をします。『先生~!!足りません。』『えぇ!?前回の残飯を計算して出しているんだけどな。』というやり取り。 どういう意味かというと、子ども達がとても食べるようになったということです。こちらの予想を遥かに越えてよく食べています。理由は様々でしょうが、楽しい食事の時間が出来てきていると感じています。
今日は、こんな姿がありました。
『隣のにこにこさんに寝ている子がいます。声の大きさはどのくらいがいいかな?』 『1くらいにしようか』というやり取り。さて、今日のいただきますの歌はどうなったでしょうか??

 

小声です!!

 

すごいなー。素晴らしいなと感じた瞬間でした。子ども達にとっては、にこにこさんも団欒に入っている大切な家族の一員のようでした!

高くするのって楽しい!

2019/04/25

ブロックゾーンの積み木を使って、
高いタワーができました!
みんなで協力する姿がステキです!

4月25日 お昼

2019/04/25

ごはん

豚肉の香味いため

切干大根のサラダ

すまし汁

麦茶

ミーン、ミンミンミンミン

2019/04/25

 

『ミーン、ミンミンミンミン、、、、ジャンプ!!!』←クライミングウォールで必ず行うセミごっこ!

 

 

クライミングウォールゾーンで遊び始めて2週間。子ども達は大分慣れてきて初めは移動も出来ず登っていただけの姿が横や斜めへと巧みになってきました。 慣れてきた時ほど過信して怪我をしやすい事が心配ですが、指導のように規制しすぎず、自由の中に規律や自分の能力に気づいていけるようにしていきたいです。

 

子ども達とクライミングウォールを行って最初に気づいたことは、『どこまでも登ろうとする意欲の爆発』でした。

どんどん高く、上へと登っていってしまうのです。 その姿から連想される子ども達が育ってきた環境の周りには、誰がが止めてくれるという関わりがあったのではないかと思いました。例えば高いところに登ろうとした時に『落ちたら危ないから降りて』『やめるよー。』など、『ここまで登れる』と子どもが自分で考えたり、試してみようとする姿が生まれる前に誰かが止めてしまい、それによって自分で大丈夫な高さの目安を決めたり、考えたり、怪我をしないで済む降り方を経験せずに過ごしている事が多かったのではないか、ということです。自分の出来る力を大人の関わりで過信していたり、経験せずに獲得していない事は危険回避や自分の身体を守る事がうまく働かなくなります。

そのような姿をみて、意欲が爆発せずコントロールが出来るよう丁寧に進めていこうと思いました。その中で取り入れたのがセミごっこを必ずやるようにするということ。

 

まず、『自分が降りても大丈夫な高さを知ること』、『降りるときは足から降りたり、膝を曲げるとバランスをとりやすい』など、体験を通して子ども自身が『ここまでは、大丈夫だ。』『ちょっと危なかったな。』とクライミングウォールを楽しみながら、身体の使い方を知っていけるようにしていきたいです。

top