MENU CLOSE
TEL

2022年 9月

縁日大会のような納涼会

2022/09/10

子どもの頃の気持ちを思い出した瞬間が今日ありました。楽しいことが、もうすぐ終わってしまう時の「え〜、もう終わりなの、まだやりたいのに〜」という、あの感情です。

今日10日の「納涼会」で、最後のフロアにきて、残りの遊びが①「ピンボール」と②「ヨーヨー釣り」で最後だ、とわかった時の、Sさんの「もう、これでお終い?もっとやりたかったあ」。これを聞いて、「そうだ、この気持ち、あった、あった」とリアルに蘇ってきたのでした。

この気持ち、皆さんも子どもの頃の思い出として、ありますよね。友達と遊んでいて、あと少しで晩御飯に帰らないといけないとか、学校の遠足でどこかへ行って、もう少ししたら帰る時間になるとか、夏休みがあと数日で終わりになるとか、残された時間があと少しだとわかって、がっかりする感じ。楽しいからこそ、やめたくない、もっとしたいという気持ち。祭りの後の寂しさではなくて、もうおしまいになっていくことへの、先取りした残念感・・・。

待ち遠しかった上に、時間も短くせざるを得ず、本当に「申し訳ない、ごめんね」という気持ちも混ざって、複雑な心境ですが、ゲットしたヨーヨーや、お土産のキット③「シャボン玉遊び」や④「アイス作り」もお家でも楽しんでね、また保育園では風と光の遊びを用意しておくからね・・・と思うのでした。

今回の「納涼会」は、ご存知の通り、7月の終わりに実施予定だったものがコロナで1か月半延期になったので、「中秋の名月」の日という季節はずれの実施になりましたが、お天気は私たちに味方してくれて、曇りの天気予報だったのが晴天になり、屋上での⑤「水鉄砲の的当てゲーム」も気持ち良くできました。

3分間と言う時間制限の中で、いかにたくさんの的を倒せるか、遠くの的の方が点数が高いので、狙いを定めて力いっぱいシューッと、水を押し出します。子どもよりも大人の方が夢中になったりしてましたね。

納涼会というよりも、秋のお祭りの屋台という雰囲気、晴れ渡った空の下での、レクレーション大会でした。

保護者の方の「やっぱり、用意してくれたんですね」という声を聞いて「嬉しかった」というのが⑥「わたあめ」の店を出してくれた、小林綿菓子店の社長。保護者の皆さんと一緒に何をやるか考えながらのお店だったので、直接、綿菓子の上手な作り方の手ほどきにも、熱がこもっていましたね。

綿菓子の機械の熱さよりも小林綿菓子店のハートの方がアツアツでした。

⑦「ポップコーン」の香ばしい匂いもお祭り気分、浮かれた気分を十分に演出してくれました。

この二つのお祭りの店に欠かせない定番物は、きっと印象ぶかいものになったことでしょう。

今回の体験コーナーで目新しいのは⑧「STEMコーナー」です。風が下から噴き出る筒の上に、いろんなものを置くと風で浮くという遊び。

ゴム風船、紙風船、カップ麺の容器、布、ボール、紙コップなど、いろんなものが宙に舞いました。

訳もわからず面白い、から、あれ、なんで?という感じまで、発達で異なる反応、リアクションが見えて面白い遊びでした。

園内を1階から屋上まで、フルに使っての縁日大会でしたが、テーマは「風と光と・・」でした。

おうちの方に作ってもらった⑨「かざぐるま」も、扇風機で回して遊んでくれたかな?

何をして遊んだか、ブラックライトで⑩「光るインビテーション・カード」で思い出してね。

この行事の目的の一つは、家族のきずな、保育園を縁(えにし)にした大家族のような子育ての楽しさを共有し合うことです。なので、できるだけ、ご兄弟で参加できるようにしました。コロナだからと、家族の楽しい時間をなくしたくないですからね。

浴衣や甚平の方も多くいらっしゃいました。その姿も本当に可愛らしくて「こんな機会もないと、コロナで着るチャンスもなくなったよね」という、計画ミーティングの時の話を思い出します。

ちょっと季節はずれの、お祭り気分の納涼会。いかがでしたでしょうか。また来年も楽しみましょう。

調理さんに作ってほしいな

2022/09/09

ある日の午睡・読書タイムの時間…
らんらん組のかえでちゃんが、1冊の本を持ってランチルームへ降りてきました。
それは、写真つきのお菓子のレシピが載った本。「かえちゃん これ、調理さんに作ってほしいからさ…お願いしにきたの」。

そのお菓子のページが閉じないように、開いたまま大事に持ってきて、調理室へ。

調理の増田先生と、鈴木先生も「なになに〜」とかえでちゃんの食べたいお菓子のレシピを眺めています。

「チョコといちごのソースがかかってるのがいいの?」「この白いの、お米でできてるみたいだけど、ヨーグルトでつくる?」「ソースは混ぜないで、上に乗ってるほうがいいの?」

と3人で相談中。話し終わったかえでちゃん、満足気に3階へ戻っていきました。こんど、保育園のおやつで出してもらえるのでしょうか…⁉︎
たのしみですね。♪

こんなふうに、調理さんへ子どもの声が直接届けられて、そして一緒に食を作っていけるのは、すてきな関係ですね。

絵の具遊びから

2022/09/09

木曜日は、絵の具を使って遊びました🎨実習生の國松先生が、「にじみ絵」をしようと、用意してくれて、みんなも何が始まるのかな〜と、興味津々で眺めています。



さて、さっそくみんなも挑戦です。



想像以上にダイナミックになってきたぐんぐんさん。


「にじみ絵にはならなそうだねぇ…!」と、そのまま絵の具遊びを続行することに。

 

↑あまねくんのアトリエ。芸術的⁉︎です🧑‍🎨

子どもたちの思いのままの楽しみ方に、こちらも心動かされます。

始めは恐る恐るだったはるとくんも、指先で触ってみると、

そこから徐々に絵の具の世界が広がっていきます。


「おてて〜」と言って、手のひらの絵の具を見せてくれました。

こうすけくんも、最初はこんなに慎重だったのですが、

最後には手のひら全体を絵の具まみれにして、こすって遊んでいました。『絵の具を直接手のひらに出して』とお願いされて、乗せてあげると、手のひらをゴシゴシ。(その頃には、私たちも一緒に絵の具まみれで楽しんでいたので、写真が撮れなかったのが残念なくらいです…)

絵の具の感触がなんとも面白かったようでした。

最後に、ぬるま湯を張ったバケツで手についた絵の具を落としてから、手洗いをしたのですが、そのバケツに色がとけていき、手のひらの絵の具が落ちていく様子も、子どもたちにとっては魅力的な時間だったようです🪣かほちゃんやさらちゃん、こうすけくんはその不思議さに魅了されて何度も手洗いをしていました。


「にじみ絵」をする予定だったコーヒーフィルターのペイントは、國松先生が、スズムシのお面にしてくれました。ぐんぐんのみんなが、音に興味を持っている姿や、園の玄関にスズムシがいるということから、鈴付きのスズムシお面を作ってくれました。
みんな、うれしそうに身につけて、かわいらしいスズムシたちの誕生♪

↑真っ先に身につけていたのは、まおちゃん♪

わいわいクッキング「お月見だんご」②

2022/09/09

その後は、丸めてお団子づくり。

増田先生がお見本を見せてくれ、みんなも開始!

そして…こんなに出来ました!

手先の成長も感じる機会でした。

午睡前、どんなんなったかな〜とおやつを楽しみにしている様子💭

お昼寝から起きるとすぐに着替え、2階へ!みんなの足取りはかなり早かったです(笑)

食べる前にらん・すいさんにみんなで紹介しいざ実食!

大満足だったようです😊

「帰ったらお団子づくりする〜!」とゆずちゃん。お団子を一口かじって「おいしい!調理さんまたクッキングした〜い!」と調理室に向かって叫ぶそうしくん。れおなちゃんはしばらくお休みしていた配膳のお当番に今日は自ら「やりたい!」と参加し、いつも以上にたくさん取り組んでくれました!それぞれの中で色々な心の動きがあった良い経験になったのではないかとは思います!

「またやりた〜い!」とたくさん声があがり、らん・すいさんからの「おいしい〜!」がたくさん聞けて、満足そうなわいわいさん✨

また次回、計画したいと思います!ぜひおうちでも一緒に作ってみてください♪

わいわいクッキング「お月見だんご」①

2022/09/09

今日は念願のクッキング‥🧑‍🍳🍠♡

らんらん組の梅ジュース作りを見て、そうし君が「やりたーい!」と言ってくれたところからこの計画が始まりました。

当初計画していたのはもっと前だったのですが、登園自粛などもあり延期になり、少し前にとうもろこしの皮剥きはやったのですが、再計画をしてやっと今日を迎えられました。

朝からワクワクしていたわいわいさん!

・・・エプロンに着替え始まりました!

調理の増田先生のおはなしを真剣に聞いています。

何が入っているか(材料)を確認。

片栗粉は難しかったのですが、砂糖と牛乳はすぐに分かっていました!

そして、実際にこねてみました。

みんな職人のような手つきです…!

教育改革の目指すものはどこへ?

2022/09/09

4歳児クラスの女の子が、絵本に載っていた美味しそうなケーキ?を調理の先生に「作って」と、頼んでいます。その絵本のページが閉じないように押さえながら。その様子がクラスブログで紹介されています。微笑ましい光景です。

私たちは、どうやって生活を創り出すのか、子どもの考えや意見や思いを大切にしていこうと思っています。いま流行りの言葉で言えば、子どもの参画、パーティシペーションです。

また幼児クラスでは、今日9日、秋のお月見(中秋の名月)にちなんで、子どもクッキングで、さつまいものお団子を、みんなで協力して作りました。きなこをまぶしたお団子は、甘くて好評でした(下の写真)

 

大人が何かしらの目的を達成しようとするとき、何かを成し遂げようとするとき、大抵のことは一人ではできません。そもそも、一人でできることなんて、この世にあるんでしょうか? 私はない、と思っています。そもそもヒトは一人では生まれてこないものですし、両親という協力しあった関係の中で誕生してきていることを考えても、人間はそもそも一人で完結するようには存在していません。

でも、知らず知らずのうちに、私たちは何か一人の力でできるようになることが自立だと、考えるようになってしまっていないでしょうか。あるいは、一人の資質や能力を伸ばそう、伸ばそうと、一人ずつの成績を測定したり、評価したりして、この子の力はこうです、とあたかも、それだけで定まった力かのように思わさせる仕組みがなんと多いことでしょう。

そうなった歴史的な仕組みを調べれば、雇用制度が発生した時代に遡ります。個性的な存在である人間を、社会が必要とする能力のでき不出来で仕分けする仕組み、共同体の中でしか人間らしく生きられない人間を、いったんバラバラにして生産能力に叶う力を持った「個人」を採用するために作られた評価基準、その時代の研究者に必要な高等教育から下へ下ろしてくる教科教育、そうした仕組みが高度化していったものが<近代の学校制度>でした。

近代に(日本なら明治時代に)生まれた学校制度の、その使命と役割は、大抵の先進諸国が1960年代から80年代に終わりました。日本では学園紛争以降、不登校と校内暴力、いじめの過酷化という現象として現れました。今の社会学は「近代はそのあたりで終わった」とみなしています。日本でも昭和の終わりあたりが「ポスト近代」の始まりになっています。ただ、教育制度の歪みを正そうとする動きは、その時期を待たなくても、常に生産者側からではなく、民衆の側から、教育を受ける側から発されてきました。もう一つの教育、オルタナティブな教育という形で世界に広がっています。

ところが、令和になって、流石にこのままの教育の2系統では、世界の経済の動きに取り残されてしまうと焦ってきたのか、きっかけはコロナ禍でデジタル化の大きな遅れに気づいたのがきっかけのようになっていますが、学校教育を学校の中だけに留めない動き、家庭や地域でも遅れを取らない教育の仕組みにしようと改革を始めました。さらに個人の学び方をそれぞれの最適なやり方でいい、ということを言い出し、さらに共同性、つまり学んだことを共有したり協力しあって成し遂げたりすることを、大事にしようと訴え始めました。

政府が大急ぎでポスト近代にふさわしい仕組みに変えようとしているように見えます。この時代や社会が求めてくる教育の内容や方法が、受ける側から求める教育の内容や方法と、ベクトルが微妙に似てきたものを感じます。個別最適な学びにどこまでシフトできるのか、既存の学校制度の枠内の話なのか、それまで学校と認めてこなかった施設や仕組みを学校として認める範囲をどこまで広げるのか? 家庭教育や塾はどうなるのか? その場合の学校の役割はどう変わるのか?

いろんなはてな?がありますが、でも改革のベクトルは、これまでとは違うように感じます。

9月9日昼食

2022/09/09

🐇お月見メニュー🌕

お月見うどん

さつまいもの磯辺焼き

ステックきゅうり

バナナ

麦茶

最も強い内発的動機は理想的な理念から生じる

2022/09/08

私は他人にギターを教わったことがないのですが、中学校の時に覚えたスキルは60歳を超えても指が覚えています。その間、事あるごとに弾いてきた、ということはあっても、学校や塾のように系統立てて教わった事はないので、体験学習で身につけているスキルの一つと言えるかもしれません。でも、自己流というものには限界があって、さらに習熟していくためには、それなりの訓練が必要になります。

それと同じで、もっとこうしたい、こうなりたいという強い動機を持つことが、何事にも大事なのですが、それは昔から内発的動機と、呼ばれてきました。自己研鑽のために意欲的になれるのは、こうなりたい、こうでありたい、という願いや目的が生じたときです。人生において、これが最も大切なものといっていいような気がします。

それが見つかると、強いです。綺麗な言葉で言えば、それは「夢」なのですが、それを叶えるために必要は事は見つけやすいのですが、夢を持つことの方が、かえって難しいのです。動機の強さは、大人の場合、愛や承認や名声や富や名誉を得ることにつながっていることもあるでしょうが、最も強い動機は理想的なるものへの飽くなき追求力かもしれません。

より良いことを実現させたいという欲求は、社会的欲求の中でも、かなり強いもののような気がします。実現させたい理想的なるものをイデアというのがギリシャ時代からの哲学史ですが、現代ではこれを「理念」と言う言葉で表します。大事なのは、個人も法人も社会も国家も、目指すべき理念を語り合うべきなのです。

理念とは実現されるべき目標概念であり、ひたらくいうと「夢」です。個人の夢が理想的であればあるほど、それは普遍的な理念として、多くの人々がそれを実現したいと思うものです。いかに理念を実現させるか、その方法をみんなで探し合いたいものです。

年中さんぐらいから、小学生頃には、そうした「何になりたい!」が、朧げながらもイメージするようになってきますが、その一方で、乳児にはまだそうした夢や希望はありません。面白い、楽しいとういう、五感をいっぱい使った体験をさせてあげたいと思います。

top