MENU CLOSE
TEL

2022年 6月

「冷やしたぬきうどん」で育つ非認知的スキル

2022/06/22

湿度が90%を超える梅雨の夏日。こまめな水分補給が欠かせない日が続きます。そんな暑さの反映なのか、冷やしたぬきうどんが人気でした。6月の献立は、この4月から新しいメンバーに加わった栄養士のS先生が作ったメニューです。用意したうどんが全部なくなって、旺盛な食欲にS先生も喜んでいます。「いただきます」をして食べ始めてから15分でおかわりができるのですが、待ち遠しくて、その時刻がくるまで、まだかまだかと「がまん」する姿が目立ちました。その様子を見ながら暑いから「さっぱりしたものを体が欲しているんですね」とS先生と話し合いました。

ところで、こんな場面でもAI時代に必要な非認知能力を育む機会になっていました。ちょっと復習すると、こんな話でしたね。何かやりたいことがあって、そのために待つことは、その目的達成のために自分の行動を律する実行機能を育む機会になります。ただし、ここでのポイントはその目的を自分たちで納得して決める、という意思決定のプロセスです。生活の中の目的やゴールを決める過程に子どもも参画すること、自分たちの意見や考えを反映させていくことが大切なのでした。

自分で決めた目的でなければ、その行動制御は、人から強制的にやらされていることになります。その場合は自分で自分の行動を制御する力は育ちにくいのです。そこで今日は私が「おかわりの時刻決め」をするとき、あえて子どもたちに聞いて決めさせました。「ここはなに?」と。ダイニングの時計の下にはホワイトボードがあります。

そこには「おかわり」の「はじまり」と「おしまい」、そして「ごちそうさま」の時刻を記入するところがあり、アナログの時計を見せて「ほら、いま、長い針が2のところだよね、そしたら、おかわりのはじまりは?」と聞くと、年長のTくんが「5だよ」と教えてくれるので、彼の話にみんなを注目させます。まだ時計が読めない子どもたちがほとんどなので、長い針、短い針が指し示す「数字」を使ってのSTEM保育です。「そしたら、おかわりのおしまいは?」と聞くと、何人かの子どもが「はち〜(8)」と、教えてくれます。みんなが食べ終わる「ごちそうさま」も「じゅういち(11)」と決まりました。

その「5」つまり12時25分になるのが待ち遠しくて、座って待っていられずに、配膳カウンターにやってきて「おかわり、まあ〜だあ?」という子どもが目立ったわけです。そんな時、子どもたちが同じテーブルを囲み、同じものを一緒に食べる「共食」は、黙って一人で我慢するのとは違い、みんなもやっている決まり、ルールだからこそ、守りやすいのかもしれません。それが自己制御の力にどう影響するのか、研究してみる価値のあるテーマだろうと思えます。

6月22日 昼食

2022/06/22

冷やしたぬきうどん

大根とさつま揚げの煮物

スティックきゅうり

バナナ

麦茶

やることいっぱいで大忙しなんだよ〜

2022/06/21

保護者の方から、こんな報告をいただきました。

・・・昨日のすいすいミーティングの様子を話してくれて「みんなには聞こえない◯◯ちゃんだけの声でどーしよー、何を言ったらいいかな、考え浮かんでこない、やばーいって言ってて頭真っ白だった」と言ってました。自分のことをそれだけ説明できるならそれはそれでいいかと思ったり、・・(省略)・・みんながあげてくれた計画は本当に楽しみなようで「やることいっぱいで大忙しなんだよー」とスケジュールを話してくれました。・・・

こんなにみんなの話を聞いて考えているんだなあ、と感心します。自分の考えを他の人に伝えるということを、子どもの頃から経験していく上で、言わないとやばい!というプレッシャーを感じさせるのも良くないので、ちょっとその辺りは工夫して、思いつくこと、伝わることが楽しいという体験になるようにしたいものです。それでも、やることいっぱいで大忙しなんだよ〜、はちょっと楽しそうです。「子どもは未来を楽しみ、大人は歴史を味わう」という言葉がありますが(いや、勝手に今作ったのですが)、楽しく忙しがる気持ちをユーモラスに表現できるなんて、素敵です。

 

にこにこ組の初めての木場公園、芝生広場が初めてだったわいわいの子どもたち。それらの様子はクラスブログの写真をみていただくとして、毎日の戸外遊びに見通しを持って明日を迎える、昨日の続きを今日も膨らませる、そんな毎日のつながりを大事にしていきましょう。ただ、あまりに蒸し暑さがひどい時は、戸外遊びも中止になるかもしれませんので、気持ちのフォローの方も、よろしくお願いします。

木場公園

2022/06/21

今日のバス遠足は木場公園へ・・・!

にこにこ組と初めての合同でのバス遠足でした!

木場公園には何度か行っているのですが、広い原っぱで遊ぶのは、わいわい組にとっても初めての場所でした。

遊具も何もない場所ですが、子どもたちにとっては思い切り走り回ったり、動植物に触れ合えるこのような場所は最高の場所ですよね。

子どもたちの無邪気な姿や夢中になって遊びこむ姿を見るたびに、最高の時間だな〜と毎度思います。

モンシロチョウをつかまえたながせくん。

他にも何人かのお友だちがあみで蝶々を捕まえていました。

今日はとても暑かったので、水分補給をこまめにしながら遊びました。

これからどんどん暑くなってくると思うので、熱中症対策をして体調に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

「木場公園たのしかったね〜!また行きたいね!」と帰りのバスから夕方まで何度も言っていたみーちゃん。そんな素敵な時間になってよかったな〜♪

帰りのバスはたくさん遊んでウトウトでした💤

まねっこ

2022/06/21

お昼寝前に読み聞かせが始まると、

かほちゃんも絵本を手にお隣に。

先生の持ち方や動きを見てまねっこ

先生がページをめくるとかほちゃんも

みんなは2つの絵本を同時に見れて一石二鳥!!

かほ先生ありがとう♪

 

 

でも、やっぱりみんなが見ている絵本も気になる様子…

 

 

ぐんぐん組に進級する前から相手側に絵本を向ける真似をしていましたが、その頃は前にお友達がいなくても一人で楽しんでいたかほちゃん。

最近は「ここ座って♪」とお友達を前に読んであげることが楽しいようで、さらちゃんやゆうかちゃんに読み聞かせをする姿も見せてくれるようになりました♪

一人から友達へ、、、

絵本からも遊びがどんどん発展している今日この頃です。

 

大人の真似っこが大好きなぐんぐんさんです☺️

 

新しい仲間が増えました

2022/06/21

先日17日(金)午後、すいすい組さんで、浅草橋の岩崎商店に行きました。

以前からわらす組の水槽で何を育てようかと話しており、「亀を飼いたい」「金魚を飼いたい」などの意見が出ていました。

岩崎商店に着くと、水槽がたくさんで神秘的な空間がっており、みんな水槽に釘付けの様子でした。

お店の方と先生がメダカをすくって、オスとメスを分ける様子をよく観察していました。

帰ってきてから、これから育てていく生き物たちはみんなと同じように生きていること。だからこそ大切に育てていくこと。具体的にどんな風に大切にしていくか。のお話をしました。

そして皆で亀の名前を決めました。「きゃめちゃん」に決まりました😊 

みんなきゃめちゃんのことが大好きで、撫でたり手に乗せてみたり…

すいすい組のある女の子は、毎日きゃめちゃんをそれはそれは大切に愛情たっぷりにお世話していて、その姿にほっこりします😊

メダカさんも環境の変化に慣れていけるように見守っていきます。

これから、わらす組で子どもたちと大切に育てていきます。

6月21日 昼食

2022/06/21

ご飯

カブの味噌汁

里芋の煮物

鮭の幽庵焼き

スイカ

麦茶

すいすいの「こどもかいぎ」

2022/06/20

すいすい組がミーティングを続けています。年長による「こどもかいぎ」です。何かのテーマについて自分の考えや思いを口にしてみる、伝えてみる、受け止めてもらう、そして場合によってはみんなの考えになっていく・・・そんなプロセスを経て、ある物事が決まっていく。年長組という小さな社会での意思決定プロセスにも立派な民主的手続きが芽生えています。

最近、目に見える形で「すいすい殿の10人」が決めたものは、今週の散歩でどこにいくか、何をするか、でした。その結果、すいすい組の今日の戸外活動先は「秋葉原練塀公園」に、先週のうちから決まっていたのです。

週案をこどもたちが決めていく。生活や学びをプランニングしていく試みが、年長さんたちから始まっています。

3〜5歳の部屋は3階ですが、朝のお集まりは2階のダイニングで開かれます。すいすい組の部分的週案をもとに、らんらん(4歳児クラス)、わいわい(3歳児クラス)のこどもたちも、外に行くか室内で過ごすか、考えながら選んでいました。

選ぶときに「行ったことがないから、どんなところか行ってみようかな」とか「あそこに行って、こんなことしてみたい」とか「お部屋で園長ライオンしたい」とか、いろんなプランを思い浮かべていることがわかります。この見通しをもつ、計画を思い描くことが大事です。この「思考」のところが、まさしく非認知的スキルの育成の瞬間なのですが、ポイントは見通しや思い描くための「材料」を、一人ひとりの子どもが持っているか、です。

一度行ったことがあれば、その体験に基づいて「また行ってみたい」「もっとやってみたい」ということになるのですが、やったことのない場所や活動については、選択対象に入ってこないので、自分でこれまでやってきた体験から選ぶことになってしまいます。

そこで新しい体験をこども自身が選ぶことは難しい、という前提に立って、誘う、導く、試すといったことが必要になります。これが教育界でよく使われる言葉「動機づけ」です。私たち保育の中では、子どもに見えるようにすることで、子どもたちが最初から持って生まれてくる好奇心や利他性などに働きかけます。

子どもは本来「新しいもの好き」なので、その新規性の刺激を与えて、触ってみたい!やってみたい!に点火します。手にとってやってみる、行ってみる、試してみる・・その世界を広げていくことが環境を通した保育の動機づけの部分になります。晴れた日に出かける公園をどこにするか。それも子どものが生活を作り上げていく参画になっていくのです。

top