MENU CLOSE
TEL

2020年 9月

行政改革目安箱がクラッシュ?

2020/09/18

八王子市で保育園の仕事をしていた頃から、市議や市長に提案してきたことがありました。それを河野太郎の「行政目安箱」に投稿しようとしたら、なんと同様の要望が殺到したらしく、サイトがパンクしたようだ。

「たくさんのメールありがとうございます。今までにいただいたご意見の整理を行いますので 新規の受付を一時停止させていただきます。また再開する場合はお知らせ致します。ご協力誠に感謝申し上げます。」

しまった。組閣当日にでも投稿しておけばよかった、と悔やんでいます。

投稿したかった内容は、文部科学省と厚生労働省の縦割りの弊害に関するものです。私が平成30年度まで勤めていた八王子市にある「せいがの森こども園」は、多摩ニュータウンの一角にあるのですが、森を切り開いて作ったベッドタウンですから、引っ越してくる人口が急増すると、義務教育学校が足りなくなります。保育園もその街づくりとして1997年に創設されたわけですが、その年に開校した長池小学校は全児童数が80人ぐらいでした。

それが10年ぐらいで700人ぐらいにまで急増していきました。各学年3学級ずつの18学級では足りず、4組の学年が出てくるのです。そして教室が足りなくなり、市は30億円の建築費のローンを組んで、校舎を増築しました。

しかし、しばらくすると、人口の増加が止まり、子どもが成長していくと学校の教室に余裕が出てきます。空き教室です。この現象は全国でみられ、少子化がそれに拍車をかけて、小中学校の統廃合が進みました。一方で、バブルがはじけた後の90年以降、共働き世代は増えていったので、保育所が足りなくなりました。そしてご存知の通り、都市部を中心に待機児童問題が発生したのです。

この間、ずっと「不思議だな」と思っていたのは、学校には空き教室があり、学校が減っていくのに、学童や保育所は場所がなくてプレバブやマンションの一室に押し込まれてきました。広々と誰もいない校庭の隅っこで、放課後を過ごす児童が狭い場所で卓球をしているのです。

ミュンヘンの幼稚園や学童を視察したとき、小学校の中に学童がありました。教室が放課後は学童に変わるのです。同じ子どもたちが同じ建物の中で、過ごすことが当たり前に行われていました。ただし教室ではなく学童の部屋へ移動します。スタッフも入れ替わります。

学校の統廃合が必要になった地域は、小さな子どもいなくなっている地域です。若い夫婦が引っ越してきて「ここで子どもを子どもを育てよう」と思える魅力的な街にするためには、ただ高層マンションを建てるだけではなく、学校の中に学童や保育所を作るといいのです。そうすれば、学校はそのまま維持できるし、0歳から小中学校までの、異なる年齢の子どもたちとその家族が交流できる子育てコミュニティができるのです。

八王子市の増設して作った教室の建築費のローンは市債として市民や国民の税金が投入され続けているわけで、同じ敷地のプレハブ学童にも別の資金が投入されています。おかしな話です。まさしく省庁の縦割りの弊害であり「目的外使用はまかりならぬ」ですべて門前払いです。そりゃそうです。どこにも対応する行政の窓口がないのですから。

待機児童問題の核心は、乳幼児の子育て環境の地域的偏在性にあるのです。無償化ではなく、0歳からの義務化(義務というのは行政サイドに課せられるものですから、誤解なきように)をすべきなのです。それが総合的な子ども園・学校というコンセプトだったのですが、バラバラに切り刻まれてしまいました。

保護者会へのご参加ありがとうございました

2020/09/18

昨日はお忙しい中、保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。

保護者の皆さまと、子どもたちの姿を共有することができたこと、大変嬉しく思っています。

家庭と園、家庭同士、地域が連携して、皆で子どもたちを育てていけるような繋がりを大切にしていきたいと思っています。

これからも、子どもたちの姿や育ち、家庭での姿や園での姿など、情報交換していけたら嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。

夏が終わり、秋が来ます。

2020/09/18

 

暑さも随分和らいできて、夏が終わり、秋の気配がしてきましたね!

コロナの影響でいろいろと夏を感じる場面が減ってしまいましたが、

ちっち、ぐんぐん、みんな健康で元気に過ごすことができました!

 

  

楽しかった水あそびも今年はおしまいです。。。

今年もたくさん遊びました!

 

 

 

水あそびをしていると、セミを見つけました。

興味はあれど、怖い。。。

でも、怖くないんだよ!と手に持って、持ち方を教えてあげると、

触るところまでできたり、持つことができたり。

虫といえば、お部屋に鈴虫がやってきました。

興味津々、覗くのですが、みんなそっと覗かないから、覗くと鳴き止んでしまいます 笑

 

 

 

今週は、アップル社さんのビルに上がらせてもらい、

11階から大好きな電車を観ました!

いろいろな色の電車や新幹線が通るたびに大興奮でした!

帰ってくると、さっそくレールを出して電車を走らせて遊んでおりました!

 

月に一度、避難訓練を行っています。

今月は川を渡って佐久間橋児童遊園まで非難をしました。

みんなとっても上手に避難できています!

 

 

   

 

   

 

「むちた!」?

2020/09/17

今日はちっち組の保護者会が夕方あったのですが、それが始まる直前に、にこにこ組のSくんが、階段から降りてきた方を指差して「むちた!」といいます。というより、そのように聞こえました。「?」なんだって?と思ったら、そばにいた担任のY先生が「虫いたよね。蜘蛛がいたね」と言って、応えてくれたので「ああ、そういう意味か」と了解しました。そして、虫が好きなSくんらしい!と納得もしたのでした。にこにこ組の今日のブログ「柳森神社」もご覧ください。

このように「むちた!」という言葉になる前は、きっと「あ!」と指差すだけだったに違いありません。それが「虫いた」という言葉になっていくのは、そうなるまでのどこかに、決定的な発達があったと考えることができます。それはSくんの9ヶ月頃にまで遡ることになります。

ちょうどその頃、子どもは日本語の「ムシガイタ」という音を「虫が居た」という意味で理解できるようになっていく「仕組み」が完成するからです。それは象徴機能の成立です。言葉は表象の1つですが、実物ではなく、その代わりの象徴(シンボル)を用いて意思疎通をすることができるようになるのです。それが言葉の獲得です。

現実の「虫」という実物に対して、日本語の「ムシ」という話し言葉としての「音」が、子どもの頭の中に想起されるイメージ(表象)とつながることによって、物のシンボル(象徴)としての言葉がイメージと一致するわけです。虫という言葉を聞くと、現実の虫を思い浮かべることができるのは、この心理的な仕組みがあるからです。こうして、子どもたちは言葉を獲得することができ、同時に、模倣遊び(見立て遊び、ごっこ遊び、劇遊びなど)ができるように、言葉は発達していきます。

今日は保護者会では、「言葉の発達に大切な『話しかけ』」の資料をお配りしました。どんなときに話しかけるといいのかというと、子どもが注意を向けているときに、その事柄について、言葉にするといいのです。子どもが注意を向けているものに、大人も注意を向けている状態を「共同注意」と言いますが、そのように同じものに注意を向け合っているときに、話しかけることがいいのです。

子どもが注意を向けていないものに、注意を向けさせようとして言葉をかけてもうまくいかないことが多いのです。

 

柳森神社

2020/09/17

スズムシを観察中🔍

昨日今日と久しぶりに柳森神社へ‥!

虫や植物がだいすきなさくまくんは、神社の中を探検してセミの抜け殻や葉っぱを見つけていました🍂

もう夏も終わりですね‥あっという間に秋です!

久しぶりの柳森神社!

思いきり身体を動かせる喜びが溢れ、それぞれが自然に触れたり、身体を動かし楽しんでいました。

今日は遊び疲れたのか、みんなすぐに入眠しました💤

9月17日 昼食

2020/09/17

ご飯

さわらの竜田揚げ

チンゲンサイのさっと煮

さといもの味噌汁

巨峰

麦茶

菅政権の少子化対策は?

2020/09/16

待機児童問題に終止符を打つーー。新内閣が発足した今日16日、午後9時からの首相就任後初の記者会見で、菅新首相はこう明言しました。安倍政権で保育所は72万人分の受け皿を増やすことを目指してきました。本来はすでにゼロになっていないといけなかった待機児童は、今なお1万2千人います。

また不妊治療も保険の適用になるそうです。縦割り、既得権益、前例主義を打破するのは大賛成ですので、2度目の厚労省大臣に就任した田村憲久(自民党厚生労働部会 新型インフルエンザ対策PT 座長)氏には、コロナ終息と都市部の待機児童解消に向けて、「当たり前の政策」を推進してもらいたいと願います。

保育所の政策については、国はいつも基礎自治体に丸投げなので、付け足しのようなポストだったので、最初から期待できないことが多かったのですが、ところが今回の組閣はその打破力に少し期待してみたいと思えます。

さて、今日は園医さんに毎月1回の乳児の健診をしてもらいました。また午後は職員会議を開きました。また福田さんによる「絵本の読み聞かせ会」もありました。

 

9月16日 昼食

2020/09/16

ハンバーガー

オニオンサラダ

コーンとたまねぎのスープ

りんご

麦茶

top