MENU CLOSE
TEL

2020年 1月

東京都は自転車も賠償責任保険が必要に

2020/01/31

◆東京は自転車に乗る方人は賠償責任保険の加入が義務に

今日31日は午後から園長向けの研修会に参加してきました。全国的な動向や来年度予算の内容などを確認するものです。保護者の皆さんに、直接影響があるものがありました。それは東京都の条例によって、自転車に乗る人は必ず賠償責任保険に入らなければならなくなったことです。4月から施行されます。賠償責任保険ですから、乗っている自分の傷害保険ではなく、相手に怪我や損害を与えてしまった時の保険です。自動車の自賠責と同じです。東京都だけのルールなので、東京都の保育園が加盟している保育団体が新たに保険を用意するそうです。近くご紹介できると思います。ちなみに入園時にすでにご案内ずみの任意保険「キッズガード」に入っている方は、それでカバーされていますので、その更新手続きをすれば済みます。

◆労災でも「精神疾患」が急増している

保育界には全国的な加盟団体が3つあります。その保育3団体が合同で開催する研修会が年間を通じて色々開かれています。今日の研修会もそれでした。ですから内容は、全国共通の課題や制度改正の話でした。

とても驚いた日本の社会変化がありました。それは「精神疾患(うつなど)を理由とする労災」が急増しているのです。仕事で精神疾患になったと認定されたわけですから、その原因は主に職場にあることになります。原因の第1位は残業など「仕事の量・質」で約3割を占めます。第2位がパワハラやいじめなどの「人間関係」、第3位が「事故や災害の体験」となっていて、この3つで4分の3になります。

◆保護者との関係で悩む保育園

では保育園はどうなっているのでしょうか。対人援助職である保育や介護の世界で労災は増えています。精神疾患の原因のうち40%が「責任の重さ・事故への不安」でトップです。その次に多いのは「保護者との関係が難しい」で19.6%もあります。これは、また長く保育に携わっている人から聞く話や研究者、そして私の実感とも一致します。研修会の講師は「年々、細かな対応を求めてくる保護者が増えています。保育という本業に専念できない、無駄なプレッシャーがかかっているのです」と説明していました。

保育園の場合、子どもの保育だけでも人員配置が足りない構造のまま、厚生労働省はその問題を放置し続けています。これは一法人や園長によって解決できない問題です。補助金で運営しているので収益事業ができません。人を増やすなら人件費を下げないとできない構造なのです。ですから、そこに何も人員加配がされないまま、保護者への対応が過重負担に拍車をかけていて、せっかく素晴らしい保育という仕事についても、その働き方が辛くて辞めてしまう職員も多いのです。

「保育園を考える親の会」の普光院亜紀さんに八王子の「せいがの森こども園」へ講演にきて頂いた時、この話をしたことがありますが、この親の会も保護者の立場から保育園を支えることの大切さを認識してくださっています。八王子の時はこの問題を保護者の方と間で、同じ認識に至っていました。千代田せいがでも早く同じような関係になりたいですね。

◆他罰性が強くなってしまった社会

物事は実に様々な要因が絡み合って発生しています。肝要なことは、現代社会が他罰性の時代になっていることを自覚することです。他人のせいにするのではなく、お互いに精一杯努力していることを想像しあい、優しい気持ちで違いを認め合うことです。その前提は信頼関係です。それはお互いに作り上げようとする姿勢が大切です。きっと相手も善くしようとしているということを信頼できるかどうかです。その信頼が前提となって、それなら私も協力して、やってみようと思える心理のことです。他罰性の意味は明日「生き方の道標 エリクソンとの散歩」(佐々木正美)から紹介します。

東京都こども医療ガイド

2020/01/31

子どもが「こんな症状の時は?」「こんな病気の時は?」など、判断に困ったときに役立つホームページを東京都が作りました。病気別や症状別の基礎知識や、事故やケガなら対処法まで、質問に答える形でたどり着くことができます。

https://www.guide.metro.tokyo.lg.jp/index.html

考えている意図には、幅を!!!

2020/01/31

先週から食事の水道上に子どもたちがわかるように掲示を貼りました。

文章をみてください。例えば雑巾を絞ることを書くときに『絞ります』と言い切ってあげる書き方もあると思います。

 

また、『あらえるかな?』ではなくて『あらうよ。』『あらいます。』という風に。

では、なんでここでは『あらえるかな?』にしたのかということです。ここには、僕たちの意図があるのです。

 

雑巾を片付けるときに『使い終わったのを、洗って、絞って、きれいに畳んで、次の子にも使いやすいように片付けてほしい。』→これが僕達の意図です。なので、こちらの意図を伝えるのであれば『洗います』『洗いましょう』『絞ります』『絞ろうね』となるのですが、これは表現が難しいのですがこちらの意図を一方的に伝えている指示命令形です。 これは、一時の一過性には一定の効果があるでしょう。でも、子どもたちは賢いのです。賢いから言われたとおりにやっていると自分にとって都合のいい簡単な方に流されます。(大人もですね。)特に『次の子が使いやすいように』というところは抜けるというか意識しないでしょう。

『あらえるかな?』には、子どもが挑戦したり考えるきっかけになればいいな、また出来る、出来ないという二択ではなく『その子それぞれの出来たを保障するために幅を広くもてるように』という事がこの言葉の表現に込めている私たちの意図です。 これを、教えてくれた先生がいます。この姿からもチームとして学ばなければいけないと思うのです!

 

指示命令形の言葉は本当に一時の効果であることって子育てをして振り替えるとたくさんありますね。そう、言ってしまいたくなる、言ってしまう気持ちもそりゃそうです。それでは上手くいかない事も解っていてもなってしまう。だからこそ、ふと気付いたときに幅をもってあげたり、言い直してあげていいと思うのです。 『幅を』ですね。

1月生まれの誕生日会

2020/01/31

1月生まれのはるとくん、ようたろうくん、みつほちゃんのお誕生日会を行いました。

お誕生日特別の王冠をかぶりました。「かわいい~」「似合う~」の声の嵐で、ちょっぴり照れながらも嬉しそうな3人😊なんてかわいらしいのでしょうか!😂

そして、皆から、元気いっぱいの「おめでとう」の歌のプレゼントや、温かい拍手をもらって、とっても嬉しそうでした!

プレゼントを受け取ってにっこり。

先生からの出し物は、3人の生まれた季節である「冬」をテーマにしたものでした。

1つめは紙芝居。動物たちが雪だるまになってしまう面白かわいいお話を楽しく見聞きしていました。

2つめは、「冬」クイズです。

「食べると体があったまる食べ物は?」の質問に、なかねこうきくんが、「はい!」と手を挙げ、「1番。しょうがが体を温めてくれるんだよ!」と大正解!!理由まで完璧です!

他にも、雪についてのクイズなど行いました。一つひとつ形が違う雪の結晶。その写真を興味津々で見ていました。また雪の結晶について、らんらん組のお友だちはよく知っていて、自分の知っていることを皆に伝えてくれる姿もありました😊

クイズのあとは、増田先生から給食メニューの発表がありました。「やったー!」とみんな給食が待ち遠しい様子。

はるとくん、ようたろうくん、みつほちゃん、お誕生日おめでとうございます😊

長〜い

2020/01/31

ながせくん、いつの間にかこんなに長い線路を自分で作れるようになりました。

少し前まで先生に線路をつなげてもらっていたのに… この線路、ひとりであっというまにつなげて、真剣な眼差しで電車を走らせていました。

保護者会ありがとうございました。

2020/01/30

昨日はお忙しい中、保護者会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆さまと子どもたちの成長を共有することができて、とても嬉しかったです。
これからも保護者の皆さまと子どもたちの成長や日々のかわいらしい姿をお話合いながら、一緒に温かく見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

子どもが「はしゃぐ」という意味

2020/01/30

朝、運動遊びをしていると、遊びにある種の「スリル感」が入ると楽しみが倍増することがわかります。スリル感といっても、ヒヤヒヤ感ではなく、ドキドキ感です。私が「ライオン」になって「ガオ〜、食べちゃうぞ〜」と言うだけで、生き生きと「はしゃいで」遊び始めます。その時、子どもたちはネットやクライミングを上手に使いこなしています。身体を動かす楽しみの中に、何かから捕まらないように逃げる鬼ごっこの要素、しかも模倣遊びとしての「うそっこの世界」の要素が加わると、遊びが格段に面白くなるようです。この遊びから私が抜けても、子どもたちだけで楽しめるようになることを目指しています。

このところ、運動ゾーンはルールを守って上手に遊べる子どもが「運動マイスター」に認定されているのですが、遊びの中のルールは「守ることでより楽しくなる」という体験が大切です。その「楽しさ」は、遊びの中の模倣、偶然性、競争、眩惑といった要素がもたらします。楽しいという実感があって初めて、マイスターとして認めてもらいたい意欲にもなるのでしょう。

今週の運動遊びは、相撲ごっこもかなり上手になりました。勝負して勝つと嬉しそうです。こちらには競争(勝負)や眩惑(めまい)は強くあるのですが模倣と偶然性が乏しいので、あまり長続きしません。でもかなり運動量の上がる遊びです。強くなるということへの憧れ感が満たされるので男子は盛んにやりたがりますね。

いずれの遊びにも、私が感じるのは「じゃれ遊び」の要素です。肌をふれあい、まるで全身が楽しさのセンサーであるかのように、じゃれ合うことを求めています。身体が忘れていた楽しさを思い出したかのように強く求めている子どもたち。この遊びには、解放感があります。非日常的でもあります。脳の深いところにある喜びを再発見しているかのように感じるのです。こうした要素も遊びにはあることがわかります

わらす組 昼寝を選択制に

2020/01/30

『保育園=お昼寝をする』⇒これは、全国の保育園で当たり前に行っている活動であり、社会的にもそのように認知されていると思います。しかし、幼児期になり昼寝を必要としない発達段階の子ども達も寝るようにしている現状があります。保育園の3歳児は20人、4.5歳児以上は合わせて30人の子どもに1人の大人で見るように国は定めており補助金が出ています。この最低基準では、昼寝の選択をやりたくてもできない現状があるでしょう。限られた予算で人員を付けるにはどうしているのか?保育園運営は本当に課題が大きく、活動を統一的にしかできない現状もあるのかもしれません。  また、現在わらすでは昼寝の選択制を実践しておりますが、これを進めるにも大きな課題が今もなお保育園は抱えています。このことをまず、保護者の方々にも知っておいていただきたいです。

■それでもなお、昼寝の選択制をする理由

シンプルに生活リズムの安定が生涯に影響するためにやっています。選択する機会を作るのが難しいとは、言っていられません。『生活リズム、早寝って大切だよね。』と言いいつつも、本当に理解できているのでしょうか。。。私たち保育園も。

■生活リズムの乱れは『脳を傷つけている』

人は自然の中で進化をして生活を送り発達してきました。2017年のノーベル医学賞に時計遺伝子が受賞しましたが、基本的な生活リズム(概日リズム)は体に埋め込まれているホルモンメカニズムです。これは、睡眠によってメカニズムが守られるのですが、夜20時以降に寝ている子、さらに21時以降に寝ている子にはなにかしらの変化があることがわかってきています。ただ、その影響は脳と言われており、まだまだ未知の領域である脳が具体的にどんな風に影響を受けるかはわかっておりません。 でも、遅く寝ていることは心身に影響なあり、脳を傷つけているという専門家もいることが解ってきています。

■個別の睡眠相談

この事実を前に保育園が出来ることはなんだろう。そんな議論が生まれてきました。先日個別の睡眠相談をして、これから予定している方もおりますが、何時に寝れた、どれくらい寝ているという時間だけでなく、大人も含めて質の高い睡眠、生活リズムを作って行きたいですね!子どもたちに何が必要なのか!? 睡眠を後回しにならないように見直していきましょう!  ご相談募集中です!

 

※昼寝をしていない家庭へ

生活リズムチェック表のご協力をこれからもよろしくお願いいたします。

節分

2020/01/30

2/3は節分の日👹

年が明けたばかりなのにもうすぐ2月に突入です..。本当に早いですね。

節分の制作をしました!

頭の部分はクレヨンでお絵かきをし、目のシールはすきなところにつけ、鼻と口はのりで貼りました。

赤と青、好きな色を選んでもらい、もうすぐ”おには〜そとふくわ〜うち”をする節分っていうのがあるんだよ〜なんて話をしながら進めていきました。

とっても楽しそうな子どもたち!

色々な表情のおにさんができて、なんだか「らしい」作品だな〜と感じる部分がありました。

お部屋に飾ったので、是非ご覧下さい♪(後ろに制作してる所の写真も貼ってあります!)

ようたろうくんおめでとう!

2020/01/29

今日はようたろうくんのお誕生日でしたので、皆でお祝いをしました!
わいわいさん、らんらんさんも、一緒にHAPPYBIRTHDAYの歌を歌ってくれ、皆からの温かい祝福に、ちょっぴり恥ずかしがりながらも、嬉しそうなようたろうくん。

ケーキもぱくり!

ようたろうくんお誕生日会おめでとうごさいます😊

top