MENU CLOSE
TEL

保育アーカイブ

♪出た出た・・いもが・・

2020/10/02

すいすいの子どもたちの「芋掘り」の格闘ぶりを手伝っていると「こうやっていろんなことを学んでいるんだなあ」、「遠くまでバスでやってきて良かったなあ」と思いました。

まず芋が地面の下に、どんな風に埋まっているのか想像できていません。到着すると茎や葉っぱは切られて「さあ、どうぞ!」と農家の方が準備してくださっているので、子どもたちは「ん?このへん?」という感じです。まずは、そこからイメージを持ってもらうところから、芋掘りのスタート。

一人二株ずつ掘るように、「○○ちゃんは、これ、とこれね」と、掘る場所の前に座ってもらいます。このサツマイモ畑には、今日は10団体が車で来ていたのですが、団体や家族に掘ってもらうために作っているので、掘りやすくしてあります。予めも盛り土をした小山の中で大きくなっているのです。

土から赤いサツマイモの肌が見えると「あった〜!」と勢いが増して、どんどん掘り始めます。それでも芋の周りの土が固いところは、幼児の指では掘り返すことができず、「助けて〜」「取れな〜い」と先生を呼びます。

ほとんどのサツマイモはラグビーボールのような形をしているので、大抵は半分以上姿を見せると、あとは細くなっているので、子どもでも引くと抜けることが多いのですが、凸凹の長〜い形のがあったり、曲がっていたりすると、てこずっていました。

「見てみて!これちびちゃん!小さいよ、こんなに!」と、大きさを比べている子や、「大きい」とか「重い」とかを何度も口にしています。前日の雨が少し土に湿り気を与えて、土は比較的掘りやすい状態でした。

それでも5分、10分と頑張っていると「取れた!」「できた!」と嬉しそうに掲げて見せてくれます。地面の下に食べられるものがあることを知った人類が、偶然ではなく、意図して育て始めた栽培の知恵。その収穫の喜びの一端を体験できたようです。

わざわざ、広い農地まで足を運んで芋掘り遠足をするのは、作物を育てるという人々が生きていく上で欠かせない「食べ物を栽培して育てる」という文化的実践の「入り口に立ってみる」という経験になってくれたら、というのもあります。

また、すべても食べ物は、スーパーにいけば魔法のように手に入るのでないことを、あとで「勉強」して知ったとき、あの芋を掘った時の土の硬さ、芋の重さ、大きさなどの感覚的な体験がよみがえったり、知識として学ぶことに実感をともなった理解の支えになったりしてくれたら、という願いもあります。

中秋の名月は、満月ですから太陽とちょうど180度反対の方向にあります。西に日が沈んだ頃、月はやっと東に顔を出します。月は東に日は西に、です。今日の満月は屋上からも、昨日のようには見えませんでした。ビルの谷間からの観察はお迎えの時間にはかないませんでした。次のチャンスは運動会の前の頃になります。

中秋の名月はいかに?

2020/10/01

今日10月1日(木)から、新たな気持ちで後期保育のスタートです。

気分転換を図るために、玄関幕を付けました。「江戸っぽいですね」「相撲部屋ができたみたい」「何かのお店みたいです」などの感想をいただきました。私が気に入った子どもの表現は「網から旗になったね」でした。よく見ていますよね。

午前中から雨模様の、すっきりしない1日。室内で過ごしましたが、運動はバッチリでした。

にこにこはトランポリンを楽しみ、わらすは運動ゾーンでダンスに取り入れている動きを楽しんでいました。

夕刻になると雲も晴れて、中秋の名月がビルの谷間から顔を見せてくれたのは6時40頃。屋上に登ってお月見をしました。

3組の親子に望遠鏡で月面を眺めてもらいました。今週は初めての観察会の成立です。月の出の時刻はだんだん遅くなります。

 

 

日本人が月に感じてきたものは・・

2020/09/28

清々しい青空がトップニュースになった今日28日(月)、富士山に初冠雪も見られました。季節は確実に秋です。こんな気持ちのいい季節を子どもたちと実感したくて、10月2日(金)の中秋の名月までの今週1週間は、秋づくしの予定です。

布川先生による習字は「月」。ひらがなと漢字で、しかも楷書だけではなく草書も併せて、楽しみました。草書は元の漢字や平仮名を崩すのですが、月の場合はまるで象形文字のように受け止めて楽しめます。三日月のようにも見えたりして、月と文字に秋の風情を感じる時間になったようです。

いただいたものも含めて園内にいまある絵本の中には、「月」に因んだものが8冊ありました。そこで夕方の望遠鏡での観察の前に『お月さまってどんなあじ?」と「ぽんぽん山の月」を読んであげました。前者はわいわい・らんらんぐらいにぴったり。後者はすいすいなら主題が伝わるかな?というものでした。

うさぎがお月さまにいるのは、古い仏教の説話が元になっています。火に自らを投じて自分を食べさせようとした優しいうさぎの話です。それを彷彿とさせるのが「ぽんぽん山の月」。ここには優しい山姥(やまんば)が、可哀想な子うさぎを見かねて、自分のお団子を恵みます。お母さんが漁師に打たれて亡くなっていることを知らない子うさぎたち。その、子うさぎは、お月さまでお餅をついているおかあさんからのものだと喜ぶのです。

今日は夕方になって雲が出て、望遠鏡によるお月見はできませんでしたが、実は6時40分すぎに、山崎パン本社の真上に雲からのぞいてくれました。その写真は以下です。今日こそは見れるといいですね。

 

リンドウ 花言葉は誠実!

2020/09/27

9月24日(木)、9月の誕生会で、読み聞かせをしていただいた福田さんから、9月の花「りんどう」を誕生祝いにいただきました。「りんどうは9月の花で、花言葉は誠実なんですよ」と教えてくださいました。

皆さんは、日常生活の中で「誠実」を意識することって、ありますか?

前の保育園で先生が「○○くんは、正義感が強いので、お友達の間違った行動が許せないんです」といった言葉を聞いたことがあります。3歳の子どもでした。子どもは生活や遊びの中でいろいろな「きまり」を守ること覚えていきます。そうしたルールを守ることは、特に自分が一生懸命、守っているときに、それを守らない友達がいると許せなくなります。

その基盤はいつ頃からできてくるのかということを研究している分野があるのですが、最新の研究では、赤ちゃんは「利他性」と言って、他者を助けるような行動を好み、邪魔をするような行動を嫌います。この傾向は「学習」ではなく、先天的なもの、持って生まれた能力だそうです。

大人になっても誠実な生き方に接すると、勇気づけられることがあります。またそれを守る姿を見ると、胸がすく思いになるものです。そんな生き方を忘れないようにしたいものです。

創造力を育んでいるダンス遊び

2020/09/25

創造的にダンスを楽しむ子どもたちーー。保育園にいると、子どもたちの溢れ出る意欲の旺盛さを毎日、目の当たりにしています。登園からお迎えまでの間、どの子も自分のペースでやりたいことがいっぱいで、友達と関わり、いろいろなことをやるたびに発見があって、それを表現して伝え合います。汲めども汲めども枯れない泉のように、溢れ出る意欲が賑やかな生活をつくりだしています。

今日25日は、その意欲が体を通じた創造力を育む様子をたっぷりと確認することができました。今日はダンサーズ青木チームによる「ダンス遊び」の日でした。9時50分から12時まで、2歳、0〜1歳、3歳、4〜5歳という順番で4セクションに分かれてダンスのワークショップを楽しみました。3〜5歳にとっては昨年から数えて6回目、今年度は4回目のダンス体験になりました。

回を重ねて慣れてきたことから見えてくる「育ち」にも気づきます。スキップで走ってきて途中で「ポーズ」を決めたり、見られていることを意識して演じている姿が垣間見えたりと、そこにちょっとした心の余裕も感じさせるほどになりました。人気の活動になっている「マネキンとデザイナー」も、自分で両方ができるようになってきました。

このように「体を動かすこと」は、体育でも体操でもスポーツでもないことがはっきりします。自分なりに想像することが先にあって、そのイマジネーションが身体の動きを生み出しています。イメージから生み出される創造的な動きです。単に「ポーズをとっていいよ、好きなようにやってごらん」と言われて、大人だってすぐにできるものではありません。それが子どもたちは、自分なりのポーズを創り出しています。このような意図的な身体の動かし方は、「アート表現としての身体運動」だと言っていいんだろうと納得します。

思うように体を動かせることは、上手にスキップができることではありません。これがスキップだと思う自分なりのスキップで構わないのであって、それを楽しそうにやっている姿が、とても美しいのです。顔が輝いています。ちょっと恥ずかしそうだったり、自信たっぷりだったり・・・。想像力から動いていく運動です。イマジネーションが豊かになることが、体の動かし方も豊かになることに気づきます。

和泉小学校の体育館を下見

2020/09/23

 

10月24日(土)に予定している「親子運動遊びの会」(略称・運動会)は、昨年と同じように和泉小学校の体育館(上の写真は昨年のもの)をお借りするのですが、その2回目の下見と打ち合わせのために今日23日夕方、同小へ運動会係の先生と2人で行ってきました。もともと園庭のない保育園なので、千代田区もそうした行事を行う時は、教育委員会が窓口になって、地域の施設などを貸してくれます。当園と同じように園庭のない保育園が千代田区は多いのですが、あい保育園も10月に同じように体育館を借りて運動会を開くそうで、今日23日の打ち合わせでは一緒になりました。

当園の運動会は、よくある運動会とはちょっと趣が違います。かけっこや親子演目やお遊戯などで構成することが多い幼稚園や保育園の運動会ですが、当園の運動会は、親子で運動を楽しむということを基本としています。今年は、体を動かすことそのものの楽しさを感じてもらいたいので、アーティストで振付師のダンサーをお招きして、コンテンポラリーダンスを楽しみます。ある意味で「ダンス」の根本を楽しんでみようというわけです。

一方、運動会とは別の機会に、子どもの運動面や身体面の発達をお伝えすること方法も検討中です。開園してからこの1年半、子どもたちの身体的な成長はめざましいので、それをお伝えしていく「可視化」も工夫してみたいと思います。

 

 

柳原堤

2020/09/20

先週は2度、クリスタルビル11階に登って秋葉原駅周辺を一望しました。「江戸名所図会」(上の写真)を見ると、天保5年(1834年)の頃の「柳原堤」は、和泉橋を町人が行き交い、柳原通りにならぶ店の前には侍や旅人が描かれ、柳森稲荷を参る人もいます。その図会の角度は、ちょうどクリスタルビル辺りからの展望と一致する図柄です。ちょうど江戸城のある方から、神田川の南側から北側を、ドローンでも飛ばしたかのように北北西に向かった眺望を描いているのですが、当時はそんな高いところはありませんから、想像で遠近法を用いて描いています。

それと重ね合わせて、現代の風景を眺めてみると、目の前にホテルや高層ビルが立ち並び、その向こうの遠い風景を望むことはできません。もっと高いところからでないと、風景の奥行きが取れません。それでも秋葉原駅を南北に通過していく電車を、子どもたちはたっぷりと堪能できました。

ビルが立ち並ぶと、そこを歩いている人々や生活の生業を風景として眺めることはできないのだな、と再確認してました。

人が見えるのは、ふれあい橋を行き交う人と、眼下の柳原通りを歩く人だけです。そのほかは建物で隠れて見えません。大都市の風景は、高いところに上がっても建物や道路や鉄道などは見えても、そこで生活する人々の風情や表情までは見えないのです。

江戸時代の図会も、それは想像で描いています。その場所、あの場所ででみた人々の様子を頭の中で再構成して、つないで一枚の絵にして描いたのですから、子どもたちも、きっと同じことをするに違いありません。見えてないけど「そこにはこれがあるんだよ」と描いたり、作ったりするでしょう。人間は心動かされたイメージを再現したがる(表象)からです。

「むちた!」?

2020/09/17

今日はちっち組の保護者会が夕方あったのですが、それが始まる直前に、にこにこ組のSくんが、階段から降りてきた方を指差して「むちた!」といいます。というより、そのように聞こえました。「?」なんだって?と思ったら、そばにいた担任のY先生が「虫いたよね。蜘蛛がいたね」と言って、応えてくれたので「ああ、そういう意味か」と了解しました。そして、虫が好きなSくんらしい!と納得もしたのでした。にこにこ組の今日のブログ「柳森神社」もご覧ください。

このように「むちた!」という言葉になる前は、きっと「あ!」と指差すだけだったに違いありません。それが「虫いた」という言葉になっていくのは、そうなるまでのどこかに、決定的な発達があったと考えることができます。それはSくんの9ヶ月頃にまで遡ることになります。

ちょうどその頃、子どもは日本語の「ムシガイタ」という音を「虫が居た」という意味で理解できるようになっていく「仕組み」が完成するからです。それは象徴機能の成立です。言葉は表象の1つですが、実物ではなく、その代わりの象徴(シンボル)を用いて意思疎通をすることができるようになるのです。それが言葉の獲得です。

現実の「虫」という実物に対して、日本語の「ムシ」という話し言葉としての「音」が、子どもの頭の中に想起されるイメージ(表象)とつながることによって、物のシンボル(象徴)としての言葉がイメージと一致するわけです。虫という言葉を聞くと、現実の虫を思い浮かべることができるのは、この心理的な仕組みがあるからです。こうして、子どもたちは言葉を獲得することができ、同時に、模倣遊び(見立て遊び、ごっこ遊び、劇遊びなど)ができるように、言葉は発達していきます。

今日は保護者会では、「言葉の発達に大切な『話しかけ』」の資料をお配りしました。どんなときに話しかけるといいのかというと、子どもが注意を向けているときに、その事柄について、言葉にするといいのです。子どもが注意を向けているものに、大人も注意を向けている状態を「共同注意」と言いますが、そのように同じものに注意を向け合っているときに、話しかけることがいいのです。

子どもが注意を向けていないものに、注意を向けさせようとして言葉をかけてもうまくいかないことが多いのです。

 

園児と楽しむための科学実験12カ月

2020/09/15

毎年8月に実施してきた保育環境研究所ギビングツリー(GT、藤森平司代表)主催の研修会「GTサミット」が今年は、コロナ対策のため規模を縮小して、オンラインでも参加できるようにしながら、昨日と今日の2日間にわたって開かれました。会場は、新宿区高田馬場にある東京富士大学の記念講堂。

今回のゲスト講演には、今園児向け科学実験が大人気の川村康文さん(東京理科大学の教授でエネルギー科学の博士)をお招きして「園児と楽しむ おもしろ実験 12カ月」のプランを学びました。

乳幼児の頃から、科学的なものの見方や考え方を身につけることが可能なのか、またそれはどういうことなのかをじっくり考える2日間になりました。早速、今月から実践に移していくことにします。

 

top