MENU CLOSE
TEL

2022年 7月

自己満足なおふざけは、共感されない笑い

2022/07/07

子どもたちが笑顔になるように・・・。いろんなことが、子どもの笑顔に結びつくと、私たちは幸せな気持ちになります。子どもの笑顔というのは、幸せや平和のシンボルです。この場合の笑顔は、喜びに直結しています。喜びとは、嬉しいこと、楽しいこと、美しいこと、良いことなどに接したこときに、私たちが覚える感情です。

心地よいという「快」感情は、動物も持っているわけですが、その時に笑顔と連想していることに、例外はないように思えます。ところが、その心地よい感情の中に、おかしみや面白みが混ざってくると、笑いが生じてきます。このラーフターの「笑い」は、スマイルの「笑み」とは、違います。日本語では、同じ漢字を当てるので、あまり区別がされないのですが、新生児の赤ちゃんでも「笑み」を示しますが、笑うのではありません。

「笑い」は、意味のある言葉を獲得してからの発達的な特徴のように思えます。私は認識的な喜びのくしゃみ、のように思えます。あはは、と声を出す時、「あ」や「は」は、母音の基底をなす音であり、太陽が地平線を登ってくるときに感じる、明るい開けゆく感情を伴います。

その破裂音が笑い声です。アッハハ、という音の並びが、幸せの感情の痙攣になっているのです。そうすると、子どもの笑い声は、最も素朴な幸せの自発的な発露ということにならないでしょうか? それは、きっと周りの大人からも共感される感情を伴っていて、子どもの笑顔や笑い声は、大人をほっとさせ、幸せにさせるのでしょう。

一方で、似て非なるものとしての「おふざけ」に見えてくる時、そこには認め難いものが見出されますから、決して誉められたものではなく、共感されません。自分だけが面白いと感じている自己満足な、面白さなので、その行動は「おふざけ」と呼ばれることになります。同じおかしみや面白みが笑いになっても、周囲から共感が得られないと、自己満足な喜びとして、受け入れられないものになってしまうのです。

7月7日昼食

2022/07/07

🎋七夕メニュー🌟

七夕寿司

にまめ

そうめん汁

メロン

麦茶

歌ってたのしいね

2022/07/07

「おもちゃのチャチャチャ」や「朝のうた」・・・大人が歌をうたうと、思わず身体が動き出して一緒に踊るすいちゃんです。


よく見ると、ソファでりょうくんも踊っています♪



ゆたかくんも、聴いていたのかな。歌をうたうと、パッと反応して、ハイハイで近くへ来てくれます。

しおんくんとすいちゃんは、音楽が流れる玩具を前にして、一緒に踊って喜んで遊ぶ姿がよく見られるようになりました。

心地よくて、楽しくて、嬉しくて…
ちっちさんと過ごしていると、歌や音楽がどれだけ生活の中に入り込んでいて、重要な役割を果たしているか…その力と不思議さを感じます。

おまけショットは、クッションでくつろぎ中のりょうくん♫

(しっかりカメラ目線です…!)

子どものおふざけの意味

2022/07/06

人間について研究している分野はいろいろありますが、人の「お笑い」がどのように発達していくのかについて、研究したものは見たことがないので、私はいつか論文にしてみたいと考えています。

大人の世界を見渡すと、これだけ多くの「お笑い芸人」が切磋琢磨している時代は、日本の歴史には、過去ないはずです。お笑いを楽しむ人たちがたくさんいるから仕事としても成り立っているわけですが、人間が生み出す表象文化の中で、人を「笑わせること」が仕事になる社会というものも、面白いことです。不要不急の最たるもの、そう思えるようなものが、実は最も求められているものかもしれないと言うパラドックス。お笑い大盛況の社会が、子どもに影響ないはずがありません。

今日は子どもが「笑い出したら止まらない」という経験をしました。午後4時から5時までの1時間、年長のすいすい組の子どもたちと絵本を読んでいたら、いわゆる「おふざけ」が始まり、調子に乗ってしまった数人の子どもたちの歯止めが効かなくなりました。そうなったら何を言ってもダメ。こちらの制止が、あるでボケ役になっているみたいで、どんどん、突っ込まれてしまいます。なかなか絵本のお話に戻れません。

こんな時、大人はつい「いい加減、ふざけないで、ちゃんとお話を聞いて!」みたいな気持ちになりがちなのですが、これほど根強い、子どもの可笑しさへのハマり具合を目の当たりにされると、いろいろなことを考えてしまいました。

まず、この欲求は、子どもたちにとって精神衛生上、不可欠なものだろう、と思えます。これを抑え込むと、ろくなことはないだろう、ということがまずあります。私の保育経験上、子どもが繰り返しやりたがることには「必ず」発達に必要な意味があります。どうして、そんなことするの?(いうの?)という、大人には不可解な出来事があったら(「いやいや」もそう)、それには発達のために必要な何かがあるんだ、と思ってください。私たちが、それはこんな意味があるんだ、ということを理解できていないだけで、必ず意味があります。

おふざけの場合はこうなります。ここで文字にするのは、ちょっと憚れるのですが、ウン◯という言葉が大好きで、それが、ああなった、こうなったというだけで、ゲラゲラと笑いが止まりません。品のない言葉を繰り返すのは、やめてほしい、先生は嫌な気持ちになるよ、ということは伝えているのですが、そんなことでは収まりません。我慢できるか、できないかは、そこは子どもによって個人差もあるのですが、それでも、この「おかしみ」を楽しむ心理というものは、健康上、何か必要な体験のように見えて仕方がありません。

この屈託のないゲラゲラ笑いは、子どもにとっては「あり」だと思います。というのも、同じことを大人もやっているのです。落語、漫画、アニメ、バラエティ、漫才、コント、ボケ、トークショー、お笑い番組・・・番組の司会やMCはお笑い出身者ばかりです。SNSやマスコミでたくさんのエンタメを消費しているのは、私たち大人の方であって、このエンタメ性へのニーズは、子どもの時から持っているのでしょう。ただ、子どもは、お笑いのバリエーションを持っていないので「おふざけ」一辺倒になるのかもしれません。

そう考えると、1日の中に、お笑いにハマる時間があることは、精神衛生上も好ましいのではないでしょうか。ただ、それが昂じて、危険な遊びや行動に脱線しないようにしないといけません。人にパンチを繰り出したり、机の上に乗ってみたり、不適応行動につながる場合は、即刻、制止します。超えてはならない一線があることも、学んでもらう必要性があるからです。

ひらがなへの興味

2022/07/06

最近のわいわいさんは、ひらがなに興味が出てきているようです!

ひらがなパズルに挑戦中..!

ここまでは頑張って出来たのですが、中々難しく「先生やって〜」とれんくん。

そこで、ひらがな表を持ってきてみると、ひらがな表を確認しながら、パズルと向き合っていました。

近くにいたれおなちゃんが、「一緒にやってあげる〜」とやってきて、2人で「おまめの”お”」「れおなっちの”れ”」と楽しみながら夢中になって取り組んでいました。

完成〜!!嬉しそうな2人でした♪

 

また、最近はカルタもよくやっています。

今日は、らんらんさんが読んでくれていました。

わいわいさんは、文字で見つける子、絵で判断して見つける子に分かれていますが、みんなで一緒にカルタを楽しんでいます♪

ひらがなを読むだけでなく、少しずつひらがなを書く子も出てきて、ひらがな表を見ながら一生懸命書いています。

制作ゾーンでは、塗り絵に必ず名前を記入するようにしているのですが、今日は、ゆずちゃんがゆうかちゃんに名前をかいてあげていました。

ここ最近、ひらがなへの興味が強まってきているので遊びを通して、より深めていけたら良いな〜と思っています。

 

そして、今日の夕方はわらべうたを楽しみました♪

とても楽しそうで、しょうご君のお母さんにも参加してもらいながら、いつの間にか30分程たっていました..!(笑)

わらべうたに触れる機会も今後、増やしていけたらと思ってます!

7月6日昼食

2022/07/06

ごはん

さけのしおやき

いりどうふ

野菜の味噌汁

パイナップル

麦茶

 

プールの歴史

2022/07/05

「日本では夏になるとプールに入るのが当たり前のようになっているけど、どうしてなんだろうね。海外の教育施設を見ても、日本のように夏はプールというのはあまりない。これも見直した方がいいかもね」。

私は、毎年のように海外の保育視察を重ねてきていた藤森先生からこんな話を聞きならが、毎年、プール開きをしてきました。

今日は園長になって初めて、プール開きに参加できず、ギビングツリーという藤森統括園長が代表を務めている保育環境研究所主催の研修会に参加していました。

今日の研修会では夏の過ごし方などについての話題は出なかったのですが、私たちが「当たり前」と思っていることが、これからの時代には、そぐわないものになっていることが多いことに気付かされました。その内容は、また書きたいと思います。

プールについては、担任が今日のクラス日誌にその歴史について触れていますね。藤森統括園長が毎日書いている日誌「我竜塾」ブログから、夏のプールの歴史について書いているものを検索してみると、2012年7月31日の日誌に次のような記述が出てきました。

「・・・このようなプールは、昔はありませんでした。多くの子どもたちは、水遊びとして泳ぐのは近くの川や池、または海でした。学校のような、訓練の一環として泳ぎを教えるためのプールは、以前ブログでも書いた、会津藩校の日新館が日本の最古のプールで、水練場あるいは水練水馬池として残っています。池の周囲は153mもありかなりの大きさで、この藩校以外で水練場があったのは、長州藩の藩校・明倫館だけと言われています。この水練場を、日本ではプールと言いますが、このpoolは単に「水溜り」を指しています。関西では、駐車場のことをパーキングと言わずに、モータープールということが多いようですが、水泳用のプールのことはswimming poolと呼ぶのが正式だそうです。・・・」

日新館は私も訪ねたことがあります。幕末ものの大河ドラマでもよく登場します。ここの「プール」が明治になって、欧米列強に負けないようにと進める富国強兵時代の学校に普及していくことになります。

【 白虎隊も訓練した!】日本最古のプールがある會津藩校 日新館

それが今では、スポーツとしての水泳競技や、水中での運動のメリットなどから社会全体に浸透して、幼稚園や乳幼児施設にも「プール」という形で広がっているということになります。乳幼児にとって「水」とどのように出会い、楽しむことが相応しいのか、川や海に恵まれている日本で、そして都心のこのまちで、いろんな水との触れ合いを探求してみたいもののですね。

 

プールにご挨拶とお祈り

2022/07/05

今日はプール開きでした。今年もプールで安全に楽しく遊ぶことができるよう、神さまにお祈りをしました。
すいすいさんがお清めのお塩を、小林先生がお清めのお酒をプールに入れる姿を子どもたちはじっと見つめていました。
「神さま、僕たち私たちが、楽しく安全に遊ぶことができるよう見守ってください」
みんなで神さまにお祈りしました。

安全に楽しくプールの活動を行っていけるよう、子どもたちのペースで進めていきたいと思います。

 

 

 

top