MENU CLOSE
TEL

2019年 7月

ちぐん 楽しい時間

2019/07/31

 

いつも15:00を目安に午睡から起きるのですが、

ながせくんとゆずちゃんとかえでちゃんがそれよりも早く目覚めたので、ちっちさんで遊んでいたときのことです!

 

ながせくんが先生にペットボトルのマラカスを持ってきたので、「おもちゃのちゃちゃちゃ」を歌いながらマラカスをならすと、おもちゃ棚からゆずちゃんとかえでちゃんもマラカスを持ってきて、ならしながら歌い始めました!

とっても楽しそうで、「もっかい!もっかい!」と

アンコールしてくれたので、次はおさらを太鼓に見立てて叩きながら歌うと、みんなも太鼓を叩き始めました!

すると、かえでちゃんが「おおきなたいこどーんどーん   ちいさなたいことんとんとん」と太鼓に見立てて  叩きながら歌い始めました!

それを見て、またゆずちゃんとながせくんも一緒になって太鼓を叩き、楽しくて何度も何度もやりました!

その後も、「おいでおいでおいでおいでぱんだ」や

「とんとんとんとんアンパンマン」の手遊びをしたり  あおむしの歌を歌って、子どもたちと一緒に

とっても楽しい時間を過ごしました!

畳のデザインにパンダやウサギやコアラの絵が描いてあるのを見て、歌い始めたり

あおむしのおもちゃをみて歌い始めたり

たくさん音楽に触れて楽しみました!

 

子どもたちのニコニコ可愛い笑顔がたくさん見れて

しあわせでした😊✨

 

音楽はまだ言葉が話せなくても一緒に楽しさを共有したり、自分を表現することのできるとっても素敵なものだと感じ、やっぱり音楽が好きだと思う瞬間でもありました!

楽しい時間はあっという間!

15:00になったので、「起きる時間ですよ〜!」と

みんなを起こしに行きました😊✨

 

【園全体】毎月の「園だより」をホームページで読めます

2019/07/31

毎月の「園だより」をすべてホームページで読めるようにしました。

メニュー画面から「保護者の方へ」の中の3番目「園だより・お知らせ」からどうぞ。

職員室だより、クラスだより、保健だより、調理室だより、献立表ごとにPDFファイルになっています。スマホでもパソコンでも見ることができます。

ただし、クラスだよりなどに個人情報が含まれますので、IDとパスワードがないと見ることはできません。

順次、バックナンバーも読めるようにしていきます。

また、行事の案内なども、集合場所や時間などの入ったものは、パスワードのかかった「園だより・お知らせ」に載せます。

なお、この「お知らせ」欄は10件まで表示されるように改善しました。

7月31日 昼食

2019/07/31

きつねうどん

ジャガイモのそぼろ煮

ブロッコリーのサラダ

すいか

麦茶

見えてくる子どもの姿から

2019/07/31

秘密基地パート3がホームページで紹介をされていますが、子どもからの『こうゆうことやりたいんだよ』というメッセージですね!ぜひ、用意しないとです。
ただ、私としては子どもの秘密基地という遊びを見て嬉しさよりも悔しさや反省が頭の中で浮かんでくるのです。

 

 

キーワードは『見えてくる』ということです。ここ数日のわらすでのページでは秘密基地の様子や虫の観察などをご紹介していますが、これらは子どもの姿を見て
『あっ。これに興味関心をもっているな。それをより深められる環境や活動の機会を作ってあげよう』と色々な設定をしています。
冒頭に反省と書きましたが、その理由が次にあります。
『見えてくる』には、二つの意味があるとおもうのです。今書いていたのは前者で、『秘密基地遊びやりたいんだろうな』というのは子どもをよく見れば誰でも気付き見えてくると思います。

重要なのが後者!これはどういうことかというと専門的に見るということです。 『子どもの発育、発達の専門的な知識とそれに対してアプローチをする技術、さらに重要なのが学術的なものでなく目の前の子どもを捉えてあげること。勉学を積んで何かの事例にあてはめるのではなくて、目の前の人間をありのままに受け入れていくこと』これが『保育士』という専門職の『見えてくる子どもの姿』と私は考えると、秘密基地のような姿は出てくるだろうからその前からもっと準備できたという反省が生まれてくるのです。 反省と思うのにはもうひとつ理由があり、わらす組で先週話し合いをしました。その中にティピーテントをクラスに用意する計画を立案しているまでは出来ているのです。子どもにとっての1日1日はとても大切です。※毎日良いことで終るようにという1日ではありません。  喜怒哀楽がしっかりとある1日1日を子どもが作り上げていくなかで自律を高めていくと考えて、1日ってすごい重要なのです。

これ以上は長くなってしまいますのでここでまとめると、子どもたちにとって遅いということはないので、しっかり環境を作ろうと思います。みんな待っていてね!

【行事】屋形船納涼会は午前中です

2019/07/31

8月24日(土)の保護者参加の「屋形船納涼会」は「午前中」になりました。始まりは午前9時30分か10時ぐらいから、終わりは12時ごろまで。行事は午後はありません。保育はあります。
この納涼会では、親子スイカ割りや制作遊び、屋形船体験などを楽しみます。
屋形船は50〜60人乗りで10時ごろ乗船するグループと、11時ごろに乗船するグループの2回に分けます。乗船は、園の向かい佐久間橋児童遊園(防災用船着場)から。時間は40分程度で東京スカイツリーが見えるところまで行って戻ってきます。
屋形船の定員があるため、保護者の方の人数調整が必要になるかもしれません。詳しくはプリントで「お知らせ」します。
(屋形船は「三浦屋」さんが協力してくださいます。写真はあくまでも例です。)

小さな先生

2019/07/30

ゆうちゃんがミルクを飲んでいたときのこと…

左側の棚の中をよーくごらんください。

そこには小さな先生が。
ぐんぐんのまりあちゃんが、お人形の赤ちゃんにミルクを飲ませてあげています。

誰も教えたことがないのに、赤ちゃんの抱き方、ミルクの持ち方、すべて完璧にこなしています🍼まりあちゃん自身も特別意識しているわけではないかもしれませんが、それが自然とできてしまうことが すごいなぁと感心してしまいました。

ちっち組の子どもたちにとって、ぐんぐん組のお友だちの姿はとても大きな刺激になっているようですが、ぐんぐん組の子どもたちにとってもまた、ちっちの子たちと過ごす空間が 色々な学びの場になっているのだなぁと 感じました。

 

普段、気にしなければさっと過ぎ去ってしまうような 生活の中のふとした瞬間も、子どもたちはよく見て感じ取って学びにしているのだなぁと思います。

だからこそ、ひとつひとつを丁寧に、そしてそこに子どもの育ちへの大切な”ねがい”を込めながら…これからも日々、子どもたちとの生活を楽しんでいきたいなと思います。

 

・・・そんなことを教えてくれる子どもたちもまた、私たちにとっての ”小さな先生” なのかもしれません!

いただきます

2019/07/30

にこにこ組では、給食をいただく際、いつもしている挨拶があります。
かなめくん、ようたろうくん、はなのちゃんの夕方のおままごとの様子を見ていると、トレイにお弁当や飲み物をおいて、「ぱちぱちぱちのぱっちんよーい、ぱちん、いただきます」と、いつもの挨拶をしていました!
日常の生活が遊びと結び付いているのですね!そう思うと、日常生活の中で豊かな経験ができるようにしていきたいです。また、日常生活での経験を遊びで実現できるような環境を作っていきたいと感じます。

心の世界が広がるという意味

2019/07/30

人の心が発達するというのは、心の通いあいが豊かになること、そして関わりの中でそれぞれの「世界」を広げているんだなぁと、実感します。身長、体重、身体機能など体の成長も大事ですが、外からは見えにくい「心」の健康や発達は、その子が住んでいる精神的な世界、社会的な世界そのものですから、その「世界」が豊かになることは、素晴らしいことです。
◆気持ちのキャッチボール

毎日の「世界の広がり」は、気づけないほど、ちょっとずつです。そのちょっとずつの変化を、園のクラスブログが紹介しています。とても面白いです。

例えば7月27日の「キャッチボール」。13ヶ月のRちゃんが5ヶ月Mちゃんの頭を「いい子いい子」とやさしくなでてあげると、されたMちゃんが、きっと嬉しかったのでしょう、いい子いい子してくれたRちゃんの右手を触っていたそうです。
5ヶ月のMちゃんはこう思ったのではないでしょうか。「なでなでしてくれて、気持ちいいよ」と。だから「そう、この手だよ、気持ちよくしてくれたのは」とでも伝えたいかのようです。
Rちゃんの方も、自分の手を触り返されるのですから、自分で働きかけた相手からの反応にまた、何かの関興を覚えたに違いないのです。
◆情感のこもったやりとり
まだ、明確な感情の分化はこれからという時期に、このような情感の発生と交流が起きていることが、ものすごく意義深いことなのです。どうしてかというと5ヶ月の赤ちゃんがとった反応は誰かに教えてもらったことではありません。心地好さを生じさせた「手」に自分の手を伸ばすこと(リーチングすること)は、手をうごかしている「相手」の意図を感じ、それを確かめているのかようです。不思議な事ですが、そうして「相手」との関わりの中で自分を作り上げていく、まさに二者関係の中の自分作り、そのプロセスを私たちは目の前で目撃しているのです。
◆言葉を獲得した指差しの意味
7月27日の「友だちたくさん」では、14ヶ月のYちゃんが、写真絵本のお友達の顔を見て、本物のお友達を指差します。
はっきりと三項関係が成立していて、自分とお友達の間に表象としての写真が介在していて、その関係(二つは同じ)を指し示していることになります。その表象に「Rくん」という発語が伴ったときが言葉の獲得ではありません。すでにYちゃんは表象としての「Rくん」をしっかりとイメージしており、内面世界では言葉を獲得しているのです。言葉は表象の一つだからです。この関係世界の広がりが、人間らしい社会性の基盤を象っているのです。
top