MENU CLOSE
TEL

2019年 6月

6月28日 昼食

2019/06/30

ゆかりご飯

鮭の幽庵焼き

大根の味噌汁

キャベツの胡麻和え

麦茶

研修会への参加

2019/06/30

金曜日は千代田区子育て推進課主催の研修会が18時30分から九段下ひだまりホールで行われました。講師は東京大学大学院の准教授2名の方々でした。内容は保育の質の重要性と千代田区の現状と3ヶ年の取り組みを紹介した内容です。

冒頭は、保育所保育指針や教育要領改訂に伴う国の目指す乳幼児教育のねらいなど園長日記にて園長が紹介していたSociety 5.0などのお話から、乳幼児期に大切にする事を紹介しておりました。研修会の中でも繰り返し言われたことは子どもの主体性、自主性を大切にする事でした。昔ながらの日本の教育現場で見られていた一斉に同じ課題について教育することではなく、これまでの園長日記やわらす組のページでもお伝えてしていたと思いますが、子どもが自ら働きかける活動の充実が事例と共に紹介され、その中で講師の先生は『子どもの権利』について改めて深く訴えておりました。『子どもには意見を表明する権利があり、それをやる権利の保証ももっている』ということです。   昨日の自由についてでも書きましたが、大人が主導しての活動には教育的効果が全く違うこと、自律の意味が変わってきます。

学びを深めてまた明日からの保育を楽しみに進めていきたいです。

 

自動ドアの安全センサーを改良

2019/06/29

6月28日

玄関の自動ドアは、外から中に入るとき、引き込み防止のために赤外線センサーが働いて、子どもの手や体が赤外線を遮るとドアは開かないようになっています。それでも子どもは体も小さいから、センサーが効かず、子どもの腕が扉の間に引き込まれそうになりました。
そこで、センサーの数を2つから4つに増やし、また頭上からのセンサー感度を上げてみました。顔認証で自動ドアが開くときは、子どもはドアから離れて待つようにして、引き込まれないように注意してください。

バス遠足は「しながわ水族館」

2019/06/29

6月28日

■初めての水族館

これまでの「原っぱ」から一転、6月4回目となる28日のバス遠足は「しながわ水族館」でした。暑い夏に冷たい水は気持ちいいから、この子たちを川や海に連れて行ってあげたい。でもいきなり川遊びや海水浴では、ハードルが高すぎる。じゃあ、どこがいいだろう。そんな話し合いからバス遠足の雨天時の候補地だった水族館へ、晴れても行ってみよう! そんな発想からわいわい、らんらんでマイクロバスで出かけて来ました。
■子ども目線でみる銀座
バスは日本橋から銀座の中央通りを走ります。平日の午前中の、まだ開店していないメルサ、ティファニー、ブルガリなどのロゴが目に飛んできます。
「こんな場所を通っていくバス遠足って、なんだか、ゼイタクだなぁ」。ブランド、ファッション、高級感のあるデザイン。そんな大人目線で過ぎ去っていく風景を眺めていると、「あっ、七夕!」「あっ、二階建てバス!」。
子どもたちの気づきに「子どもの目線」を教えてもらいます。バスが信号で止まると、隣の子が「あ、チコちゃん!」といいます。ルイ・ヴィトン松屋銀座店のショーウインドーの中にチコちゃんはいました。
道路が混んでいたので、少し時間がかかりましたが、チラリと見えた東京タワーの話になったり、子どもたちの気持ちをアゲアゲにするバスガイドの小林先生が繰り出す「車窓クイズ」(黄色いタクシーはど〜こだ?マクドナルドはど〜こだ?)を楽しんでいるうちに、目的地に到着しました。
■極めて高品質の水族館
水族館には、小学生や幼稚園の団体がたくさん来ていましたが、私たちは2つのグループに分かれて早速、見学を始めました。ここは、島国である日本が、いかに豊かな川や海の囲まれているかということを思い出させてくれます。以下、皆さんも一緒に、写真で水族館巡りの追体験をどうぞ!
【整備中の公園】
【大きなガラス越しに、気持ちよく泳ぐ魚たちが観察できる】
【多種多様な魚たち】
【海魚も川魚も、いろんな魚がたくさん】
【ペンギン】
【餌の魚を食べているペンギン】
【トンネル型水族館になっている地下へ】
【頭上に海が広がる】
【トンネル型のディスプレイ】
【群を作って周遊できるほど大きな水槽】
【エイ】
【ウミガメ】
【明るい説明表示が見やすい】
【魚たちの生態を間近に見ることができる最新型のディスプレイ】
【サンゴ礁と熱帯魚】
【ずっと見ていたくなる。癒される熱帯魚の究極の水槽】
【鮮やかな色彩がすばらしい】
【アザラシ】
【カクレクマノミ】「あ、二モだぁ・・」と子どもたち
【ふぐ】
【色々な種類のメダカ】
【メダカ】
【サメ】
■今日の続きは7月10日に
あっという間の水族館巡りは、時間が足りませんでした。また行きたいと思います。
帰りのバスの中では、小林先生による亀の大きさ比べなど水族館振り返りクイズをやったり、子どもたちからのリクエストによる歌(パプリカ、はたらくくるま、ドラえもんなど)を歌ったりして楽しみました。
□皆さんもご家族でいちど、楽しんでみてはいかがでしょうか。
(園長の日記で、保育レポートがどうしても幼児中心になってしまうことをお許しください。園長が同行しなければならない保育現場が、バス遠足などどうしても確認しておかなければならない場所やことがあると言う事情からです。できるだけ乳児も、取り上げていきたいと思います。)

自由について

2019/06/28

自由とは、社会や人間関係の中で、ルールや約束、法律が守られた上で成り立つものです。  ただ、子どもを前にすると、大人が主導してルールやきまりを一方的に押し付けてしまうことがあると、反省と気付きの毎日です。

自由のためのルールや約束は子どもたちの中でも芽生え育ち、成長させている場面はあるはずなんです。これを、作るには失敗も数多くすると思いますし、そもそも作るための準備中の子どもたちに、失敗と表現してしまうこれも大人の主導のように思います。   『これは、ルールを作っているな』という場面の1つをご紹介します。

この写真から、子どもたちのストーリー、足跡がわかることはないですが私には確かに足跡が見えたのです。

テラスの植物の成長が日に日に進んでいます。育てるためには水が必要と植物が子どもたちに発信しているのか、水やりの仕事は子どもたちにとっての日課であり楽しみにしています。3人の子が『水あげたい』とテラスゾーンへ、、、慣れたようにジョウロに水を入れて、床にこぼしたら雑巾やペーパータオルで拭いてお世話をしてくれています。クラスには青、緑、ピンクと三色のジョウロ。緑色だけが形状が違う物が置いてあります。3人がやりはじめると4人目の子が登場。  見守っていると、4人目の子は友達の後ろについて回っていました。保育士『あっ。緑のジョウロをつかいたいんだな。かして?と言えたらいいのに』と心の中の保育士と雑談をしながら見守っていると、『あれ?どこかいっちゃった』四人目の子は離れていってしまいました。『あれ?やらないのかな?見たかっただけか、、、』と心の雑談をしていると、椅子を一つ持って帰ってきました。待っているというアピールを始めたのです。すると、それに気付いた青いジョウロをもった子が『どうぞ』と貸しに来てくれました。すると座った子は『みどりがいいんだ』と答えました。『そうなんだ』青いジョウロの子はいってしまいました。すると、青いジョウロをもった子は『緑が使いたいんだって』と橋渡し。緑色のジョウロを使っていた子は座っているのに気づいて『つかう?』『うん』のやり取りで交代。面白いのは緑のジョウロの子は四人目の子に渡したら交代で席に座りました。 そこへまた青いジョウロの子が来ると『かーわって』と座っていた子に言われて交代。ピンクの子も加わり『四人でサイクルをしているな~』と心の雑談をしていると、5人目、6人目が登場。その登場の仕方が椅子を持ってです。

椅子をつかっての交代制のルールを作っていました!『あぁー子どもたちも充分にルール作りができているな』と関心しました。

 

 

心痛かったのが、6人ローテーションの水やり、、、植物に水をあげすぎですよね。。。いい関わりでしたが保育士が入って理由を説明。きっと疑問を残して納得していなくても、雰囲気でわかるのか片付けを開始。子ども達を見守り、待っていてよかったなと、次の遊びへ向かう子どもたちの後ろ姿を見送りました。

落ち着いてきたからこそ見えてくる子どもの心情

2019/06/27

巻頭言(園だより7月号)
■季節は夏へ、まっしぐら
   開園してから3ヶ月、季節は春から夏へと場面転換しています。6月初めの保育参観では、園生活に慣れた子どもたちの様子を見ていただきましたが、その後も、子どもたちの生活はどんどん進展しており、意欲的な生活が展開されています。5月から出かけるようになった外遊びや園外活動はますます増えてきました。最近は乳児は晴れていると、ほぼ毎日のように散歩に出かけています。また幼児では、近隣の公園への散歩の他に、バス遠足を6月は3回(明日28日も含めると4回)実施できました。クラス便りにもあるように、乳児も幼児も子ども同士の関係も深まってきて、それと併せて、自分でやろうとする意欲や自立心、あるいは相手の気持ちや考えも理解しようとする姿勢も見られるようになってきました。この間の成長は本当に目に見張るものがあります。
■ジュースの沈殿物
 その一方で、落ち着いてきたからこそ、見えてくる「その子らしさ」という側面も強くあります。新しい友達や先生との関係がひと段落すると、仲良しの友達ができたり、先生との関係も深まったりと、通い合う気持ちの質が濃くなってきているようです。例えていうなら、コップに注がれた搾りたてのジュースが最初は鮮やかな単色だったのに、時間が経つと何かがコップの底に沈殿して分離します。沈殿したものは、果汁本来の姿を見せてくれているようなものです。「私の本当の気持ち」、「僕のいつもと変わらない気持ち」といった心情が、甘えやこだわりなどの形で露わになってきています。
■24時間の生活の連続性

そこで改めて考えておきたいのは、子どもたちだけが家庭での生活と、保育園での生活の両方を経験しているということです。2つの生活経験が24時間の1日の中でミックスされます。その両方を経験しているのは子どもたちだけなので、子ども自身の力だけではコントロールできない、伸び代の大きな生活力というものがあって、親御さんや私たち園の職員が、バランスをとっていってあげることが必要です。

■昼間の疲れを取るためにしっかり休む
 私たちは家庭での生活ではできない活動を保育園で思いっきり体験させてあげたいと思っています。夏の水遊びやプール遊びも始まります。これまで以上に活動量が増えて、エネルギーの消耗も激しくなるかもしれません。園での活動で疲れていたら、家庭でゆっくりと休ませてあげてください。このことは、毎月の献立表の1番右端に「朝食や夕食で左記の材料を取り入れるとより栄養のバランスが良くなります」と書いてあるように、家庭と園とでお互いに補うことで、子どものより良い成長を促すことができるでしょう。体調を崩したらしっかりと休んで、十分に元気になってから登園させてください。結果的にお仕事の休みも短くなるはずです。
■3ヵ月アンケートに協力を
この3ヶ月間の園生活をどのように受け止めてくださっているか、アンケート用紙を配布しますので、率直な感想をお寄せください。保護者の皆さんと私たち職員が同じ方向を向いたパートナーシップを強めながら、ご一緒に子どもたちの成長を支えていきたいと思います。頑張っている職員を応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

屋上にゴムチップマットを敷く

2019/06/27

6月26日

屋上を遊び場にするために、床一面に弾力性のあるゴムチップマットを敷き詰めました。7月からは、ここで幼児が水遊びやプールをします。また1階と2階のベランダには人工芝を敷き、そこでは乳児が水遊びが出来るようにします。
屋上のフェンスは、ヘデラの葉がまだ疎らなので今年は目隠しシートを張り巡らします。また、日陰が必要なので、姉妹園から、大型パラソル2台を貰い受け、日陰ネットと組み合わせて使います。

【全体】園だより7月号

2019/06/27

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


足跡

2019/06/27

1日1日一人ひとりに様々なストーリーがあります。これを全て共有したり知ったり、気づく事は困難です。ゾーンごとの遊び方、今やっていることも同じように難しいことです。

クラスがどんな風に流れているのか、毎日どんどん進んでいく時間の中で、あの子と同じことをやってみたいと挑戦するチャンスに巡り会う事は思っている以上に大変なことなのかもしれません。子どもの成長に気づくと言うこともまた同じです。
ストーリーは、その都度その都度にやってくるものです。すぎてしまうとそれらは跡形もなくなくなってしまいます。そんな子どもたちの育っている姿を改めて振り返ったり互いに知ることができるように、変化や気づいたときに記録をとっていくことにしました。これは子どもたちの足跡です。

 

 

足跡は立ち止まって、ゆっくりと振り返ったり、付いていく足跡を追っていかないと見えてきません。いかがでしょうか?少し立ち止まって子ども達の成長の足跡を振り返ったり、今見守ってみてください!子ども達が今進んでいる道も少し子どもが教えてくれると思います。

top