MENU CLOSE
TEL

2019年 5月

神話の故郷島根で、人と自然の関係を考える

2019/05/31

■豊かな自然が目の前に広がる
畑の耕運機の周りを何羽も鳥が飛び交っています。凄い!と思ってシャッターを切ったら、目の前の高校生2人が目を覚まして同時に顔を上げました。私が撮っているものが、それだと分かると、すぐまた夢の中にもどっていきました。「悪かったね、起こしちゃって」。そう心で呟いて、またシャッターを数枚だけ切りましたが、2人は、もう起きません。
(「疲れたぁ」と笑っていた2人。約1時間30分の移動、お疲れさま!)
自然豊かな田舎の風景が、延々と続いています。眺めているだけで、目が健康になりそうです。山、川、海、鳥、花、何でもあります。だけど人があまりいないのは、しょうがないかなぁ。ここは島根県の中央部。J R 山陰本線アクアライナーがもうすぐ江津市に着きます。明日6月1日に、保育士向け「キャリアアップ研修会」で5時間の講義が待っているのです。
■自然に魅せられた大人が子どもの傍らにいる大切さ
講義のテーマは、幼児教育の意義と保育内容です。その中に、教育の5領域「環境」があります。一般に自然が少ないと思われている千代田区の子どもたちも、少ないながらに、生き物に好奇心や探究心を持って関わり始めています。
ただ大人になっても、どうやったらその自然環境を生活に取り入れ続けることができるのか、そんなことを考えている時、目の前に鳥たちが現れたのでした。こんなにすごい自然が目の前に展開されているのに、運動部の少女たちは、いつも見慣れた風景だからでしょうか、それには関心がないようです。後でわかったのですが、今日は高体連の大会が開かれていたそうです。それはそれで素晴らしいことです。
いくら環境が豊かであっても、関わりがなければ経験になりません。その経験の質が、教育の質にダイレクトに関わります。まずは心揺さぶられる体験がなければ、好奇心も探究心も生まれようがありません。
私にとって、今日の出来事は、象徴的でした。そして、次のような強いインスピレーションを与えました。
・・・人間の心は人と人の間で成長する。子供にとって、自然に感動している大人がそばにいなければ、子どもはその自然に共感し続けることができないのではないか。・・・
人と自然の関係は日本の場合、縄文時代から「里山文化」と言う形で、バランスをとってきました。その精神文化が、国づくり神話を生んだ、ここ島根には息づいています。それが千代田区の神田祭までつながっていることに思いあたり、5領域「環境」の、次の趣旨が新しいイメージを持って迫ってきたのでした。
「周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活の中に取り入れていこうとする力を育む」

わらす組 子どもたちの育ち 1 『知ること』

2019/05/31

個人面談へのご参加ありがとうございました。入園して2ヶ月が過ぎ、子どもたちのそれぞれの姿や保育園での成長が見られる日々があり、ゆっくりとお話を聞くことやお話をすることができて良かったです。今後もこのような機会をもてていけたらと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
面談の中で出た質問や保育の内容についていくつかこの場でもお伝えしたいと思います。

 

 

『知ること 1 居場所』

2ヶ月の中でもっとも大切にしてきたことは、『ここがホームである』と子どもたちに知ってもらうことでした。 マズローの欲求五段階説でいう『安全欲求』を満たしてあげることです。 保育園が安全であり、安心できる居場所と子どもたちが感じ取っていくこと、第2のお家のようなイメージですね。

私が思う第2のお家は家族のように縦軸の線で結ばれる家系図のような物ではなくて、『保育園』『保育室』『保育士』『遊具』などが枝や神経のように繋がっていて、その中で特に重要なのが『自分と近い友達』の存在であり、解説のできない繋がりの複雑さが安全で安心できる居場所と認知していくのではないかと考えています。 とても不思議です。初めて出会ったのに、互いに引き寄せあって過ごしていくのです。『保育園が苦手、不安』と思っている子は同じような境遇の子と共に過ごしたり、『ちょっと活発に思いっきり遊びたい』という子は自然とくっつくのです。何か互いに感じとる情報を発信しており、これらを受信できるのは年齢よりも自分と似ていたり、発達が同じぐらいの子どもたち同士なのだと、見守っていると見えてきます。

安全な居場所と知っていく期間はそれぞれの子どものペースもありましたが1ヶ月が経たない内にできてきました。その成果は『保育室、入り口の門を撤去する』という仕掛けでも解ります。お母さんやお父さんとの別れる際はまだ追いかけることもありますが、日中誰も出ていくことがなく、保育室で過ごしています。『あそこから、出ていきません』という働きは殆どなく、子ども達はお部屋で自然と過ごしていました。どの活動でも『ルールやきまりなどを教えたり守らせるのではなくて、子どもたちが守りたいと思える進め方』を念頭にしております。撤去することはアナウンスせずに進めましたが、初日から問題なく進められました。大型連休明けにどうなるか心配をしてましたが、そこでも出ていく子はいなかった姿に『第2のお家』と子どもたちの中で育ち、知っていったのだと思いました。

次は『知ること 2 人間関係』をご紹介します。

5月31日 昼食

2019/05/31

ご飯

かれいのしそ揚げ

キャベツの煮浸し

厚揚げの味噌汁

麦茶

紫陽花

2019/05/31

今日は爽やかな風が吹いていて、過ごしやすい日でしたね。にこにこ組では、お散歩に出かけました!

歩いていると、道端の色々な所に紫陽花の花が咲いていることに気づきました。普段なら通りすぎてしまうように思いますが、子どもたちと一緒に、子どもたちの目線で歩いていたからこそ、たくさんの紫陽花に気づくことがでしました!

子どもたちは紫陽花の花をじっくりと眺めてみたり、ちょんちょんと触ってみたりして、色々なことを感じているようでした!

5月30日 昼食

2019/05/31

ご飯

チンジャオロース

スティックきゅうり

中華スープ

麦茶

(巻頭言)子どもの心の世界を見つめながら

2019/05/30

園だより6月号「巻頭言」
 雨がやんで日差しがのぞいた昨日の朝、ちっち組がバギーで散歩に行くことになった時のことです。先生が「ちっちさん、散歩に行こう」というと、何人かがその気になって赤いドアの方へ向かいます。廊下を過ぎても玄関へ向かわず、階段を登るのが楽しくなって、四つん這いで登り始める子もいました。先生が「そっちじゃなくて、お散歩に行こうよ」というと、止まって振り向きます。でも、先生が近づくと安心したのか、また階段を登り始めます。2階まで登った後、立って降りるのはまだできないから、結局、玄関まで抱っこしましたが、この間の子どもを「見守る」中に、育ちを保障するための大切な時間が流れていました。

お散歩に行こうよ、という「保育者の願い」と「こっちに行ってみたいもん」という子どもの願いが、柔らかく行き交っていました。ちっちさんは言葉ではなく、目配りや表情や仕草でそれを伝えています。先生は言葉で言ってもわからないだろう、なんて素ぶりは全くなく、穏やかな雰囲気の中で「あれ、そっちにいくの?」と、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら、外へ誘うタイミングを見計らっています。そんなことがしたいのね、と認めながら、ゆったりとした気持ちで接しています。0歳の赤ちゃんにも、もちろん人間としての尊厳があり、その意思や気持ちを尊重しながら、生活を作り上げていく。こんな時間が流れる日常になってきたんだなあ、と思うと、感慨深いものがあります。子どもたちの心が、だいぶ落ち着いてきたようです。

 ちっちやぐんぐんさんは、私と目線を合わせて手を振ると、手を振って返してくれることが増えました。こうして言葉にならないうちから、赤ちゃんとの「心の通い合い」と「挨拶」が成立していきます。挨拶は心を通わせることが大切だと思うので、いろんな心の通わせ方が、いろんな形の挨拶を生んでいます。
にこにこ組の子は、顔を見るとおもちゃを渡しに来たり、手を振るとちょっとだけ手をあげて「やあ」とやってくれたりします。幼児になると、やりたいことを一緒にやりたがります。「挨拶」と「一緒に遊ぼう」が一瞬で融合します。挨拶なんて、どこへやら、親御さんはハラハラかもしれませんね。でも、子どもの気落ちは分かっていますから大丈夫です。先日も子どもから「園長先生さようなら」と言われた時、「もっといてほしい」という気持ちが届いたので、少し遊びました。

ここに述べたことは、私と子どもたちとの関係ですが、園生活が始まって2ヶ月がたち、親子の関係、先生と子どもの関係が上手にバランスをとりながら、一人ずつの子どもの心の居場所が広がってきたようです。意欲的な姿を大切にしながら、子どもの「やりたい」の向うに目線を送りながら、人と物と空間の環境を整え、発展させていきたいと思います。

 園外保育、暑さ対策、水遊びの場所作り、交通環境の改善、隣のビルの解体、心痛む悲惨な事故報道など、色々なことが子どもを取り巻く環境にはありますが、子どもの心の世界をしっかり見つめていきたいと思います。

5月29日 昼食

2019/05/29

五目御飯

鶏の味噌照り焼き

キャベツのサラダ

さつま芋と大根の味噌汁

麦茶

top